カテゴリー: 交響曲

ブラームス 交響曲第2番

ブラームスの交響曲第2番は、交響曲第1番とは対照的に、穏やかで牧歌的な雰囲気が特徴です。1877年にわずか数ヶ月で完成し、翌年にウィーンで初演されました。この交響曲は、ブラームスが休暇を過ごしていたオーストリアの美しい湖畔で作曲され、自然に囲まれた環境が影響したといわれています。そのため、「田園交響曲」とも呼ばれることがあります。全体的に温かみがあり、明るくのびやかなメロディが特徴の作品です。

構成と特徴

交響曲第2番は全4楽章で構成され、自然の情景や穏やかな心の内面を表現した楽章が続きます。

  1. 第1楽章 (アレグロ・ノン・トロッポ)
    この楽章は、チェロが穏やかで優しいテーマを提示し、そこからのびのびとした雰囲気が広がります。木管楽器や弦楽器が牧歌的な旋律を奏で、田園風景のような穏やかさと明るさが感じられます。時折、不安げな和音が登場しますが、全体的には安心感や開放感に包まれているのが特徴です。ブラームスの自然への愛情が伝わる、落ち着いた始まりです。
  2. 第2楽章 (アダージョ・ノン・トロッポ – ラルゴ)
    第2楽章は、より内省的で深い抒情が表れます。低弦の重々しい響きに支えられながら、悲しげで静謐な旋律が展開され、自然の美しさに対する感謝や敬意が感じられます。この楽章では、ブラームスの豊かな和声感と感情の深さが表れており、心にしみわたるような美しさがあります。暗く静かな中に、どこか温かみも感じられる、情感豊かな楽章です。
  3. 第3楽章 (アレグレット・グラツィオーソ)
    明るく快活なスケルツォ風の楽章です。木管楽器が軽やかなメロディを奏で、弦楽器がそれに応答するように絡み合います。リズミカルで軽やかな部分と、ゆったりとした部分が交互に現れるこの楽章は、楽しさとリラックス感が融合しており、田園の静かな午後や、穏やかな自然の風景を連想させます。
  4. 第4楽章 (アレグロ・コン・スピリト)
    フィナーレは、冒頭からエネルギッシュで明るいテーマが奏でられ、歓びと解放感があふれています。管弦楽全体が一体となって、勢いよく堂々としたクライマックスに向かって進み、最終的には輝かしい結末を迎えます。この楽章は、ブラームスが交響曲第1番で見せた重厚さとは異なり、楽しく幸福感に満ちたフィナーレであり、ブラームスの明るい側面が感じられます。

音楽的意義と評価

ブラームスの交響曲第2番は、ブラームスの交響曲の中でも特に親しみやすく、柔和で温かな印象を持つ作品です。その一方で、構成の緻密さやメロディの豊かさも顕著であり、ブラームスの成熟した作曲技術が感じられます。交響曲第1番の「苦悩と克服」に対して、第2番は「平和と自然への憧れ」を表現しているようで、ブラームスの様々な側面を垣間見ることができる作品です。

この交響曲は、初演以来すぐに人気を博し、ブラームスの成功を確固たるものとしました。第1番とは異なり、聴衆にすぐに受け入れられたのは、穏やかで心地よい響きと、親しみやすい旋律が多いことが理由の一つです。また、ブラームスの愛した自然や牧歌的な情景が感じられるため、聴く者にとっても心の安らぎや幸福感を与える作品です。

ブラームスの交響曲第2番は、その親しみやすさと自然な美しさから、今も多くの人に愛され続ける名作であり、交響曲のレパートリーにおいて欠かせない存在となっています。

たいこ叩きのブラームス 交響曲第2番試聴記

カール・ベーム/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★★
一楽章、美しいホルンの歌です。呼応する木管も非常に美しい。そして繊細な弦。弱音時の締まった音とテュッティの広々と広がるような変化がとても心地よい演奏です。ベームの指揮は確信に満ちたテンポ設定で堂々とした演奏を展開します。ことさらに表現を誇張することもなく、安定感抜群の演奏です。

二楽章、それぞれの楽器が紡いでいく音楽がとても美しい!ここでもテンポが動いたりすることはなく、がっちりと下支えしていてとても安定感があり心地よい演奏です。何よりもウィーンpoの音色がすばらしく美しい!

三楽章、弱音時の静寂感が演奏の緊張感を伝えています。すごい集中力で演奏されたことが伝わります。

四楽章、冒頭のデリケートな弦の表現。トゥッティの地の底から湧き上がるようなオケが一体になった力強いffもすばらしい。最後の追い込みも見事でした。

カール・ベーム/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★★
一楽章、伸びやかで豊かな響きです。柔らかな弦の響きが魅力的です。ライヴならではの思い切った表現もあり聴き応えがあります。テンポの動きもライヴならではです。

二楽章、どっしり構えた安定感があります。

三楽章、弦楽器の見事なアンサンブル。オーボエの甘美なメロディ。ウィーンpoならではの魅力を存分に聴かせてくれます。

四楽章、ベームとウィーンpoの自信に溢れた演奏でした。見事な歓呼の表出でした。

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1983年ザルツブルク音楽祭ライヴ

カラヤン★★★★★
一楽章、明るいホルンの第一主題。ビロードのようにとても柔らかく遠くから響くようなヴァイオリンの経過句。とても流れ良く第二主題に入りました。激しい部分でもオケの一体感があり荒れた感じは全くありません。とても滑らかで美しいです。チューバがしっかりと主張するので、とても響きが分厚く感じます。第二主題の再現は伸びやかでゆったりと多層的でした。コーダはまさに沈みゆく太陽を表現しました。

二楽章、ロ長調ですが、寂しく孤独な感じです。寂しさが溢れ出すようなヴァイオリン。激しさが一楽章の時より増してきているようです。

三楽章、上品な歌い回しで美しいオーボエの主題。Bに入っても急激なテンポの変化は無く自然に移行しました。最後のAはとても豊かに歌い美しかったです。

四楽章、細かく動く第一主題にも表情がありました。突然訪れるトゥッティは巨大な響きで圧倒されます。第二主題は少しテンポを煽って興奮を高めるようでした。テンポの動きがあって締まりのある演奏です。追い立てるように切迫するコーダ。輝かしく見事な終結でした。

表情があり、滑らかで美しい弱音。圧倒的で巨大なトゥッテイ。テンポの動きもあり作品への共感が感じられました。素晴らしい演奏だったと思います。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

マリス・ヤンソンス/バイエルン放送交響楽団

ヤンソンス★★★★★
一楽章、間があってゆったりとした第一主題。穏やかですが、とても繊細な表現です。ヴァイオリンの経過句もヴェールで覆われたような奥ゆかしい響きです。トゥッティの起伏はあまり大きくありませんが、表現はとても積極的です。第二主題もとても奥ゆかしく穏やかです。クライマックスでも大きな盛り上がりはありませんが、とてもゆったりとスケールの大きな響きです。コーダのホルンもとても良く歌いました。落ち着いた安定感のある演奏でした。

二楽章、第一主題もたっぷりと豊かに歌います。暖かくあまり孤独感を感じないホルン。第二主題も滑らかで美しいです。常にヴェールに包まれたような上品な響きで、決して生音が聞こえてくることはありません。

三楽章、奥ゆかしく歌うオーボエの主題。Bに入ってもヴェールに包まれたような響きは同様で、とても上品です。表現はしっかりと付けられているのですが、ブレンドされた柔らかい響きでとても穏やかに聞こえます。

四楽章、しっかりと歌われている第一主題。トゥッティはブレンドされた柔らかく美しい響きです。第二主題もよく歌っています。表情は締りがあって明快ですが、柔らかい響きに中和されているような感じです。コーダは僅かにテンポを速めて高揚感のある見事なものでした。

ヴェールに包まれたようなブレンドされた柔らかく上品な響きで、ブラームスにぴったりでした。とても良く歌い表現もしっかりと付けられた演奏で、繊細な表現もありましたし、コーダの高揚感も見事でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

グスターボ・ドゥダメル/北ドイツ放送交響楽団

ドゥダメル★★★★★
一楽章、ゆっくりと一音一音心を込めるような第一主題。ヴァイオリンもとても繊細な表現です。テンポの動きもありますし、表現もしっかりとしています。押しては引くような第二主題の表現。独奏で登場する楽器がどれも美しいです。強弱の振幅は大きく激しいですが、低域の厚みがあまり無く、ブラームスらしい分厚い響きではありません。コーダは夕日をイメージさせてくれました。

二楽章、凄く感情を込めた第一主題です。とても豊かに歌います。振幅がとても大きく、激しいところでは暴力的なくらい力があります。ただ、少し響きが硬い感じも受けます。

三楽章、楽しそうに歌うオーボエの主題。クラリネットも良く歌います。Bも活発な運動量の演奏です。

四楽章、弱音ですが、しっかりと表情のある第一主題。やはり低域の分厚さはありませんが、シルクのような肌ざわりで美しいトゥッティ。細部に渡ってしっかりと表現が行き届いています。ブラームス的ではないかもしれませんが、生き生きとした表情の演奏は魅力的です。最後は僅かにテンポを上げて喜びに沸きかえる雰囲気を演出しました。

ブラームス的では無いかも知れませんが、シルクのような肌ざわりの美しい響きと、繊細で生き生きした表情の演奏はなかなか魅力的でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

クルト・ザンデルリング/シュターツカペレ・ドレスデン

ザンデルリング★★★★★
一楽章、凄くゆっくりとしたテンポでのどかで穏やかな第一主題です。おもむろに歌い始める第二主題。とても落ち着いていて安心感があります。展開部のホルンもとても美しいです。クライマックスでは金管がかなり強く吹いているようですが、とても広大な空間に拡がるような感じで塊になってぶつかって来ません。再現部の第二主題はとても繊細です。コーダのホルンはビブラートを掛けて訴えかけて来ます。

二楽章、物悲しい第一主題ですが、深刻にはなりません。とても優しく語りかけるような演奏です。この楽章もゆっくりとしたテンポで流れる音楽に身をゆだねているのがとても心地良い演奏です。第二主題はシターツカペレ・ドレスデンならではの美しい木管の響きでした。激しい部分でも決してうるさくはなりません。堂々としてどっしりと落ち着いた演奏です。

三楽章、愛らしく可愛いオーボエの主題。とても良く歌います。オーボエと絡むクラリネットやフルートもとても良く歌います。Bは強弱の反応の良い活発な演奏です。最後のAも伸びやかに豊かに歌います。とても安堵感があって落ち着きます。

四楽章、力みの無いトゥッティ。第二主題は大きな川の流れのようにゆっくりととうとうと流れて行きます。第一主題の再現は静かで穏やかです。コーダも力で押すようなことは無く、自然体でとても豊かでした。

ゆっくりとしたテンポで穏やかでどっしりとした演奏で、とてもスケールが大きかったと感じました。流れる音楽にどっぷりと浸って身をゆだねることができる数少ない演奏の一つだと思います。素晴らしい演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

カルロス・クライバー/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1988年ライヴ

クライバー★★★★★
一楽章、とても積極的で豊かな表現の第一主題。ヴァイオリンの経過句はとても美しい演奏でした。活力があって色彩感もすごく豊かです。第二主題も生き生きとした生命感のある表現です。登場する全ての楽器に豊かな表情が付けられていて動きの活発演奏です。クライマックスは少しテンポを落として濃厚で低域の厚みのある響きでした。赤く染まった夕日を連想させるコーダ。

二楽章、あまり悲しさはかんじませんが、くっきりと動きのはっきりとした第一主題。第二主題も動きが克明で後ろで動く楽器もはっきりと聞き取れます。トゥッティでも混濁することは無く、とてもキチッとしたアンサンブルです。

三楽章、愛らしく歌うオーボエ。Bに入るとダイナミックに強弱の変化を付けてスピード感のある演奏になります。テンポも動き活発な表現の演奏です。

四楽章、この楽章でも明快な表現の第一主題。トゥッティも筋肉質で躍動感がある表現です。暖かい第二主題が次第に熱くなります。少し速めのテンポで前へ進もうとする推進力があります。コーダの前もテンポが良く変わります。テンポを上げて怒涛のコーダ。凄い高揚感でした。

とても積極的な歌で、楽器の動きも克明でした。表現も多彩でテンポの動きもあり変化に富んだ演奏で飽きることのない演奏でした。テンポを上げて凄い高揚感のコーダも見事でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ギュンター・ヴァント/北ドイツ放送交響楽団 1984年

ヴァント★★★★★
一楽章、誇張が無く自然体の第一主題。経過句もとても美しいです。自然に染み出るような歌の第二主題。強弱の変化も必要以上に強奏せずに、オケの自然な盛り上がりに任せているようです。集中力が高く、聞いているうちにこちらが引き込まれるような感じがします。コーダでは朗々と歌うホルンがとても美しいです。

二楽章、自然な表現ですが、とても感情が込められた第一主題。少し寂しげなホルン。第二主題はゆっくりとしていますが、感情が溢れ出るような表現でした。静かですが音に力がある第二主題。

三楽章、オーボエの主題も自然体なのですが、集中力の高さか、周りの空気感が他の演奏とはちがいます。Bに入ってもあまりテンポは変わりません、また、強弱の変化もあまり大きくはありません。

四楽章、ここでも極めて自然な第一主題。ゆったりとした第二主題ですが、自然と湧き上がる感情が表現されています。雄大なトゥッティ。自然な演奏ではありますが、細部まで神経が行き届いています。コーダではアッチェレランドして、湧き立つような歓喜の表現でした。

自然体ですが、過不足なく歌い滲み出るような表現の演奏でした。細部まで神経が行き届いていて、集中力も高く。四楽章のコーダではそこまで抑えていた感情が爆発するような歓喜の表現。全体の設計も素晴らしく見事な演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

エフゲニー・ムラヴィンスキー/レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団

ムラヴィンスキー★★★★★
一楽章、細身で締まったホルンの第一主題。澄んだ空気感のフルート。冷たい響きで独特の歌がある経過句。ゆっくりとしたテンポで締まった表現の第二主題。金管は盛大に鳴ります。ホルンのビブラートがロシアのオケらしいです。トロンボーンが物凄く突出して来てビックリします。巨大な音楽の振幅でとてもロマンティックです。リス゜ムの刻みが少し甘いような感じもします。

二楽章、一息で演奏するような第一主題。一音一音丁寧に演奏して浮遊感のある第二主題。精度が高く美しい演奏で、一般的なロシアのオケのイメージとは違います。

三楽章、遠くから響くようなオーボエの主題は追い込むように歌います。Bに入ると少しテンポを速めます。豊かな残響で深みのある響きです。

四楽章、レニングラーpoらしい冷たい響きで、こんな響きでブラームスを聴くのも趣きがあります。地鳴りのするようなコントラバスに金管の咆哮。とても強烈です。コーダ期待通りの金管の大爆発で輝かしい響きで終結しました。

冷たい響きで精度が高く、振幅が大きくロマンティックな演奏でした。金管の咆哮が強烈で、ブラームスの暖かくまろやかな響きのイメージとは全く違う異色の演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

レナード・バーンスタイン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1982年ライヴ

バーンスタイン★★★★★
一楽章、豊かな表情で感情の込められた第一主題。あっさりとした第二主題。晩年のドロドロに感情移入したような演奏とは違いとてもオーソドックスな演奏ですが、表現は積極的で美しく生き生きとしています。振幅も大きく、ストレートに感情をぶつけてくるような重量感があります。コーダは地平線に沈む太陽で次第に周囲が暗くなっていく状態をイメージさせてくれるものでした。

二楽章、ゆっくりとしたテンポで、凄く感情をこめた表現でテンポの動きもある第一主題。静寂の中に響く孤独なホルン。第二主題ではさらにテンポが遅くなって、バーンスタインの感情の赴くままの表現です。強く感情を吐露する演奏で濃厚です。

三楽章、とても積極的に感情を込めて歌う主題。Bはきっちりとアクセントを付けて弾むような演奏です。すごく表現が大きいです。

四楽章、第一主題もとても豊かな表情です。トゥッティのエネルギーも大きくダイナミックです。第二主題は意外とあっさりしています。第二主題の再現はテンポを落として濃厚に表現します。コーダの手前で一旦音量が落ちる部分でもテンポを落としました。コーダは少しテンポを速めていますが、咆哮するほどではありませんでしたが、バランスの良いコーダでした。

豊かな表情で深く濃厚な表現の演奏で、最晩年の強烈な感情移入の片鱗を見せるような演奏でした。でも作品の原型はしっかりと残したバランスの良い演奏でなかなか見事でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ブラームス:交響曲第2番の名盤を試聴したレビュー

ブラームス 交響曲第2番2

たいこ叩きのブラームス 交響曲第2番試聴記

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★☆
一楽章、美しい第一主題。磨きぬかれた音色と緻密なアンサンブル。牧歌的と言うより、都会的な雰囲気さえも感じさせる先鋭な演奏です。音楽にも起伏があり、金管の咆哮もありますが、整然としています。見事なくらいです。トゥッティの一体感もすばらしいものです。

二楽章、レコーディングした時期もカラヤンとベルリンpoの絶頂期のもので、ベルリンpoの機能美を如実に表すとても美しいものです。表現も豊かです。少し陰影に乏しいかも知れません。

三楽章、オーボエのとても愛らしい主題。とても美しい木管楽器の絡みでした。テンポが速くなってからのベルリンpoのアンサンブル能力の高さには感心するしかありません。

四楽章、速目のテンポの開始です。ダイナミックレンジの広さもすごいです。すばらしく輝かしい終結でした。見事なアンサンブル能力を見せ付けた演奏だったと思います。

ハンス・クナッパーツブッシュ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

クナッパーツブッシュ★★★★☆
一楽章、少し遠くにオケがいます。遅めのテンポで濃い表情付けをして行きます。巨大で堂々とした風格の演奏です。非常に濃厚です。賛否は分かれるかも知れませんが、私はこの演奏は好きです。

二楽章、

三楽章、アゴーギクを効かせて濃厚な表現です。テンポも予想外のところで動いてハッとさせられます。

四楽章、この楽章でも濃厚な表現の演奏があちこちで見られます。コーダでガクッとテンポを落としてそこからアッチェレランドして終るところは圧巻でした。

オトマール・スイトナー/シュターツカペレ・ベルリン

icon★★★★☆
一楽章、美しさにうっとりするような冒頭です。ドイツの伝統的な良さを残した美しい響きに魅了されます。深く艶のある弦の響きと宝石をちりばめたような木管のソロ!再現部手前のクライマックスでは少しテンポを落として刻み付けるように演奏しました。スイトナーらしい端正で美しいすばらしい演奏です。

二楽章、この世のものとは思えないような美しい演奏にずっと浸っていたい気分です。

三楽章、オーボエの魅力的な珠玉のような主題。テンポが速まる部分の切れ味もとても良い。

四楽章、第二主題もねばることなく美しい演奏。コーダではテンポを上げて激しい表現でしたが、オケは荒れることもなく美しい演奏でした。

セルジウ・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルハーモニー交響楽団

icon★★★★☆
一楽章、明るく美しいホルンの第一主題。キリッとした木管。繊細な響きのヴァイオリン。控え目なチェロの第二主題。ワックスがかかった高級車を見ているような滑らかで贅沢な美しさです。コーダの優しい弦の合奏。チャーミングな木管。

二楽章、憂鬱な雰囲気にさせるチェロの第一主題。明るいホルンにもう少し深みが欲しいところです。美しく旋律を受け継いで行くのですが、ブラームスらしい分厚い響きはあまり感じません。それでもこの美しさには酔いしれることができます。

三楽章、優しく歌うオーボエ。クラリネットもとても良く歌います。テンポの揺れや間もとても良いです。テンポが速くなってからは弦の敏感なリズムとアクセント。穏やかに終りました。

四楽章、歓喜に溢れるトゥッティ。美しく鳴り響く金管。コントラバスをあまり捉えていない録音のせいなのか、響きに厚みがないのが気になります。コーダへ向けてテンポを上げて歓喜を強く印象付ける演出でした。

すばらしい演奏でしたが、響きに分厚さが無かったのが少しだけ残念でした。

クリストフ・フォン・ドホナーニ/北ドイツ放送交響楽団

ドホナーニ★★★★☆
一楽章、冒頭からとてもよく歌います。澄んだヴァイオリンの経過句。感情の込められた第二主題。あまり強弱の振幅は大きくなく、比較的穏やかな演奏です。テンポの動きや間を空けることもあり刻みつけるような表現です。

二楽章、物悲しい第一主題ですが、動きは活発で明快です。寂しさはありますが、強い孤独感は感じません。第二主題もはっきりとした動きです。

三楽章、表情豊かに歌うオーボエの主題。Bも活発でとても生き生きとした良い動きです。

四楽章、速いテンポで演奏される第一主題。やはり強弱の振幅はあまり大きく無くなだらかです。暖かみのある第二主題。輝かしく見事なコーダでした。

振幅はあまり大きくありませんでしたが、美しく歌う演奏でした。克明に刻みつけるような表現や活発で生き生きとした表現など多彩な表現もありなかなか聞きごたえがありました。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

ベルナルト・ハイティンク/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

ハイティンク★★★★☆
一楽章、コンセルトヘボウらしい色彩感の豊かな演奏です。弱音のビロードのような美しさ。良く歌う第二主題。堂々と王道を行くような安定感抜群の演奏です。トゥッティは熱っぽい高揚感があります。澄んだ弱音がとても綺麗です。

二楽章、繊細な第一主題。暗闇を連想させる寂しげなホルン。第二主題はレガートぎみに演奏しますがとても伸びやかで美しいです。強弱の振幅はあまり大きくありません。

三楽章、美しく上品に歌うオーボエ。Bに入っても大きくテンポは速くならず、荒々しくもなりません。

四楽章、少し速めのテンポです。トゥッティが荒れ狂うようなことにはならず、とても穏やかです。コーダもどっしりと落ち着いた表現でした。

堂々と落ち着いた表現で、オケの美しい音色もとても魅力的でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ブルーノ・ワルター/ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★
一楽章、盛大なヒスノイズの中から美しいホルンの響きが聞こえます。踊るようなオーボエとフルートのメロディ!たっぷりとした歌に溢れた演奏です。トゥッティでは中庸な表現でことさらに金管を強奏させることもなく奥ゆかしい演奏です。

二楽章、強い個性が無いだけに聴いていてのけぞるようなことも無いし、癒されるような音楽になっています。

三楽章、どっぷりと音楽に浸れる安心感があります。

四楽章、終結部のアッチェレランドは凄かった!

イシュトヴァン・ケルテス/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

ケルテス★★★★
一楽章、強いヒスノイズがあります。美しいホルンの第一主題。勇壮に進む第二主題。充実したトゥッティ。再現部の愛らしいオーボエ。どの楽器も極上の響きで登場します。怒涛のように激しく押し寄せてくる強烈なトゥッティ。とても積極的な表現の演奏です。

二楽章、少しザラつくチェロの第一主題。少しメタリックな響きですが、盛り上がるところでは突進してくるような凄みがあります。

三楽章、しっかりと地に足が付いた主題。Bに入ってテンポが速くなってもがっちりとした演奏です。

四楽章、第一主題のトゥッティもかなりのエネルギー感です。第二主題も大きく歌うことはありませんが、とても熱気があります。コーダは興奮を煽るように少しテンポを上げます。かなり劇的な歓呼で終わりました。

録音はザラつきぎみでしたが、かなり情熱的な演奏でした。厚く燃え上がる演奏は惹きつけられるものがありました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

オットー・クレンペラー/フィルハーモニア管弦楽団

クレンペラー★★★★
一楽章、落ち着いて柔らかく美しいホルンの第一主題。ヴァイオリンの経過句も明るく美しいです。第二主題はさらにゆっくりとしたテンポで歌います。とても美しいですし、強弱の動きにも敏感に反応していて締りのある演奏です。ブレインの演奏か、ホルンはとても美しいです。締まりがあって迫力のあるクライマックスです。コーダの木管も愛らしい表現です。クレンペラーの晩年は完全に脱力した演奏になりますが、この頃の演奏には力があります。

二楽章、テンポの動きなども少しはありますが、感情を込めた大きな起伏はありませんがその分、盛り上がる部分は雄大な広がりがあります。

三楽章、表情があって、可愛いオーボエの主題。Bでテンポは速くなりますが、すごく速いテンポではありません。

四楽章、弱音で演奏される第一主題にも表情があります。穏やかで安らぎ感のある第二主題。激しいところはかなり激しく振幅の大きな演奏ですが、アンサンブルは整っていてキチッとしています。とても爽やかに終わりました。

愛らしい木管から激しいトゥッティまで、振幅の大きな演奏でした。最晩年の脱力した演奏とは別人のような演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

マリス・ヤンソンス/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 2008年ライヴ

ヤンソンス★★★★
一楽章、柔らかく歌うホルンの第一主題。フルートも豊かに歌います。透き通るような弱音のヴァイオリンの経過句。とてもしっかりと表情が付けられています。楽しそうで穏やかな演奏です。クライマックスでは大きくテンポを落として刻み付けるような演奏でした。透明感があって繊細な弱音が特徴です。盛り上がって頂点に入る前に少し間を空けることがよくあります。コーダのホルンが残照のように響きます。木管は活発に動きます。

二楽章、少し弱く始まって探りながら進むような第一主題。寂しげなホルンと木管。引き締まって美しい第二主題。美しく良く歌いますが、強弱の振幅はあまり大きくありません。

三楽章、夢見心地のようなオーボエ。どの楽器も豊かに歌います。Bに入るとシャープに敏感に動く弦。

四楽章、ゆったりと進む第一主題。第二主題に入ると僅かにテンポを落としました。コーダ強く湧き上がるような歓喜では無く制御された落ち着いたものでした。

よく歌う演奏で、繊細な弱音が魅力的な演奏でした。反面ffもの爆発は無く制御された感じで、もう少し解放されても良かったんじゃないかと感じました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

サー・ゲオルグ・ショルティ/シカゴ交響楽団

ショルティ★★★★
一楽章、柔らかく揺れるような第一主題。粘っこく歌う第二主題。テンポの大きな動きは無く、カチッとしたテンポの中で音楽が進んで行きます。金管はいつものようにビンビンと鳴ります。滑らかな弦がとても美しいです。

二楽章、ゆっくりとしていますが、あまり憂いを感じるような表現ではない第一主題。暖かく孤独感もあまり感じさせないホルン。滑らかな木管の第二主題。短い音符で強く入ってくる金管の思い切りの良さはこのコンビの特徴です。

三楽章、豊かに歌う木管の主題。Bに入ってもテンポはほとんど速くなりませんが、早いパッセージを軽々と演奏するオケの能力の高さはさすがです。

四楽章、淡々とサラッと演奏される第一主題。トゥッティと第一主題の対比はとても大きな振幅でこれもオケのパワーを見せつけるような表現でした。ジワジワと力が湧き上がるような第二主題。コーダへ向けて少しずつ力がこみあげるような盛り上げはなかなか見事でした。コーダは少しアッチェレランドして輝かしい終結でした。

良く歌っていて、オケの能力も非常に高く完璧な演奏でしたが、なぜか強く共感できる演奏ではありませんでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ブラームス:交響曲第2番の名盤を試聴したレビュー

ブラームス 交響曲第2番3

たいこ叩きのブラームス 交響曲第2番名盤試聴記

朝比奈 隆/大阪フィルハーモニー交響楽団

朝比奈★★★☆
一楽章、豊かな響きです。朝比奈はムリな弱音を要求せずにオケが美しい音色を維持できる範囲で音楽を作っているようです。テンポの変わり目の移行部分では自然なテンポの動きがあります。ダイナミックレンジはそんなに広くはありません。意外と淡々と過ぎていったような・・・・・。

二楽章、

三楽章、冒頭の木管の絡みに弱音の締まった緊張感が感じられませんでした。緊張感は必要ない部分なのかも知れないけど・・・・・。

四楽章、速めのテンポです。テンポを落とす部分ではぐっと落とすので豊かな旋律を聴くことができます。終結部ではかなりテンポを速めました。これは効果的な盛り上がりを演出しています。

カルロ・マリア・ジュリーニ/ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団

ジュリーニ★★★☆
一楽章、とても豊かに美しく優雅に歌う第一主題。ゆっくりと感情を込めて演奏される第二主題。テンポの動きもあって、とにかく良く歌う演奏です。途中で何度も音が飛びます。クライマックスでテンポを落として深く刻み付けるような濃厚な表現もあります。波が押し寄せるような豊かなコーダの弦。

二楽章、ここでもゆっくりとしたテンポで感情のこもった第一主題です。第二ヴァイオリンの経過句もとても豊かな表現です。第二主題は涼やかな木管が美しいです。

三楽章、この楽章でも豊かに歌うオーボエの主題。主題を繰り返す前に感情の赴くままと言う感じで、大きくテンポを落としました。Bでははなり豪快に演奏する弦。

四楽章、第一主題もとても良く歌います。トゥッティは少し金属的な響きがします。生き生きと動く木管。音楽が有機的に結びついている感じがします。コーダは攻撃的なくらい激しい盛り上がりでした。

すごく良く歌う演奏で感情の振幅も大きくエネルギーもある演奏でしたが、何度も音が飛ぶのがとても気になりました。また、金属的な響きも作品にはあまり合っていないように感じました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヤッシャ・ホーレンシュタイン/デンマーク放送交響楽団

ホーレンシュタイン★★★☆
一楽章、ふくよかで豊かなホルンの第一主題。奥ゆかしく歌う第二主題。突然トランペットが突き抜けて来ます。色彩感は淡く水彩画か墨絵を見ているような感じです。ここぞというところでトランペットが突き抜けてくるあたりはポイントをしっかりと押さえているようにも感じます。なかなか個性的な演奏です。

二楽章、悲しさを強く感じさせる演奏ではありません。ホルンも孤独感はあまりありませんでした。テンポはゆっくり目です。第二主題も遅いテンポで静寂感があります。

三楽章、独特の歌ですが良く歌うオーボエ。Bに入ると空気を切るような弦。テンポの動きもあってとても豊かに歌います。

四楽章、ゆったりとしたトゥッティ。テンポが遅い分穏やかに聞こえます。厳しい表現が無いのですが、その分おおらかで雄大に感じます。コーダでもトランペットが突き抜けてきます。

全体にゆったりとしたテンポでおおらかな表現で雄大な演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ジェームズ・ジャッド/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

ジャッド★★★
一楽章、ゆったりとした冒頭。ふくよかなホルンの第一主題。清涼感のあるヴァイオリン。あまり音楽に抑揚が無い感じで、第二主題も平板でした。間をとったりして、次第に歌うようになりました。展開部のクライマックスも絶叫することなく落ち着いていますがテンポをゆっくりさせチューバの響きが印象的で厚みを感じさせるものでした。コーダもゆったりとした安らぎのある穏やかな表現です。

二楽章、薄い響きのチェロの第一主題。あまり深い表現はありませんが、美しい演奏です。第二主題も自然に流れて行きます。

三楽章、強い主張はしませんが、美しいオーボエの主題。Bは強弱の振幅が大きく激しさもありました。戯れるような弱音がとても美しいです。

四楽章、凄く抑えた弱音で演奏される第一主題。続くトゥッティはあまり力を入れずに軽く演奏します。第二主題も熱くならず穏やかです。コーダの最後だけ少し熱くなりました。

弱音の美しさを追い求めた演奏のような感じで、トゥッティでもほとんど力を抜いて穏やかな演奏でした。美しさを求めるあまり、表現の深みがあまり無かったのが残念でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

リッカルド・ムーティ/ニューヨーク・フィルハーモニック

ムーティ★★
一楽章、冒頭から音揺れとノイズです。画質音質ともあまり良くありません。感情のこもった第二主題。クライマックスはあまり激しさが伝わって来ません。コーダに入ってビブラートをかけるホルン。

二楽章、大きな抑揚を付けて歌う第一主題。

三楽章、速いテンポで歌うオーボエの主題。録音による問題か強弱の変化はあまり分かりません。テンポの動きや間があったりして大きく歌います。

四楽章、この楽章もテンポは速めです。次々に楽器がつながっていく部分のアンサンブルはなかなか良いです。第二主題はゆったりとして豊かな歌です。壮大なコーダでした。

感情の込められた豊かな表現と壮大なコーダなど聴きどころは多かったようには感じるのですが、録音が悪く全体像を把握するのは困難です。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ブラームス:交響曲第2番の名盤を試聴したレビュー

チャイコフスキー 交響曲第4番

チャイコフスキーの交響曲第4番は、1877年に完成した作品で、彼の人生や内面的な苦悩が色濃く反映された劇的な交響曲です。この交響曲は、当時の彼のパトロンであったナデジダ・フォン・メック夫人への献呈として書かれ、チャイコフスキー自身が「運命」と「宿命」のテーマについて強く意識していたことがうかがえます。そのため、全体に「運命」との葛藤が音楽として表現されており、ドラマチックで情感豊かな構成が特徴です。

構成と特徴

交響曲第4番は、全4楽章からなり、各楽章で異なる感情や状況が表現されています。

  1. 第1楽章 (アンダンテ・ソステヌート – モデラート・コン・アニマ)
    この楽章は、力強い「運命のファンファーレ」として金管楽器が重々しく響く部分から始まります。このファンファーレは、宿命的な不安や絶望を表現しており、何度も繰り返されることで避けられない「運命」が描かれています。続く部分では、弦楽器が哀愁を帯びたメロディを奏で、チャイコフスキー特有の感傷的な旋律が展開されます。抑圧と激情が交互に現れ、激しい感情の波が押し寄せるような構成になっており、内面の葛藤がドラマチックに描かれています。
  2. 第2楽章 (アンダンテ・イン・モード・ディ・カンツォーネ)
    第2楽章は、憂いを帯びた哀愁のメロディで始まり、寂しさや孤独感が色濃く表現されています。オーボエがリードするメロディは、心の奥底にある切なさや懐かしさを感じさせる、どこかノスタルジックな旋律です。この楽章では、チャイコフスキーの持つ繊細で抒情的な面が表れており、内省的な雰囲気が続きます。悲しみと安らぎが交錯し、内面的な世界が静かに広がっていきます。
  3. 第3楽章 (スケルツォ:ピッツィカート・オスタナート – アレグロ)
    第3楽章は、全ての弦楽器がピッツィカート(弦をはじく奏法)で演奏する独特の楽章です。このピッツィカートが軽やかで遊び心のあるリズムを生み出し、幻想的で夢のような雰囲気を醸し出しています。木管楽器が加わり、次第にリズムが変化していくのも特徴で、陰影に富んだ面白い構成になっています。前後の楽章の重さとは対照的に、軽快で少しユーモラスな雰囲気が感じられる楽章です。
  4. 第4楽章 (アレグロ・コン・フォーコ)
    最終楽章は、民謡風の明るいメロディで始まり、エネルギッシュで生命力にあふれています。ロシア民謡の影響を感じさせるメロディが力強く展開され、まるで人生の困難を克服しようとするかのような高揚感が感じられます。しかし、突然第1楽章の「運命のファンファーレ」が再び現れ、不安がよぎる場面もあります。終盤には再び明るく勢いのあるリズムが戻り、力強く堂々としたクライマックスで幕を閉じます。劇的な結末が印象的で、苦悩を乗り越えた歓びと勝利感が伝わってくるようなフィナーレです。

音楽的意義と評価

交響曲第4番は、チャイコフスキーの交響曲の中でも特に感情の起伏が激しく、ロシアの作曲家としての彼の個性が強く表れた作品です。この交響曲で表現されている「運命」や「宿命」のテーマは、ベートーヴェンの交響曲第5番の影響があるとも言われ、チャイコフスキーが苦悩と向き合い、内面の葛藤を乗り越えようとする姿勢が反映されています。

また、ロシア民謡の要素が取り入れられている点でも、この交響曲はチャイコフスキーがロシアの作曲家としてのアイデンティティを意識していたことがうかがえます。そのため、激しい情熱とロシア的な哀愁が見事に融合したこの作品は、ロシア音楽の中でも特に愛される存在となっています。

チャイコフスキーの交響曲第4番は、感情の爆発的な表現と、運命との対峙、そしてそれを乗り越えようとする人間の強さが描かれた作品として、聴衆を魅了し続ける名作です。

4o

たいこ叩きのチャイコフスキー 交響曲第4番名盤試聴記

エフゲニー・ムラヴィンスキー/レニングラード・フィルハーモニー交響楽団

icon★★★★★
この演奏は、この曲の決定版だと思うのですが、その演奏の厳しさから、なかなか聴く事ができません。聴くときにはかなりの覚悟が必要です。

一楽章、冒頭から強烈な金管の突き刺さるような音色で開始します。これに続く弦や木管のメロディもロシアの凍てつく大地を連想させるような、引き締まった厳しい響きです。
1960年の録音ですが、全く古さを感じさせません。
ぎゅっと凝縮された集中力の凄さが音に現れているような凄みのある演奏が続きます。
恐ろしいくらいのアンサンブルの精度の高さ。空気を切り裂くようなトランペット。欧米のオーケストラでは聞くことができない音楽が展開されています。

二楽章、ほの暗い雰囲気の音楽です。この曲の大部分を支配している鉛色の空のような雰囲気を見事に表現しています。
ヴァイオリンの響きも胴が鳴ったふくよかな音ではなく、主に弦の鋭い音の方が強い音色なので、とても厳しい表現に感じられます。

三楽章、ムラヴィンスキーは木管楽器にも最大限の表現を求めているようです。木管でも強弱の変化が大きく集中力がとても高いのには驚かされます。
全く隙のない見事な演奏です。

四楽章、猛スピードのフィナーレ。私がこれまでに聴いたCDの中では最速です。しかもこのテンポでアンサンブルが乱れない。
とにかく、鳴る音全てにすごい力があって、聴くものを圧倒します。こんなに凄い演奏が実現した事自体が大変な驚きです。
有無を言わせぬ圧倒的な名演です。
今後、この演奏を越えるCDが出てくるのだろうか?

この演奏はソビエト連邦と言う監視国家だからこそ実現した演奏であって、今の世界の政治体制でこのような演奏が実現できるか疑問です。
政治的な背景はどうあれ、信じ難いほどの完璧な演奏です。

サー・ゲオルク・ショルティ/シカゴ交響楽団

icon★★★★★
一楽章、冒頭から全開で鳴り渡る金管!ショルティが指揮する時のシカゴsoの音にはあまり温度感がないので、この曲のように凍てつく大地をイメージさせる曲には向いています。
あまり表現を積極的にしていなくても、響き自体が冷たいので、寒々とした雰囲気がよく出ています。
木管はあまり強調されていないような感じがします。音量としては十分なのですが、表情がほとんどないので、印象に残りません。
オケはもの凄く上手いのですが、表現力に乏しいので、聞き手を熱くするようなことはありません。

二楽章、冒頭のオーボエももう少し何とかならないのか?と思うほど無表情です。テンポの動きはありますし、弦などはそれなりに歌っているのですが、木管の無表情が気になります。
チャイコフスキーの場合は、ムリに歌わなくても作品自体に陰鬱感や哀愁がありますので、あまりくどくどと歌いすぎると、もたれてしまう可能性もありますので、スッキリ演奏してしまうのも選択肢としてはあるのでしょうね。
アラ探しをしなければ、オケは超絶的に上手いので不満はありません。
作品にのめり込みたい人には物足りない演奏かもしれません。

三楽章、ここでは楽譜に書いてあるアーティキュレーションの表現はしっかりしています。
速いパッセージも完璧です。

四楽章、ムラヴィンスキーとほとんど変わらない速いテンポです。
打楽器も良い音で鳴っています。また、ショルティのいつものワンパターンのティンパニの音も、この楽章ではバッチリ決まっています。
トロンボーンなどはまだ余裕を残しているようです。ムラヴィンスキーの強烈なと言うかオケも必死と言うような緊迫感はあまり伝わってきません。
オケの技術が高すぎて、この程度なら何ともないのか?

凄い技術で、これでもかと言わんばかりの演奏を展開します。すばらしい技術です。人間業とは思えないような凄い演奏でした。曲芸をみて感動したような妙な感じです。でもやはりオケの凄さは並大抵ではありません。

セルジウ・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★★
一楽章、以外に普通のテンポの冒頭でした。第一主題で、非常に遅くなりました。とても滑らかでしなやかな表現です。シルキーで美しい弦。すごく音量を落とした第二主題。よくもこれだけ遅いテンポで演奏したものだと思います。途中でタメがあったりして、遅いテンポをさらに濃密に演奏して行きます。展開部に入る前からテンポを上げました。まるで生き物のように押したり引いたりを繰り返しながら再現部に入りました。第二主題が演奏され、ティンパニが入るところから凄く音量を落として少しずつ音量を上げて行きます。鋭い音のトランペットと金属的な響きですが伸びやかなホルンのファンファーレ。最後はテンポを上げて終りました。

二楽章、ニュートラルな響きのオーボエ。柔らかい弦の副旋律。ここでも波が押し寄せて引いて行く様な強弱の変化があり、有機的な音楽です。中間部の前でテンポを落として、中間部からテンポを戻しました。中間部でも押したり引いたりの音楽の息づかいやテンポの動きなど、とても心地良い演奏です。遅いテンポですが、チェリビダッケの世界にどっぷりと浸ることができます。主部が弦に戻ると、とても繊細な表現です。ファゴットの主要主題はテンポが揺れて凄く音楽的です。生命を感じさせる音楽です。

三楽章、この楽章も遅いテンポで強弱の変化も大きく克明に刻んで行きます。穏やかな中間部。トランペットの行進曲も静かです。自然に主部へ移行しました。一音一音確かめるように着実に進む音楽。とても丁寧な演奏です。終盤に少しテンポが速くなりました。

四楽章、遅いです。この楽章は基本的には、ムラヴィンスキーやショルティのような速いテンポの演奏が好きなのですが、中途半端な遅さよりも、これだけ遅いと割り切って聴けます。冒頭でも叩きつけるような強奏ではなく、オケにも余裕を持たせて柔らかい響きで演奏されます。嬉々とした雰囲気はとても良く表現されています。オーボエの旋律が現れる部分ではさらにテンポが遅くなったような感じがします。その後に登場するトロンボーンも静かでした。二度目のAが元のテンポで演奏されて、Cに入るとさらにテンポが遅くなります。ファンファーレの前のトロンボーンとトランペットの掛け合いはテンポが元に戻り、かなり強く演奏されました。コーダに入ってアッチェレランドをかけているようです。元のテンポが遅かっただけに、このアッチェレランドは凄く効果的で、きいていてこちらも興奮しました。

遅いテンポで一貫していた演奏がコーダからアッチェレランドをかけて聴衆を興奮に巻き込む演奏は、しっかりと設計されたものだと思います。テンポの遅い演奏でこれだけ見事な演奏は初めてです。

ヴァレリー・ゲルギエフ/マリインスキー劇場管弦楽団

ゲルギエフ★★★★★
一楽章、シャープなホルン。良く鳴る金管のファンファーレ。深みのある弦。とても静かに始まる第一主題。鋭い響きの弦がこの曲にピッタリです。静かに染み込んでくるような第二主題。揺れ動いて感情が込められています。テンポを速めてクライマックスになりますが、あまり大きな振幅ではありません。展開部の突き刺さるようなトランペットのファンファーレやトロンボーンは激しいですが、コントラバスがあまり聞こえないので、響きに厚みがありません。コーダの前とコーダに入ってからテンポを速めましたがまた一度遅くなり最後はまた速めて終わりました。

二楽章、テンポの動きがあって切々と語りかけるように歌います。ゆっくりと深い歌は心を揺さぶります。トリオの嵐のような弦の凄さもなかなかです。主部が戻ってどこか寂しげな主要主題。ファゴットの主要主題はアゴーギクを効かせてとてもゆっくりとした演奏です。ふくよかで柔らかいホルン。

三楽章、アクセントをあまり強調せずに流れの良い演奏です。トリオに入っても大きく歌わないのですが、なぜか音楽が生き生きとしていて動きを感じます。

四楽章、炸裂するシンバルが強烈です。一体感のある動きが見事です。ムラヴィンスキーやショルティのような猛烈なテンポではありませんが、スピード感は十分に感じます。副主題の再現はとてもゆっくりとしたテンポで始まって加速して第二副主題に入りました。コーダは猛烈なアッチェレランドでしたがオケの見事なアンサンブルで危なげなく終わりました。

自在なテンポの変化や聞き手を引き込むような弱音など、聞かせどころの多い演奏でした。一体になって動くオケの表現力も見事でした。ゲルギエフの思いきりの良い表現が良い方に出た演奏だったと思います。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

レナード・バーンスタイン/ニューヨーク・フィルハーモニック 1989年ライヴ

バーンスタイン★★★★★
一楽章、短い音をスタッカートぎみに演奏するホルン。トロンボーンが加わってテンポが遅くなります。トランペットも最後はテンポが遅くなります。遅いテンポで感情のこもった第一主題。晩年のマーラー同様の重量感のある演奏です。バーンスタインの感情のままに大きな表現の第二主題。喜々とした二度目のクライマックスのトランペット。オケがとても敏感に反応していて、とても表現が豊かです。たっぷりとアゴーギクを効かせるフルート。テンポも大胆に動きます。ファンファーレの前でねばっこく歌う弦。ファンファーレでテンポが速くなります。第二主題が戻るとまたゆっくりとしたテンポになります。行進曲は一転して凄く速いテンポです。行進曲が終わると急ブレーキです。最後は少しテンポを速めて終わりました。

二楽章、感情を込めて深く歌うオーボエの主要主題。続く弦の主要主題は必要以上に感情表現せずに淡々と進みますがその後はまた、テンポも動いて起伏の大きな演奏になります。中間部はテンポを速めていますが、濃厚な表現が続きます。すぐにテンポが遅くなって深く感情を込めた表現になります。主部が戻ってクラリネットのソロの前でまたテンポが遅くなりました。オケの反応はとても良く、バーンスタインの大きく動くテンポにも良く付いて行っています。ファゴットの主要主題は何とも言えない哀愁を感じさせる見事な演奏です。

三楽章、この楽章でも幅広い表現のスケルツォ主題。テンポはそんなに遅くはありません。中間部はたっぷりと歌うオーボエの主題。一音一音丁寧な演奏です。行進曲で速くなります。速いテンポで大きな盛り上がりがあって終わりました。

四楽章、堂々としたテンポで圧倒的なエネルギー感と華やかなロンド主題。ファンファーレの前の第二副主題は悲しげでした。鋭い響きのトランペットのファンファーレは一楽章冒頭と同じようにテンポを最後に落とします。弱音で登場するホルンの前はかなりゆっくりと濃厚な表現です。最後のロンド主題は冒頭よりもかなり速いテンポです。圧倒的で畳み掛けるようなテンポでエネルギーの爆発で終わりました。

晩年のバーンスタイン独特の濃厚な表現で、テンポも感情に任せて自在に動く演奏でした。強く感情が込められた演奏はチャイコフスキーよりもバーンスタインの個性が強く表現された演奏で、分厚い響きと共に圧倒的でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

エフゲニー・スヴェトラーノフ/ロシア国立交響楽団

スヴェトラーノフ★★★★★
一楽章、豊かな残響を伴って輝かしく響くファンファーレ。録音はモノラルのようです。ステージ上での演奏ですが、オーディエンスノイズはありません。速いテンポで動きのある第一主題。お風呂の中で聞いているようなモヤーッとした感じの残響です。第二主題はあまり歌わずにあっさりと進みます。コデッタに入ると突然音量を落とす場面もありました。クライマックスでも鋭く輝かしいトランペット。ホルンも伸びやかです。コーダの前でテンポを少し速めました。行進曲からファンファーレが出るあたりはかなりテンポが速くなりました。

二楽章、あまり大きな表現の無いオーボエの主要主題。続く弦も割と淡々としています。中間部に入るとテンポを動かして大きな表現です。

三楽章、速めのテンポで、起伏のあるスケルツォ主題。軽々と速いパッセージを演奏するピッコロ。速いテンポでも正確なオケ。

四楽章、猛烈なテンポで始まりました。金管や打楽器が豪快に鳴り響きます。第二副主題のトロンボーンも豪快です。ファンファーレでテンポは一旦落ち着きますが、ファンファーレの手前で速いテンポをさらに加速しました。コーダで金管の咆哮とさらに猛烈な加速です。物凄く速いテンポになりますが、オケも必死で喰らいついて行きます。

輝かしい金管。テンポの動きと連動した歌。起伏の大きいスケルツォ主題。四楽章の猛烈なテンポの中での咆哮。そしてコーダからのさらなる加速。この曲で期待されることを全てやってくれたような演奏でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

小澤 征爾/ロンドン交響楽団 1975年ザルツブルクライヴ

小澤★★★★★
一楽章、探りながら始まるホルンのファンファーレ。速めのテンポのトランペット。第一主題が始まる前に長い間がありました。静かで寒さを感じさせる第一主題。コントラストがはっきりとしていて、動きも手に取るように分かります。表情豊かで動きのある第二主題。僅かに浅いトランペット、雄大なホルンによるクライマックス。いろんな楽器の動きに強い力があります。音楽の起伏も大きく空気が良く変わります。最後の加速も力がありました。

二楽章、悲しげに歌うオーボエの主要主題。僅かに弾む弦。濃厚に歌うことは避けているようで、あっさりと速めのテンポで進みます。二部に入っても力強い弦と速いテンポは変わりません。

三楽章、この楽章は遅めのテンポで確実な足取りです。金管の行進曲は奥深いところから響くようでとても良い雰囲気です。オケのアンサンブル能力は非常に高く安心して聞くことができます。

四楽章、物凄いエネルギーの放出です。炸裂するシンバル。唸りを上げる弦。第二副主題のトロンボーンとチューバも力強いです。オケの発散するエネルギーが並大抵では無く、物凄い集中力のある演奏です。ファンファーレへ向かっていく弦や金管の迫力は凄いです。コーダに入っても強烈なエネルギーで突き進む演奏には凄みすら感じます。

全体に力の漲る演奏で、物凄いエネルギーの放出でした。特にロンドンsoの弦の力強さには驚かされました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・チャイコフスキー:交響曲第4番の名盤を試聴したレビュー

チャイコフスキー 交響曲第4番2

たいこ叩きのチャイコフスキー 交響曲第4番試聴記

朝比奈 隆/大阪フィルハーモニー交響楽団

朝比奈★★★★☆
一楽章、ふくよかなホルンとそれに続く金管の豊かな響きがとても良い。いつものように力みのない自然体に好感が持てます。
ムラヴィンスキーのような凍てつくロシアの大地を連想させるような厳しさはありません。
むしろ暖かみさえ感じる音楽です。少し響きが薄いように感じられるのが軽微な欠点でしょうか。
ただ、ムラヴィンスキーの気高く、いい加減な気持ちで聴く人間を寄せ付けないような強い個性のある演奏ではありませんが、その分庶民的で暖かいチャイコフスキーです。

二楽章、この楽章でも優しい音楽で、この曲の新しい魅力を発見したような気がします。
素朴で田舎くさい音楽の魅力を伝えてくれて良い雰囲気です。

三楽章、音楽の振幅が広いこともありませんし、極端な表情もありませんが、にじみ出るような暖かさはとても心地よい音楽に仕上がっています。

四楽章、テンポは中庸。強烈に前へ進むような推進力はありません。しかし、この暖かみは全楽章を通して持っています。

これまで、思っていたチャイコフスキーの四番のイメージを完全に覆されました。
こんな音楽だったのかと・・・・・。
音楽の深さを改めて感じさせられました。

マヌエル・ロペス・ゴメス/シモン・ボリバル交響楽団

ゴメス★★★★☆
一楽章、豊かに鳴るホルンやトロンボーン。柔らかく美しい弦の第一主題。豊かに歌うクラリネット。第二主題も美しいです。第二主題の後はテンポが遅くなり、クライマックスへ向けてテンポが速くなります。テンポの動きもあり、起伏も激しい音楽のようです。コーダのファンファーレもとても良く鳴り響きます。コーダへ入ってからもアッチェレランドや独特な強弱の変化がありました。

二楽章、美しく歌うオーボエの主要主題。続く弦も南米のオケらしく暖かみのある美しい響きです。歌はありますが、内面から湧き上がるような表現では無く、浅い感じがあります。中間部も良く歌います。ファゴットの主要主題はあまり深味がありません。

三楽章、速いテンポで動くような豊かな表現です。トリオも速いテンポで軽妙なオーボエその他の木管の表現です。ピッコロが入る部分だけテンポが遅くなり、行進曲でまたテンポが速くなりました。主部が戻るとまた一体感のある動きのある表現がなかなか良いです。フルートとピッコロもとても動きのある大きな表現でした。

四楽章、豪快で速いテンポのロンド主題。副主題の表現も豊かです。オケが一体になって動く表現はとても良いです。第二副主題は少しテンポを落として演奏します。三度目のロンド主題の前でテンポを戻しました。若干アンサンブルが緩い感じもありますがなかなかの熱延です。二回目の第二副主題は速いテンポのままです。ファンファーレの後はまたテンポを落として歌います。最後はオケとティンパニの猛烈なクレッシェンドで熱狂的に終わりました。

豊かな表現と強弱の変化やテンポの動きなどもあり、四楽章最後の熱狂的な終結部も圧巻でした。二楽章も浅い表現が僅かな欠点だったように思います。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー/レニングラード・フィルハーモニー交響楽団 1971年ライヴ

ロジェストヴェンスキー★★★★☆
一楽章、低いホルンが強く野太い響きのホルン。そしてビブラートをかけて鋭い響きのトランペット。潤いがあって柔らかく美しい弦。滑らかな第二主題。トゥッティはオケの響きが良くブレンドされて豊かでスケールの大きな響きです。ムラヴィンスキーの凍りつくような冷たい響きとは違って温度感の高い演奏で、熱気を感じます。トロンボーンの叫びもかなり強烈でした。弱音もかなり抑えていて、強弱の振幅は相当大きいと思います。コーダは途中で少しテンポを落としましたが、かなり速いテンポで追い立てました。

二楽章、弦に主要主題が移るとクラリネットが主題を消すくらいの大きさで演奏します。ストレートな表現です。中間部は速めのテンポでとても活発な動きの演奏です。暖かく哀愁を感じさせるファゴットの主要主題。

三楽章、コントラバスが分厚いスケルツォ主題です。トリオは速めのテンポで色んな楽器の受け渡しが明瞭で、はっきりとした動きがあります。

四楽章、物凄いエネルギーが爆発するロンド主題。第二副主題に入ってもホルンが早い段階からかなり大きく演奏します。そしてトロンボーンの咆哮はすさまじいものです。シンバルも凄い音量です。ファンファーレへ向けて少しアッチェレランドしました。ファンファーレの間もトロンボーンが凄く強く入って来ます。コーダに入って少しテンポを速めますが、最後でシンバルの強烈なクレッシェンドがありました。最後の音が鳴り終わる前に拍手と歓声が上がります。生でこの演奏を聴いていた人たちはまさに熱狂したことでしょう。

テンポの動きや大きな歌などはありませんでしたが、極限まで抑えた弱音から金管の強烈な咆哮。そしてシンバルの大音量。聴衆を熱狂させる要素を十分に備えた演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー/ロンドン交響楽団

icon★★★★
一楽章、冒頭から強烈な金管の吹きまくり!続く木管の旋律はあっさりしていて、この曲独特の陰影はあまり感じません。
金管の切れ味鋭い音が魅力的です。木管も美しい響きですが、明るい音色なので、チャイコフスキーの暗さや寒さはあまり伝わってきません。
ホルンの強烈な咆哮が印象に残ります。

二楽章、あっさりしています。金管には限界かと思うほどの音量を要求していますので、静かな部分でも歌いすぎるとコテコテになるので、意識的に歌うことを避けているのでしょうか。
500gのステーキのあとにサラダがでてきたような感じで、ちょうど良いといえば、良いのですが・・・・・・。
あまり表情はありませんが、オケは上手いので、とても美しい演奏です。

三楽章、この楽章は速めのテンポで、さらにあっさり。オケの名人芸を聞かせてくれます。

四楽章、ムラヴィンスキーやショルティのような猛スピードではありませんが、鳴り物も豪快に鳴るので、なかなか良いです。

期待したほどの爆演ではありませんでしたが、堂々とした良い演奏でした。

ウラディミール・フェドセーエフ/モスクワ放送交響楽団

フェドセーエフ★★★★
一楽章、意外と細い響きのホルン。鋭い響きのトランペット。あまり歌うことなく淡々と進む第一主題。あまり表現やテンポの動きなどは無く、ちょっと 一本調子な感じがします。金管の咆哮もありません。とても抑制の効いた演奏です。トランペットに比べるとホルンが明らかに弱いです。コーダに入るとテンポ が速くなります。

二楽章、豊かな残響を伴って美しく響くオーボエの主要主題。この楽章でも感情を込めるような表現はありません。中間部の後半ではテンポを落としてたっぷりとした表現をしました。初めて感情を込めた表現をした部分のように感じました。

三楽章、フレーズの中ではアクセントなどは強く無く、自然な流れですがポイントポイントではかなり強くアクセントを演奏しています。最初はテヌート気味に演奏されるトリオの主題。クライマックスはかなり活発でした。

四楽章、かなり速めのテンポで勢いのある演奏です。ムラヴィンスキーのテンポより僅かに遅い程度です。金管が咆哮することはやはり無く、ロシアのオケのパワーが炸裂するような演奏を期待すると裏切られます。トランペットのアーファンファーレの最後で遅くなりました。ホルンの前まではかなりテンポを落として濃厚な表現でした。ホルンからは元のテンポに戻りそのまま最後まで走りました。

録音の問題なのかも知れませんが、ロシアのオケのパワー炸裂の演奏ではありませんでした。あまり大きな表現も無く淡々とした演奏でしたが、四楽章の勢いはさすがでした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

クルト・ザンデルリング/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

ザンデルリング★★★★
一楽章、穏やかなホルンに続いて鋭く突き抜けて来るトランペットのファンファーレ。ザンデルリングらしくゆっくりと柔らかく歌う第一主題。優雅に舞うような演奏です。第二主題も非常にゆっくりとしています。展開部の前のクライマックスはとても雄大です。展開部も遅いですが、あまり遅さを感じさせません。再現部の前のトロンボーンが吠える前にティンパニが激しくクレッシェンドしました。美しい第二主題の再現。コーダに入って行進曲調になってからアッチェレランドしました。

二楽章、テンポが遅いこともあってあまり大きく歌いません。続く弦は暗く静かに切々と歌います。トリオは少しデンポも速まって軽くなります。主部が戻るとまた、弦が切々と歌い木管のオブリガートが滑らかです。

三楽章、柔らかく穏やかなスケルツォ主題。アクセントも強く無く滑らかに流れて行きます。トリオは縦の線をきっちりと合わせるように意識しているような演奏です。

四楽章、ザンデルリングのイメージはもっと遅い演奏をイメージしていましたが、思ったほど遅くはありません。オケが荒れ狂うような演奏では無く、とても丁寧に美しく演奏されます。ホルンのファンファーレの合間に登場する弦の穏やかな響き。最後までテンポを速めること無く堂々とした足取りの演奏でした。

この演奏は、ロシアの力みなぎる演奏ではありません。明らかにヨーロッパの洗練された音楽です。終始力みの無い美しい響きで通しました。表現も大きな表現は避けて上品な演奏を実現しました。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

カラヤン★★★☆
一楽章、豪快に鳴り響くファンファーレ。内面から湧き上がるような歌を聞かせる第一主題。表面にワックスがかかっているような滑らかな演奏です。天上の音楽のような美しさの第二主題。クライマックスではティンパニが強いいバランスで響きます。ファンファーレやトロンボーンの叫びはかなり強烈ですが、その他の弦が主体の部分はあまり強くありません。コーダへ向けてアッチェレランドしました。最後もテンポを速めて終わりました。

二楽章、弦に移った主要主題は透明感があってとても美しいです。トリオでも表面にワックスがかかったような滑らかさは変わりません。主要主題が戻ってもあまり大きな表現は無く、ひたすら美しい演奏に徹しているような感じがします。

三楽章、軽い演奏ですが、集中力は高いです。トリオは柔らかく緊張感が緩み穏やかになります。行進曲も柔らかいトランペットです。ピッコロはとても活発に動きます。終結に向けてテンポを速めて切迫します。

四楽章、ベルリンpoとのスタジオ録音よりテンポは速いです。トランペットのエネルギー感はやはり強いです。金管やティンパニが弦にかぶってくるような感じで、弦の大人しさと金管やティンパニの強さがアンバランスです。ファンファーレの後静かにホルンが出てから僅かにテンポを速めましたが、追い立てるようにテンポを煽るような演奏では無く、比較的落ち着いた演奏でした。

滑らかで美しい弦と木管に対して、強烈で力強い金管とティンパニがアンバランスでした。感情を込めて歌うような表現も無く、ひたすら美しく演奏することに徹したような感じがしました。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

クラウディオ・アバド/シカゴ交響楽団

アバド★★★☆
一楽章、少し距離があって伸びやかなホルン。強いですが柔らかいトランペット。消え入るような弱音で演奏される第一主題。どの楽器も伸びやかで美しいです。純度が高く清潔感のある演奏です。第二主題もとても抑えた音量です。弱音の繊細さをとても重視した演奏のようです。二度目の大きなトゥッティはゆっくりとしたテンポでトランペットなどはあまり強奏はしませんでした。ホルンはかなり強く演奏しましたが。静かでロシアの冬の寂しさを感じさせるような表現です。トロンボーンの叫びはあっさりとしていました。深い感情移入はありませんが、実に整った美しい演奏です。コーダも興奮を煽るような加速はしませんでした。

二楽章、オーボエの主要主題もとても音量を落としています。主要主題が弦に移ってからは奥ゆかしい歌ですがとても豊かな響きが印象的です。ドロドロになるようなことは皆無でとてもスマートに演奏が進んで行きます。

三楽章、アクセントをあまり強く演奏せずに流れの良い演奏です。トリオのオーボエはとても良く歌いました。スケルツォ主題が戻ると緊張感が高まったような感じがします。

四楽章、ゆっくり目のロンド主題。オケのエネルギーが発散されるような爆発はありません。とても紳士的でスマートです。ファンファーレの前のトロンボーンとトランペットは余裕綽々です。コーダに入ってもテンポはそのままで金管はテヌートぎみの表現です。最後で僅かにテンポが速くなって終わりましたが、興奮を煽るような熱気を感じるような演奏ではありませんでした。

弱音の繊細さに重点を置いたような真面目で純粋で、清潔感に溢れる演奏でした。その分狂気のような熱狂とは対極にあるような演奏で、これだけ冷静な演奏も珍しいと思います。あまりにも真面目過ぎて面白みはありませんでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・チャイコフスキー:交響曲第4番の名盤を試聴したレビュー

チャイコフスキー 交響曲第4番3

たいこ叩きのチャイコフスキー 交響曲第4番名盤試聴記

ベルナルト・ハイティンク/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

ハイティンク★★★
一楽章、ホールトーンを伴って伸びやかになる金管。ハイティンクのチャイコフスキーは、ロシア物の概念とは違う演奏で、力で押すような部分は全くありません。
むしろ脱力系の演奏で、強弱の振幅も比較的緩やかで、楽譜に書かれている音符を丁寧に音楽にしているようです。
積極的な表現はないのですが、オケの一体感があるのが、アバドとの大きな違いです。
微妙な表現しかしていないようですが、その微妙な表現が徹底されているのが響きの美しさにも現れていて、聴いていて心地よい演奏になっています。

二楽章、真面目なハイティンクの不器用さがこの楽章では、目だってしまいます。
カラヤンのような聞かせ上手ではないので、音楽が平板になってしまうところが残念です。とても美しいのですが・・・・・・。

三楽章、この楽章は動きがあります。ただ、ムラヴィンスキーのような厳しさやカラヤンのような豪華絢爛な演奏には及びません。
中庸の安心感はありますし、音楽的にもかなりレベルの高い演奏ではあるのですが、残念ながら上がいるということでしょうか。

四楽章、ムラヴィンスキーやショルティのような、ブッ飛びの猛スピードではありませんが、ほどほどのスピード感はあります。
オケはアンサンブルも良いし、美しいし。

ハイティンクの演奏って、噛めば噛むほど味が出るような玄人好みの演奏が多く、初めて聴いたときには、良さがなかなか分からないことが多いです。
整った良い演奏でした。

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★
一楽章、冒頭のファンファーレは速めのテンポでした。うねるようにオケ全体が歌っているような一体感。ムラヴィンスキーのような厳しい極寒の地を思い起こさせるような演奏ではなく、絢爛豪華な音楽絵巻のようです。
柔らかな木管と弦楽器。愛を語る優しさがあります。しかし、それをかき消す強烈な金管楽器。
金管楽器の咆哮はすばらしい響きで圧倒されます。また、弦楽器の暖かみのある響きはムラヴィンスキーの演奏とは対照的です。
ムラヴィンスキーの厳しい表現に比べるとカラヤンの演奏は甘美です。

二楽章、暖炉の前にいるような暖かみのある演奏で、この楽章もムラヴィンスキーとは対照的です。

三楽章、オーボエの旋律が哀愁に満ちていてすばらしい。やはり、木管楽器の豊かで柔らかい響きがものすごく魅力的です。

四楽章、遅いわけではないが、ムラヴィンスキーやショルティの狂ったような疾走に比べると緩い印象を受けてしまいます。
もう一つ、鳴り物入りと言われるこの楽章にするとシンバルの鳴りも今ひとつと言わざるを得ません。最後に備えて径の小さいシンバルを使っているのでしょうか。運命のテーマの後はテンポが速くなりました。

なるほど、こういう設計になっていたんですね。

マリス・ヤンソンス/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

ヤンソンス★★★
一楽章、比較的穏やかで大人しいファンファーレ。あまり表情が無く素っ気ない第一主題。この作品独特の荒々しさは無くビロードのような柔らかい肌触りです。第二主題は速めのテンポですがここでもあまり豊かな歌はありません。クライマックスもあまり強奏はせず何かミニチュアを見ているような感覚になります。再現部のクライマックスもとてもスケールの小さい演奏です。表情にもあまり締りが無く緩い感じがします。再現部のデリケートな弦。コーダへ向けて少しテンポを速めます。コーダも圧倒的な響きはありませんでした。

二楽章、強弱の振幅が大きく豊かに歌うオーボエの主要主題。弦で演奏される主要主題はあっさりとサラサラと流れて行きます。

三楽章、強弱の変化が大きくスピード感のある主題。トリオも良く歌います。金管の行進曲も豊かな表情です。

四楽章、速くも遅くもない中庸のテンポです。ロシアのオケのようなエネルギーの爆発は無く、端正でバランスの良い演奏です。意図的に音量を落とす部分があったりアゴーギクのようにテンポが動いたりします。ファンファーレも奥まっていて突き抜けて来ません。

エネルギーの爆発は無くかなり大人しい演奏のように感じました。あっさりとした部分と、豊かに歌う部分の描き分けがはっきりしていて、意図的に音量を落とすような表現もあり、工夫は随所にありましたが、やはりこの曲は爆発してほしいと思いました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

カルロス・パイタ/モスクワ新ロシア管弦楽団

パイタ★★★
一楽章、ロシアのオケらしく鋭く力強いファンファーレ。第一主題が開始されるまでの部分はかなりゆっくりの演奏でした。第二主題は音量を落としてヴェールに包まれているような感じでした。金管を遠慮なく吹かせる演奏で、かなりダイナミックです。展開部のクライマックスは異様な程の強烈さでした。最後は物凄いアッチェレランドと金管の咆哮で終わりました。

二楽章、ほとんど歌わない主要主題。かなり雑な弦。美しく歌うよりも音量が大きくなることにひたすら集中するような演奏で、繊細さなどは全くありません。ファゴットの主要主題は哀愁があってとても良い演奏でした。

三楽章、速いテンポですが、表現はあまり締まっていません。どこか緩い感じがあります。行進曲はさらに速くなり、ピッコロなどは名人芸のような速さです。

四楽章、テンポはそんなに速くはありませんが、必死な演奏でスピード感があります。トロンボーンもシンバルも炸裂します。お祭り騒ぎのような賑やかさです。ファンファーレの後はゆっくりのテンポから加速して凄い勢いと咆哮で強烈な演奏です。

弱音部分にはほとんど意識は無く、金管の強烈な咆哮と猛烈なアッチェレランドが特徴的な演奏で、そこまでしなくてもと思いました。かなり荒っぽい印象でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヤッシャ・ホーレンシュタイン/スコティッシュ・ナショナル管弦楽団

ホーレンシュタイン★★
一楽章、かなりのナローレンジです。冒頭のファンファーレでも何度かミスがありました。速いテンポで淡々と進む第一主題。ゆっくりと始まった第二主題はすぐに普通のテンポになります。録音が悪くてあまり細部は分かりませんが、ひたむきさや熱気は感じられます。

二楽章、大きく歌うことはありませんが、切々と語りかけてくるような深い音楽です。中間部は速いテンポで弾むような表現です。

三楽章、こ楽章はとても遅いテンポで始まりました。強弱の変化もあまりありません。淡々としています。最後は少しテンポを速めて終わりました。

四楽章、ゆっくりとしたテンポのロンド主題。シンバルのおもちゃのような音です。この楽章でも大きな表現は無く、淡々と進んで行きます。金管の咆哮もありません。コーダへ向けて少しテンポが速くなりますが、暴走するような速さにはなりません。

とても真面目に作品と向き合った演奏だったと思います。大きな表現は無く淡々と進んで行きますが、切々と語りかけるような深い音楽でした。ただ、録音が悪く細部を聞き取ることはできませんでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ネーメ・ヤルヴィ/エーテボリ交響楽団

ヤルヴィ
一楽章、多声的で厚みのあるファンファーレ。第一主題が弦に移るとテンポが速くなります。奥まったところから遠慮がちに響く第二主題。突然音量を落とすことが何度かありました。表現はストレートであまり深味はありません。再現部の第二主題はとても軽い表現です。スケールも大きく無く、軽い演奏です。

二楽章、良く歌う主要主題ですが、特に美しい響きではありませんでした。コントラバスもちゃんと鳴っているのですが、なぜか軽く広がりの無い演奏です。

三楽章、ここまでの軽い演奏から一転して、物々しいスケルツォ主題ですが、どこか荒っぽい感じがします。トリオもとても積極的に歌っています。

四楽章、三楽章だけ録音レベルが高かったのでしょうか?この楽章ではオケが少し引っ込んでしまいました。ちびったようなシンバル。打楽器がドタバタした感じに響きます。録音がデッドなのか、ブレンドした豊かな響きを聞くことができません。豪快にオケが鳴ることもありませんでした。最後まで速くも遅くも無いテンポのまま終わりました。

浅く軽い演奏で、あまり深味が無く、ブレンドされた豊かな響きはありませんでした。ドタバタした打楽器も演奏を壊しているような感じがしました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

イーゴリ・マルケヴィチ/ロンドン交響楽団

マルケヴィチ
一楽章、短い音をスタッカートぎみに演奏するホルンのファンファーレ。かなり短く不自然な印象の部分もあります。基本的には速いテンポでグイグイ進みます。ところどころで短い音をスタッカートぎみに演奏する独特の表現です。テンポも動いています。再現部の前のファンファーレはかなり強烈でした。ホルンのファンファーレのスタッカートがとてもひっかかります。

二楽章、良く歌うオーボエ。この楽章でもスタッカートで演奏される部分があって、私はとても違和感を感じます。テンポも動いて歌はあるのですが・・・・・。中間部は何か投げつけるような表現で、テンポも速いです。ファゴットの主要主題もテンポが動いて良く歌いますが、哀愁は感じません。

三楽章、速いテンポで勢いがあり迫ってくるような表現です。とても活発です。中間部へ入る直前のピィツィカートが凄く強かったです。主部に戻る前に急激にテンポを落として、また速い主部に入りました。音に力があって強い演奏です。

四楽章、径の小さいシンバルを使っているようで、豪快に鳴り響きません。副主題もスタッカートぎみに演奏します。この楽章でも突然テンポが遅くなったりする部分があります。音がゴリゴリしていてブレンドされた柔らかい響きはありません。ロンド主題の中でもテンポが動きます。ファンファーレの前の副主題は感情の赴くままに次第に非常にゆっくりとしたテンポの演奏になりました。第二副主題から急激にテンポを速めました。最後まで華やかな響きにはならず、地味で硬くゴリゴリとした響きでした。

マルケヴィチの演奏にしては情緒的で感情に任せてテンポが大きく動く演奏でしたが、普通の演奏では無いようなスタッカートがとても違和感がありました。また、ゴリゴリとした硬く地味な響きもあまりこの作品には合っていないように感じました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

レオポルド・ストコフスキー/アメリカ交響楽団

ストコフスキー
一楽章、独特の表現。テンポも強弱の変化も冒頭からストコフスキー節炸裂です。第一主題も途中で止まるような表現があります。完全にストコフスキーワールドです。テンポは好き放題です。あまりにテンポや強弱の変化が多いので、とても戸惑います。これはストコフスキーの感情のままに自然に出てきた表現だとは思えません。意図的に仕掛けをして見せびらかすような演奏に感じます。ストコフスキーファンにとってはたまらない演奏なのではないかと思う程、やれることはとことんやっています。

二楽章、ゆっくりとしたテンポで割りと正統な歌の主要主題。弾むように演奏する中間部

三楽章、アクセントをとても強調しています。行進曲でもトランペットが突然強く吹く場面があります。

四楽章、とても表現が大きいです。テンポもめまぐるしく激変します。突然弱音になったり、これでもかとテンポを落としたりやりたい放題です。ファンファーレの前で大きくテンポを落とします。トランペットのファンファーレもシンコペーションのリズムの部分で極端に音量を落としてクレッシェンドしました。ロンド主題の前で大きくアッチェレランドして、ロンド主題ではトランペットに合わせてティンパニも叩きます。とにかく目まぐるしいテンポの変化です。

表現し切ったと言えばその通りなのですが、ここまでコテコテの表現をする必然性が分かりません。チャイコフスキーの曲と言うより、ストコフスキーの曲のようでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・チャイコフスキー:交響曲第4番の名盤を試聴したレビュー

ブラームス 交響曲第3番

ブラームスの交響曲第3番は、1883年に作曲された作品で、彼の交響曲の中でも特に抒情的で成熟した美しさが特徴です。この交響曲は、若いころからの友人であった作曲家ハンス・リヒターに捧げられ、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によって初演されました。ブラームスの交響曲第1番と第2番の要素を受け継ぎながらも、新たな境地に達したこの作品は、明と暗、静と動といった対比が繊細に織り交ぜられており、ブラームスの成熟した音楽性が感じられます。

構成と特徴

交響曲第3番は全4楽章で構成され、各楽章が調和しながらも、それぞれ独自の情感を持っています。全体にわたって「F-A-F」のモチーフが繰り返し現れます。これは、ブラームスの「Frei aber froh(自由だが、幸福)」というモットーに基づくもので、彼の人生観が象徴的に表現されています。

  1. 第1楽章 (アレグロ・コン・ブリオ)
    明るくも厳かなファンファーレで始まり、力強い第1主題が提示されます。このテーマが「F-A-F」のモチーフを基にしており、ブラームスの自由でありながらも満ち足りた精神が感じられます。続いて登場する第2主題は穏やかで抒情的な雰囲気を持ち、対照的な美しさが印象的です。激しい感情の揺れがありながらも全体的に安定感があり、彼の深い内面と葛藤が感じられる楽章です。
  2. 第2楽章 (アンダンテ)
    ゆったりとした抒情的な楽章で、オーボエとクラリネットが温かく穏やかなメロディを奏でます。ここでは、静かな喜びや穏やかな心の安らぎが感じられ、牧歌的な風景を思い起こさせます。ブラームスの内面的なやさしさが表現されており、全体に温かみのある美しい調べが広がります。
  3. 第3楽章 (ポコ・アレグレット)
    第3楽章は、ブラームスの交響曲の中でも特に有名な部分で、哀愁を帯びたメロディが特徴的です。チェロが切なげでしみじみとした旋律を奏で、それに管楽器が応答するように重なります。この哀愁のこもった旋律は、ブラームスの内面の孤独や人間的な儚さを感じさせ、静かで抑制された感情が深く響きます。どこか懐かしさや憂いを帯びており、多くの人の心に響く美しさがあります。
  4. 第4楽章 (アレグロ – ウン・ポーコ・ソステヌート)
    力強く始まり、緊張感が高まるフィナーレです。ここでは、感情が一気に解放されるような勢いが感じられ、ブラームスのダイナミックな一面が表現されています。しかし、最後は大きなクライマックスを迎えることなく、穏やかに静まるように終わります。この終結は、明示的な勝利や歓喜ではなく、熟考や受容、内面の平和に落ち着くような余韻を残し、ブラームスの成熟した人生観が反映されています。

音楽的意義と評価

交響曲第3番は、ブラームスの人生観や内面的な思索が色濃く反映され、他の交響曲と比べても深い抒情性が特徴です。「Frei aber froh」という自由に対する彼の姿勢や、深い孤独感、成熟した平和への欲求がこの作品には表れています。また、交響曲第3番の抑制された表現と、派手さを抑えた静かな結末が、当時の他の交響曲にはない独自性を持っており、ブラームスの音楽の深みを象徴する作品とされています。

この交響曲は、ドイツ音楽の伝統を受け継ぎつつも、ブラームス独自の哲学と繊細な感情表現によって作られた名作として、今日でも高く評価されています。その抒情的で内省的な響きは、多くの聴衆の心に深い感動を与え続けています。

たいこ叩きのブラームス 交響曲第3番名盤試聴記

カール・ベーム/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★★
一楽章、堂々としたブラスの響きと安定感のある演奏。木管の美しいソロ。どっしりと構えたテンポがすごい安定感を生み出しています。強烈なホルンの咆哮!熱いものを感じさせてくれます。

二楽章、潤いのあるクラリネットのソロです。美しい歌が続きます。すばらしい安定感です。どっぷりと音楽に浸ることができます。泉からこんこんと絶えることなく溢れ出るように音楽が次々に湧いてきます。

三楽章、奇をてらうようなことは一切ありません。正面から音楽を捉えている演奏です。

四楽章、充実した美しい響きと堂々としたテンポで自信に溢れたすばらしい演奏でした。

オトマール・スイトナー/シュターツカペレ・ベルリン

icon★★★★★
一楽章、柔らかい金管のモットーに続いて切り込み鋭いヴァイオリンの第一主題。控え目で美しいクラリネットの第二主題。所々で浮かび上がる木管の第二主題がとても美しい。

二楽章、伝統を受け継いだ古き良きドイツの響きがとても美しい。潤いのある瑞々しい響きとスイトナーの端正な表現がマッチして素晴らしい演奏です。

三楽章、控え目ながら十分な表現で、品良く保たれた演奏で格調高い仕上がりです。

四楽章、激しい部分でも暴走することはなく、抑制の効いた演奏です。渋い表現で統一された見事な演奏でした。

セルジウ・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルハーモニー交響楽団

icon★★★★★
一楽章、ホールの響きを伴ってシルキーでとても美しいヴァイオリンの第一主題。ゆったりとしたテンポで控え目なクラリネットの第二主題。木管の絡みが子供が戯れるようでとても楽しげです。ホルンの響きに奥行き感が感じられないのが残念です。コーダでも見事に揃った弦が美しい音色を響かせます。

二楽章、安らいだ雰囲気のクラリネット。中間部は少し暗転するが、絶妙なアンサンブルと静寂感です。

三楽章、控え目なチェロの旋律が哀愁を誘います。ここまで全体に静かな演奏になっています。抑制された禁欲的な演奏とでも言えば良いのでしょうか。感情をストレートにぶつけるようなことはせずに、精神世界の音楽をしているような感じがします。

四楽章、一転して動きのある第一主題。激しくなる部分もテンポが若干遅いことも手伝ってどっしりと落ち着いた演奏になっています。動きのある部分ではオケの敏感な反応がすばらしい。

落ち着いた静かな演奏がすばらしかったです。

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1983年ザルツブルクライヴ

カラヤン★★★★★
一楽章、豊かに鳴り響く金管。ティンパニに隠れるような第一主題は活発な動きです。テンポは速めです。弱音は消え入るように弱く演奏しています。第二主題も弱いですが、実に優雅で滑らかです。分厚い響きですが、スピード感もあります。

二楽章、のどかな田舎の情景を思い出させるような冒頭のクラリネット。柔らかく厚みのある弦が素晴らしい。大きく歌うことはありませんが、どっしりと構えた安定感は抜群です。

三楽章、内に秘めた感情が滲み出るようなチェロの主要主題。主要主題が木管に移ると表情は豊かになります。

四楽章、速めのテンポでサラッと演奏される第一主題。第二主題も大きい表現はありません。展開部の第一主題はビート感の強いものでした。金管で演奏されるコラール風の動機はかなり激しい表現でした。コーダの儚さもとても良かったです。

やはりカラヤンのライヴはスタジオ録音とは別物ですね。消え入るような弱音から激しいトゥッティまで幅広い演奏や滲み出るような表現もなかなかでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

スタニラフ・スクロヴァチェフスキ/読売日本交響楽団

スクロヴァチェフスキ★★★★★
一楽章、鋭角的で鋭く美しい第一主題。くっきりと浮かび上がる木管。クラリネットの第二主題はヨーロッパのオケのような滑らかさはありません。主題の途中で一旦音量を落としました。あまり激しく強奏する部分はありませんが瑞々しい表現が美しいです。テンポを落としながら次第に弱くなって終わる部分もなかなか良い表現でした。

二楽章、やはりここでも滑らかさは少し乏しいクラリネット。清涼感のある美しい弦。コントラバスもしっかりと存在を主張していて深みのある響きです。

三楽章、すごく感情のこもった弦の旋律。清涼感のある美しい響きはとても心地良いものですが、果たしてブラームスがこの響きで良いのかは疑問もあります。

四楽章、木管で演奏される第一主題が消え入るようでとても美しいです。トロンボーンの同音反復の後はとても激しい表現です。一気にここまで貯めてきたエネルギーを放出するような激しさです。第二主題はあまり歌いませんが響きが鮮烈なためとても心に突き刺さって来ます。生き生きとした活発な動きを見せています。展開部ではトロンボーンがビーンと激しく鳴ります。とにかく振幅の大きな演奏です。静かに美しく第一楽章第一主題を演奏して終わりました。

消え入るような美しい弱音から、一気にエネルギーを放出するトゥッティまで、表現の幅のとても広い演奏でした。滑らかさに乏しいクラリネットや鮮烈な響きがブラームスに合っているのかどうかはあっても、この入魂の演奏の素晴らしさを損なうものではありません。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

レナード・バーンスタイン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

バーンスタイン★★★★★
一楽章、ゆったりとしたテンポで柔らかい音色でテンポも動き積極的な表現です。第二主題もゆっくりとしたテンポで一音一音確かめるような演奏です。ブレンドされて一体感のある響きがブラームスにぴったりです。テンポの動きやかなり大胆なタメがあって強い感情移入を感じさせる演奏です。最後は大きく膨らんだ後、ゆっくり第一主題を演奏して終わりました。

二楽章、この楽章もゆっくりとしたテンポの演奏です。内に秘めたような中間部のクラリネットとファゴットの旋律。

三楽章、深く感情を込めて歌われるチェロの旋律。テンポの動きもあり、次々と受け継がれる楽器も豊かに歌います。中間部は楽しそうにあっさりと進みます。主部が戻ってホルンの旋律もとても感情が込められています。

四楽章、第一主題もとても豊かな表現です。生き生きとした第二主題。トゥッティはあまり激しい響きでは無く、とてもバランスの良い響きでまろやかです。コーダはゆったりと濃厚な表現でした。

強い感情移入で深い表現の演奏でした。それでもトゥッティで感情移入が過ぎて爆発することは無く、バランスの良いマイルドな響きを維持しました。濃厚な表現の中にもマイルドなバランスを保った良い演奏でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

クルト・ザンデルリング/シュターツカペレ・ドレスデン

ザンデルリング★★★★★
一楽章、ゆっくりめのテンポで、柔らかく伸びやかで微妙な抑揚が心地良い第一主題。とても品の良いクラリネットの第二主題。透明感が高く、すがすがしく美しい響きです。伸びやかで窮屈さが全くありません。提示部の反復の前はテンポをかなり落として強く印象付けるような濃い表現でした。

二楽章、この楽章もゆっくりめのテンポでとても素朴なクラリネットの主要主題。爽やかで美しい響きがとても魅力的です。ザンデルリングの指揮も押し付けがましい表現は無く、自然体で奥ゆかしい表現で、音楽にどっぷりと浸ることができます。

三楽章、深く思いの込められた主要主題。とても哀愁を感じさせる演奏ですが、それが作為的な表現で演出されるのではなく、自然体の伸びやかな表現から生まれてくるのがとても良いです。ホルンの主要主題の再現は何とも言えない陰影をともなった非常に美しい演奏でした。

四楽章、自然体の第一主題ですが、とても奥行感のある伸びやかな演奏です。トゥッティでも透明感があってとても美しいです。ゆったりと堂々と構えたトゥッティ。儚いコーダも自然に表現されました。

自然体で伸びやかな表現と奥行き感のある美しい響きでした。誇張された表現は一切ありませんが、素朴な雰囲気や哀愁や儚さを見事に表現しました。特に三楽章の哀愁の表現は絶品でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

カルロ・マリア・ジュリーニ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

ジュリーニ★★★★★
一楽章、少しアンサンブルが乱れる第一主題。テンポを動かして濃く描きます。押すところと引くところがある第二主題はとても奥ゆかしい表現でした。とても優雅で舞うような演奏です。コーダに入ってかなり強奏しますが、それでもどこかおおらかでガツガツしません。

二楽章、ゆっくりとしたテンポですが、引っかかるところの無い流れるような主要主題です。とても遅いテンポで演奏されますが、強い表現ではないので、とても心地よく流れて行きます。

三楽章、非常にゆっくりと感情を込めて歌う主要主題。小節の頭を強く演奏することも無く、自然な歌でゆったりと流れます。ホルンに主要主題の再現があった後の弦の主要主題が揺れ動くようにとても優雅でした。

四楽章、アクセントを強く演奏する第一主題。第二主題もしっかりとした表現があります。強奏部分でも常に余裕を残していて、がむしゃらな演奏にならないので、ゆとりのある演奏で力みなどは全く感じさせません。

とても優雅な演奏で引っかかるところの無い流れの良い演奏でした。自然な歌や、揺れ動くような表現もとても美しく見事でした。強奏部分でも余裕を残した力みを感じさせないことも優雅な印象を強く感じさせてのだと思います。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ギュンター・ヴァント/北ドイツ放送交響楽団

ヴァント★★★★★
一楽章、モットーから一気に開放される、鋭いヴァイオリンの響きの第一主題。サラッとして控えめな第二主題。細部まで行き届いた演奏で、とても繊細です。トゥッティと弱音の振幅はそれほど大きくはありません。

二楽章、穏やかですが、強弱の変化を付けて歌うクラリネットの主要主題。中間部のコラール風の旋律は陰影を感じさせるものです。

三楽章、速いテンポでサクサクと進みますがとても良く歌う主要主題。速いテンポですが、たっぷりとした歌で充実感があります。

四楽章、強弱の振幅はあまり大きくありませんが、緻密に組み上げられた精度の高い音楽です。コーダの黄昏の雰囲気もとても良いです。第一楽章の第一主題の回想も夢見るような儚さでした。

強弱の振幅はあまり大きくありませんでしたが、細部まで行き届いた緻密な演奏でした。歌もたっぷりとあり充実した表現の良い演奏だったと思います。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ダニエル・ハーディング/ブレーメン・ドイツ室内フィルハーモニー管弦楽団

ハーディング★★★★★
一楽章、音を切るモットー。第一主題も個性的です。ティンパニのクレッシェンドがあったり、主題の中での強弱の変化もありました。ヴェールに包まれているようなクラリネットの第二主題から鮮度の高いオーボエと工夫を凝らした表現が続きます。展開部ではかなりテンポを速めて快活な表現でした。再現部に入っても第一主題の表現は独特です。

二楽章、生き生きとした動きのある主要主題。夢見るような淡い表現で、生音をビンビンと響かせるような演奏はしません。

三楽章、この主要主題も独特の表現で、アゴーギクを効かせていると言えば良いのか、テンポの動きがあると言えば良いのか分からないような独特の表現です。中間部は淡い表現です。ホルンの主要主題の再現はとても美しいです。

四楽章、速いテンポで躍動感のある第一主題。第二主題も速いテンポで軽く演奏されますが、展開部の前はかなり激しくなります。再現部へ向けての盛り上がりは室内オケとは思えない見事なものでした。コーダのコラール風の動機は雨上がりの空のようなすがすがしさでした。最後の第一楽章の第一主題の回想は和音の中にかすかに聞こえる程度で、聞こうとしないと聞き取れないほどのかすかなものでした。

ハーディングの意欲溢れる演奏で、これまでのブラームス像とは一線を画すような感じがしました。とても個性的な表現で、こんな演奏もあるのかと関心させられました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

コリン・デイヴィス/バイエルン放送交響楽団

デイヴィス★★★★★
一楽章、とても感情が込められて深い表現の第一主題。提示部反復のモットーが盛大に鳴ります。かなり熱い演奏です。表現も豊かでオケの反応もとても良いです。

二楽章、ゆっくりとしたテンポでたっぷりと感情を込めて歌う主要主題。中間部もとても良く歌います。湧き立つような美しい響きです。

三楽章、深みがあって豊かな歌を聞かせる主要主題。潤いのある響きがとても美しいです。中間部では小節の頭で少し押すような表現でした。主部がもどった部分のホルンはとても柔らかく美しい演奏でした。

四楽章、うごめくような第一主題。トロンボーンの大きなクレッシェンド。第二主題が終わって展開部に至るまでの間はがっちりとした低域に支えられた厚みのある響きでした。再現部の激しさもかなりのものです。ブラームスなので金管が咆哮するようなことはありませんが、ブラームスの演奏にしてはかなり激しい部類です。音楽に隙が無くぎっしりと詰まった濃厚な音楽です。コーダのコラールでも盛り上がりがありました。

熱く激しく濃厚な演奏でした。深みのある表現や積極的な歌、隙がなく緻密な音楽も見事でした。こんなに熱いブラームスは初めてですが、こんな熱い演奏もなかなか良いものです。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

クラウス・テンシュテット/ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

テンシュテット★★★★★
一楽章、内声部を含んで豊かに盛り上がるモットから第一主題に突入します。冒頭からかなり感情がむき出しのような感じがします。第二主題は優雅になりますが、クラリネットは極上の美しさとは行きません。かなり激しい感情の起伏を表現しています。大きく盛り上がって力の入る部分と、スーッと力が抜ける部分の対比が面白い。

二楽章、ゆっくり目のテンポで優しい主要主題。2度をゆらゆらと反復する木管が明るく美しいです。

三楽章、テンポは速めですが、とても深く感情を込めて歌う主要主題。ホルンで再現される主要主題も明るく美しいです。

四楽章、不穏な雰囲気の第一主題。かなりのスピード感があります。アクセントの反応もとても敏感です。咆哮する金管。とても激しい表現です。コーダの第一楽章第一主題はほとんど聞こえませんでした。

感情のこもったとても激しい演奏でした。響きも明るく、この激しい演奏にはとても合っていてこの演奏も良かったです。こうやっていろんな演奏を聞くとブラームスの音楽の受容度の広さを思い知らされます。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ブラース:交響曲第3番の名盤を試聴したレビュー

ブラームス 交響曲第3番2

たいこ叩きのブラームス 交響曲第3番名盤試聴記

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★☆
一楽章、一体感のある生き物のように動く音楽。美しいクラリネットの第二主題。精緻なアンサンブルが見事です。集中力の高いすばらしい演奏です。

二楽章、美しい木管のソロが続き、この楽章でも一体感のあるすばらしいアンサンブルを聴くことができます。

三楽章、速目のテンポで作品に深くのめり込むような陰影は感じません。ここでもこの当時のベルリンpoのアンサンブル能力の高さを如実に感じさせてくれます。

四楽章、トゥッティの怒涛の響きに圧倒されます。最後も美しく曲を閉じました。

ピエール・モントゥー/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

モントゥー★★★★☆

一楽章、録音年代の古さから木目の粗い音です。ライヴならではの感情移入による起伏の激しい表現はなかなか魅力的です。モントゥーの作品への共感がすごく伝わってくる演奏です。指揮台の上で「もっと!もっと!」とオケに要求しているのが目に映るような演奏です。

二楽章、とても豊かで生き生きとした表現です。

三楽章、

四楽章、トゥッティでのエネルギー感はすばらしい。モントゥーの作品への深い共感によって生まれた演奏だと思います。

ロリン・マゼール/バイエルン放送交響楽団 1991年ライヴ

マゼール★★★★☆
一楽章、マットであまり艶の無い渋い第一主題。消え入るような第二主題。伸び伸びとした穏やかな演奏が続きます。コーダも荒れ狂うような表現では無く節度ある演奏でした。

二楽章、とても穏やかな主要主題。中間部も静かで穏やかです。これだけ静かな演奏も珍しいのではないかと思います。最後は涼やかな響きで終わりました。

三楽章、アゴーギクを効かせて大きく歌います。柔らかいですが、しっかりと地に足のついた中間部の木管。マットですが柔らかいホルン。

四楽章、動きのある第一主題。第二主題も豊かな表情です。展開部もとても表情が豊かです。オケの響きはブレンドされて一体感があり、トゥッティの激しさもありますが、とても整ったバランスです。ライヴとは思えない静寂感です。

四楽章では激しい表現もありましたが、しっかりとコントロールされたバランスの良いトゥッティでした。その他はとても穏やかな演奏でした。ブレンドされた一体感のある響きもライヴとは思えない美しさでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ベルナルト・ハイティンク/ヨーロッパ室内管弦楽団 2011年ライヴ

ハイティンク★★★★☆
一楽章、マットな第一主題。控え目で奥ゆかしい表現の第二主題。ハイティンクらしく穏やかで大きな表現の無い演奏ですが緻密で見通しの良い演奏です。金管が咆哮したりすることは全くありません。

二楽章、ニュートラルな響きであっさりとした表現のクラリネット。反応の良い引き締まった表現が続きます。はっきりとした色彩とオケが一体になっての動きは見事です。

三楽章、チェロの旋律は最初のテンポから進むにつれて少し速くなりました。大きくはありませんが、過不足無い表現です。主部が戻ったホルンは柔らかく美しい演奏でした。

四楽章、弱音でうごめくような第一主題。相の手で入る弦の締まった表現。その後も引き締まった表現が続きます。トゥッティでも決して荒々しくはならず整然と落ち着いた表現です。コーダはテンポを落として静かで澄んだ演奏になりました。

大きな表現や金管の咆哮も無く、穏やかな演奏でしたが、引き締まった表現やはっきりとした色彩、コーダの澄んだ響きの演奏などなかなか聞かせどころの多い演奏でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

サー・ゲオルグ・ショルティ/シカゴ交響楽団

ショルティ★★★★☆
一楽章、いつもながらに明快で目の覚めるような第一主題。動きが手に取るように分かります。現実的で夢見るような雰囲気は無いクラリネットの第二主題。とても鮮やかで、全ての音が前面に出てくるような明晰さが特徴です。表現意欲が旺盛でエネルギーが放出されます。分厚く充実した響きも見事で怒涛のようなトゥッティです。

二楽章、ゆっくりとしたテンポで潤いのあるクラリネットの主要主題。中間部のコラール風の旋律も独特の陰りを感じさせます。とても積極的な演奏です。

三楽章、とても大きな表現で歌う主要主題。しかもテンポが速めで次から次へと畳み掛けてくるような表現です。中間部も活発にどんどん前に進むエネルギーがあります。ホルンで再現される主要主題は哀愁を感じさせるものでした。

四楽章、トゥッティのがっちりとした構築感のある響きはさすがです。とても力強い演奏です。金管が明快に鳴り響きます。凄いエネルギーで前へ進もうとする推進力があります。

とても力強い演奏で、曖昧さの無い明快な表現でした。がっちりとした骨格の構築感のある分厚い響きと前へ進もうとする推進力のあるエネルギーの放出も凄いものでした。ザンデルリングとは対極にある表現のように感じました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン/オランダ・フィルハーモニー管弦楽団

ズヴェーデン★★★★☆
一楽章、僅かにoffぎみで距離のあるオケ。豊かな表現の第一主題。優雅に歌う第二主題。次第にテンポが速まり豪快な演奏になります。コントラファゴットがしっかりと存在を主張します。かなり勢いのある演奏で、スピート感があります。

二楽章、クラリネットにはもう少し潤いや艶やかさがあっても良いように思います。一楽章の豪快さとは打って変わってとても繊細な表現を聞かせます。

三楽章、豊かに歌うチェロ。とても積極的な表現の演奏です。中間部は速めのテンポで憂鬱な雰囲気があります。積極的な表現の分、僅かに雑な感じもあります。

四楽章、薄暗い雰囲気の第一主題。思い切りの良い豪快な演奏はここでも健在です。弓をいっぱいに使うような豪快さと弱音の繊細さを併せ持ったなかなか良い演奏です。

思い切り良く豪快な演奏と、弱音の繊細さ併せ持った演奏でしたが、時に僅かに雑になる部分がありました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ブルーノ・ワルター/ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★
一楽章、速めのテンポの冒頭です。続くクラリネットのソロは夢見心地のような魅力的な表現です。激しく演奏される部分でもワルターらしいチャーミングで暖かみのある演奏です。

二楽章、弱音部の緊張感を録音が伝えきらないところが残念です。フレーズ終わりの間の取り方などもとても良い感じです。

三楽章、この楽章も速めのテンポで進みます。

四楽章、トゥッティでも力むことなく自然に音楽が流れて行きますが音楽に秘められた熱気は十分に感じられる演奏です。

朝比奈 隆/大阪フィルハーモニー交響楽団

朝比奈★★★★
一楽章、まろやかな響きのブラスセクションでした。安定感のある演奏です。節度ある表現で好感が持てます。管楽器のソロは極上とは言えませんが美しい響きです。ホールの響きを伴って深みのあるテュッティです。中庸の良い演奏だと思います。

二楽章、少し滑らかさに欠けるクラリネットのソロでした。ここでも朝比奈は極端な主張をすることなく自然体で音楽を進めます。自信に溢れた堂々とした演奏です。

三楽章、第一主題のクレッシェンド、デクレッシェンドは大きく表現しました。

四楽章、決して力むことなく見事に頂点を作ります。弱音部の繊細な表現などは長年のコンビで息のあったところを聴かせてくれます。

クラウディオ・アバド/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

アバド★★★★
一楽章、速めのテンポで動きのある第一主題。奥ゆかしい響きのクラリネットの第二主題。その後に続く部分も優雅です。カチッとした弦のアンサンブル。とても活動的で生き生きとしています。コーダではテンポを少し速めて絡み合う楽器が激しくぶつかり合うような表現でした。

二楽章、ここでもクラリネットとファゴットの主要主題は控えめでとても奥ゆかしい表現です。曇天の中に僅かに光が差し込むような表現です。

三楽章、豊かに歌うチェロの主要主題。フルートが少し寂しげに歌います。ブラームスの音楽にしては少し温度感が低い感じがします。

四楽章、筋肉質で動きのある第一主題。振幅の大きい演奏で消え入るような弱音からトゥッティの激しい演奏の幅か広いです。

奥ゆかしい弱音から、爆発するようなエネルギーまで表現の振幅の大きな演奏でした。ただ、ブラムスにしては温度感の低い演奏に感じました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

オットー・クレンペラー/フィルハーモニア管弦楽団

クレンペラー★★★★
一楽章、冒頭から人を寄せ付けないような孤高の演奏です。第二主題もいつものようにほとんど歌いません。色んな声部がくっきりと克明です。最後に現れる第一主題もそっけないものでした。

二楽章、自然に滲み出る穏やかでのどかな主要主題。最晩年の無表情な音楽とは違い、自然で控え目な音楽があります。

三楽章、今にも雨が降りそうな曇天をイメージさせる主要主題。フワフワと浮遊感のあるような動きがあります。柔らかく穏やかな中間部。

四楽章、大きく歌うわけではありませんが、何とも言えない表情があります。第二主題の前はそんなに激しくはありません。最晩年の「無」の境地のような演奏とは違い活発な動きもあります。

大きな表現はありませんでしたが、内側でうごめくような表現のある演奏でした。全体的には穏やかで「静」の演奏で、最晩年の「無」の境地へ向かう片鱗を垣間見せるような演奏でもありました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヘルベルト・ブロムシュテット/北ドイツ放送交響楽団

ブロムシュテット★★★★
一楽章、ゆったりと強弱の変化のあるモットーから一転してドカンと入って速めのテンポで歌う第一主題。こぶしが効いているような独特の歌い回しの第二主題。振幅は大きく強い音で克明に刻み付けるような表現です。第一主題が常に速いのはAllegro con brioを忠実に表現するためなのか?

二楽章、いつもながらの自然体の演奏です。陰影を感じさせる中間部の旋律。大きな表現は無く淡々と進んで行きます。

三楽章、伸ばす音でグーッと引っ張って戻すような主要主題の表現。とても現実的な中間部の木管。一転して弦は夢見るようで美しいです。ホルンに主要主題が再現されても最初の表現と同じで少し不自然な感じがします。

四楽章、弱音ですが、力のある第一主題。第二主題の前は深みのある美しいしかも激しい演奏でした。第二主題の後も力強い演奏です。コーダのコラールも美しいです。第一楽章の第一主題はほとんど聞き取れないくらいでした。

とても美しく充実した演奏でした。響きにも深みがあり激しい部分ではかなり思い切って金管に吹かせているようであま普段のブラームスでは聞けないような響きの演奏でした。ただ、いくつか不自然な表現があったのかとても引っかかりました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ブラース:交響曲第3番の名盤を試聴したレビュー

ブラームス 交響曲第3番3

たいこ叩きのブラームス 交響曲第3番名盤試聴記

ジョルジュ・プレートル/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

プレートル★★★☆
一楽章、第一主題の途中で音量を落としたりテンポも落ちたりする独特の表現です。優雅に舞うような第二主題。あまり密度が高く無く、軽い感じがします。コーダの最初はいろんな楽器が絡み合いますが、ちょっと散漫な感じがしました。

二楽章、速めのテンポでグイグイと進む演奏です。2度をゆらゆらと反復する動機は華やかです。中間部は祈るような雰囲気です。間接音を含んだフワーッとした柔らかい響きですが、その分凝縮したような表現の強さはありません。フワーッとした響きがコーダのクラリネットでは夢見るような淡い表現でした。

三楽章、思いが詰まったようなチェロの旋律。続くヴァイオリンもとても感情のこもった表現でした。中間部は少し活発に動きます。

四楽章、柔らかい表現の第一主題。トロンボーンが大きくクレッシェンドしました。その後、第二主題まではそんなに激しくはありません。再現部に入ると金管が抜けて来ます。コーダの夢見るような儚い表現に惹かれます。

オケを強烈にドライヴするような表現は無く、夢見るような淡い表現が何度か聞かれました。全体にフワーッとした柔らかい響きで、ブラームスらしい厚みのある響きはあまりありませんでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

エフゲニー・ムラヴィンスキー/レニングラード・フィルハーモニー交響楽団 1972年ライヴ

ムラヴィンスキー★★★
一楽章、ゆっくり演奏されるモットーに続いてちょっと暴力的で激しい第一主題。太い響きのクラリネットの第二主題。ビブラートを掛けたホルンがロシアのオケだと印象付けます。。金管も咆哮しますし、ロシアのオケの演奏らしい表現です。

二楽章、少し乾いた響きのクラリネット。あまり表情は無く、客観的な演奏ですが、響きがブレンドされずブラームス的なトローッとしたサウンドではありません。

三楽章、豊かに歌い、哀愁とともに寒さも感じさせる冒頭の旋律。中間部も僅かに冷たさを感じさせる響きです。主部が戻ったホルンはビブラートを掛けています。

四楽章、うごめくような第一主題。第二主題の前はかなり激しい演奏でした。第二主題は勢いを付けて滑るような表現でした。展開部の前はチャイコフスキーのような爆発でした。再現部の強奏も各々の楽器の音がブレンドされずマイルドな響きにはなりません。ただ、エネルギーの爆発はかなりのものがあります。

トゥッティのエネルギーの爆発はかなり強い演奏でしたが、弱音の繊細さはあまり感じられず、また響きがブレンドされず硬い響きになってしまっていました。ブラームスの音楽には響きが硬すぎると感じました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ハンス・クナッパーツブッシュ/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

クナッパーツブッシュ★★
一楽章、歪みっぽい音です。遅めのテンポで一歩一歩確かめるような足取りの演奏です。ノイズのせいもあるのか、トゥッティでは嵐のような激しさを感じます。とても感情の起伏の激しい音楽でした。

二楽章、最初に示されるクラリネットの主題は古い時代の音を感じさせます。アゴーギクを効かせてたっぷりとした感情表現です。

三楽章、

四楽章、

イシュトヴァン・ケルテス/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

ケルテス
一楽章、ワウ・フラッターで音程が揺れています。細く薄い第一主題。控えめな第二主題の途中でクラリネットが音量を落とします。スクラッチノイズもありますので、LPレコードが音源だと思いますが、ワウ・フラッターはかなり酷いです。最後は振幅の大きな演奏のように感じました。

二楽章、感情を込めて歌う主要主題。

三楽章、小節の頭を強く演奏する主要主題。

四楽章、昔、ラジオから聞いた音楽のような音です。

録音が悪くてどんな演奏をしているのか分かりませんでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ブラース:交響曲第3番の名盤を試聴したレビュー

ブルックナー 交響曲第7番

ブルックナーの交響曲第7番は、1881年に完成された作品で、彼の交響曲の中でも特に人気があり、演奏頻度が高い作品の一つです。この交響曲は、ブルックナーがウィーン楽友協会での演奏会のために作曲したもので、彼の特有の宗教的な深さと、豊かなオーケストレーションが融合した、感動的で壮大な作品です。

構成と特徴

交響曲第7番は、全4楽章からなり、ブルックナーの他の交響曲と同様に、彼独自の音楽語法が色濃く表れています。

  1. 第1楽章 (アレグロ・モデラート)
    劇的で力強い序奏から始まり、印象的な主題が提示されます。この楽章は、緊張感と情熱が交錯し、ブルックナー特有の高揚感が感じられます。弦楽器が力強く旋律を奏で、金管楽器がそれを力強く支えます。全体的に音楽の進行が緩やかで、次第に展開されていく様子がドラマチックです。また、特に終盤には、感情が高まり、壮大なクライマックスが訪れます。
  2. 第2楽章 (アンダンテ)
    この楽章は、静かで美しい旋律が印象的で、内面的な深さが感じられます。特に、オーボエやフルートが奏でる旋律が優雅で、ブルックナーの宗教的な感性が表れています。聴く者を穏やかな感情に導くような、心の安らぎが感じられる楽章です。全体として、感情の波が大きくはないものの、静かに深い印象を与えます。
  3. 第3楽章 (スケルツォ)
    スケルツォは、活気に満ちたリズミカルな楽章で、ブルックナーの特有のリズム感が表現されています。全体的に軽快な雰囲気があり、弦楽器のピッツィカートや木管楽器の軽やかなメロディが印象的です。この楽章では、ブルックナーのユーモアや遊び心も感じられ、楽しい対話が展開されます。
  4. 第4楽章 (アレグロ・モデラート)
    最後の楽章は、強いエネルギーに満ちており、壮大なクライマックスに向かって進行します。金管楽器が力強く旋律を奏で、全体が一体となって高揚感を生み出します。この楽章では、特にブルックナーの宗教的なテーマが強調され、勝利や歓喜を象徴するような迫力があります。また、終盤には、第2楽章のモティーフが再現されることで、全体の統一感が生まれています。

音楽的意義と評価

交響曲第7番は、ブルックナーの作品の中でも特に感情の起伏が豊かで、内面的な深さと外面的な壮大さが融合した名作とされています。この交響曲では、彼の宗教的な感性や、人間の情熱、生命の力が表現されており、聴衆に強い感動を与えます。

また、交響曲第7番は、ブルックナーの音楽語法の成熟を示す作品でもあり、彼の作曲スタイルが確立された時期の作品とされています。オーケストレーションの巧妙さや、ドラマティックな展開、そして内面的な抒情性が融合したこの作品は、ブルックナーの交響曲の中でも特に広く愛されています。

この交響曲は、特にワーグナーの死に対する哀悼の意を込めた作品としても知られており、作品の中に彼の影響が色濃く残っています。全体を通して、壮大で感情的な体験が得られるこの作品は、今日でも多くの演奏会で取り上げられ、聴衆を魅了し続けています。

4o mini

たいこ叩きのブルックナー 交響曲第7番名盤試聴記

セルジウ・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★★
一楽章、奥行き感とホールの広さを感じさせる伸びやかな冒頭です。自然な息づかいを感じさせます。第二主題のオーボエとクラリネットのピンポイント感と弦楽合奏の広がりの対比も素晴らしいものでした。とても静寂感があります。このブルックナーの曲集の中でもこの録音は遠近感や広がりが良いです。再現部の前の全合奏はゆったりとしたテンポですごい咆哮でした。コーダは神聖な世界にたどり着いたような爽快感がありました。

二楽章、ふわっと始まり次第に力強くなる主要主題。すばらしく美しい音楽が滾々と湧き出してくるようです。非常にデリケートな表現をオケに要求しているようで、もの凄い集中力ですが出てくる音楽はとてもしなやかです。宇宙が鳴り響くような巨大なスケールのトゥッティ。音の洪水のように炸裂するクライマックス。音楽の深みを感じさせるワーグナーチューバ。音楽は常に柔らかく優しい。天に昇って行くような最後でした。

三楽章、ゆったりと波にでも乗っているかのようにしなやかに揺れる音楽です。優しくのどかでどこまでも続く草原を思わせる中間部です。チェリビダッケの音楽は、自然や生命、果ては宇宙までも感じさせるものです。

四楽章、生命感があって躍動的で生き生きしています。第三主題では大きくテンポを落としました。見事なバランスでコーダを演奏しました。

自然や生命に対する賛美が随所に表現されたすばらしい演奏でした。

オイゲン・ヨッフム/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

icon★★★★★
一楽章、豊かに鳴るチェロの第一主題はとてもゆっくりと感情を込めるようにダイナミックの変化も大きく演奏されます。第二主題ではテンポを上げ、オーボエとクラリネットが濃密な音色で絡み合います。滑らかな弦がとても美しい。第三主題でもとても美しいヴァイオリンが印象的です。コンセルトヘボウらしくとても濃厚な色彩で音楽を描いて行きます。トゥッティの強さよりも全体の静寂感が印象に残る演奏で、とても静かな感じがします。展開部のチェロの旋律もとてもゆっくりとしたテンポでした。コーダも全開ではなく少し控え目で美しい演奏でした。

二楽章、すごく感情のこもった主要主題が柔らかくとても美しい。ヨッフムの最晩年の枯れた境地が体から自然に出てきているような、とても優しい音楽に心が打たれます。Bも力みの全く無い自然体の柔らかい音楽ですが、しっかりと感情は込められています。この部分は長調で書かれていますが、物悲しい雰囲気がとてもすばらしいです。二回目のAは一回目よりも切迫して迫ってきます。弱い波が押しては返ししながらジワジワと迫ってくるような、聴き手を強制しない自然な演奏です。Bの二回目はさらに音楽の振幅が大きくなってまた静まって行きます。三回目のAは大きなクライマックスを迎えますが、ここでもオケが全開になることはありません。とても美しい響きです。ワーグナーチューバが途中から強く演奏してかなり踏み込んだ表現をしました。最後もとても美しく黄昏た雰囲気でした。

三楽章、濃厚な色彩の演奏が続きます。トゥッティでも荒れることなく美しい。テンポも動きます。中間部は適度な揺れがあり美しく歌われます。テンポも自然な動きに身をゆだねることができます。

四楽章、ヴァイオリンのトレモロがとても潤いのある第一主題でした。テンポはよく動きます。爽やかで涼感のある第二主題。私はこんなに美しいブルックナーの7番を聴いたことがないです。第三主題でもオケを咆哮させることはなく、とても美しい音色の演奏が続いています。再現部の第三主題でもテンポが次第に遅くなります。第二主題もよく歌われて美しい。テンポも大きく動きます。コーダの手前で大きくテンポを落としてコーダへ入りました。最後でも絶叫することはなくとても美しく終りました。

ヨッフム最晩年の枯れ切った音楽が自然に体から溢れ出て、それをコンセルトヘボウの高い技術と音楽性によって作り出された超名演だったと思います。こんなすばらしい演奏とめぐり合えることができるからクラシック音楽はやめられない。

ギュンター・ヴァント/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★★
一楽章、厚みがあって暖かいチェロの第一主題。繊細で艶やか、とても感情がこもっていて引き込まれます。第二主題では突然音量を落とす部分もありました。木管楽器は透明感のある清らかな響きです。第三主題の冒頭は抑制的でした。展開部のチェロの旋律の後ろでティパニが絶妙の音色と音量でクレッシェンド、デクレッシェンドしました。コーダのトゥッティも美しい響きでした。

二楽章、Aは伸びやかで柔らかい弦の響きで落ち着いた荘厳な演奏です。オケのアンサンブルも抜群の精度ですばらしい。Bも繊細な表現で大切なものをそっと丁寧に扱うような心のこもった演奏です。Aの二回目は一回目よりもさらに分厚い響きで始まり、金管が加わり抑制はされていますが、濃厚な表現になります。Bの二回目も一回目よりも厚い響きでこの世のものとは思えないような柔らかさです。Aの三回目は次第に力強くクレッシェンドして頂点を築きますが、金管は突き抜けることはなく、バランスは保たれています。ワーグナーチューバが豊かな表現で厳粛な音楽を奏でます。曇り空の雲の裂け目から太陽の光が差し込むような神の降臨を感じさせるワーグナーチューバのすばらしい表現です。

三楽章、いろんな楽器が入り混じって怒涛のトゥッティ。すごい情報量と力強い響きです。中間部は哀愁を感じさせるような少し寂しげな雰囲気が漂います。最後は広大なスケールのトゥッティに圧倒されます。

四楽章、軽やかな第一主題。伸びやかな第二主題。再現部も弱音から強奏まで美しい演奏が続きます。テンポを落としたコーダでも金管が突き抜けてくることはなく、非常にバランスの良いままに終りました。

細部までコントロールが行き届き、大自然や神の降臨をイメージさせるすばらしい演奏でした。

朝比奈 隆/東京都交響楽団

icon★★★★★
一楽章、弱い弦のトレモロに乗って歌うチェロの第一主題。第一主題が高音楽器に引き継がれるとサーッと視界が開けるような感覚になりました。シルキーで美しい弦。第三主題の前はそんなにritはしませんでした。良く通るフルート。オケの技術はとても高いです。再び第一主題が演奏される少し前でかなりテンポを落としました。金管も充実した響きです。コーダの前の第一主題もすごくゆっくりと演奏しました。コーダも非常に遅いテンポです。すばらしい金管の強奏でした。

二楽章、柔らかい弦の響きがとても心地よい。(B1)に入る前の重いテューバに支えられた金管のアンサンブルがとても美しかった。1970年代の日本のオケでは考えられないような美しく柔らかく伸びやかに鳴る金管はとてもすばらしい。6連音符に乗った主題が次第に盛り上がるところは、次から次から音が湧き出すように豊かでした。ワーグナーテューバが登場して雰囲気が一変します。遠い彼方に飛んで行くような最後でした。

三楽章、割と強めに入るトランペット。かなり切迫した雰囲気の演奏です。速目のテンポで演奏されています。屈託の無い金管の響きが心地よい。ライヴとは思えないすばらしい響きです。朝比奈とオケが一体になって音楽を作り上げています。

四楽章、速目のテンポで演奏される第一主題。少しテンポを落とした第二主題。第三主題はすごくテンポを落としました。この部分ではトロンボーンが凄い鳴りをしています。オケの響きはすばらしく美しい。展開部の第三主題もすごくテンポが遅い。テンポは大きく動いていますが、必要以上にこねくり回すこともなく、自然な流れの演奏で、朝比奈の演奏と言うより作品そのものを聴かせているような演奏です。コーダに入り一旦テンポを落として徐々にテンポを上げてクライマックスへ向かいます。

自然な流れで、ライヴとは思えない完璧な演奏はすばらしかった。

ロヴロ・フォン・マタチッチ/スロベニア・フィルハーモニー管弦楽団

マタチッチ ブルックナー交響曲第7番★★★★★
一楽章、豊かなホールの響きで音が膨らみます。思いっきり感情をぶつけてくる第一主題です。ゆったりと歌われる第二主題は第一主題とがらっと表情を変えました。ホルンもとても良い雰囲気を醸し出します。第三主題も豊かな表情です。とてもよく歌っています。強奏部分は豪快に鳴らしますし、コントラバスがしっかりと支えていて骨格がしっかりしています。美しい歌と音の洪水にどっぷりと浸っていられます。壮絶なコーダでした。

二楽章、一楽章から一転して穏やかな主要主題(A)です。この楽章でも切々と歌いながら訴えてきます。強奏部分では一音一音確かめるように確実に演奏します。(B)は比較的速目のテンポですが、テンポを動かして歌います。(A)の二回目もテンポを動かして強く訴えてきます。これだけ作品と同化して感情をぶつけてくる演奏の凄さを感じます。強奏部分は本当に豪快です。これがマタチッチの真骨頂か。壮大なクライマックスでした。ビブラートを効かせたワーグナーテューバ。音楽の起伏が非常に激しい演奏です。天に昇って行くように静かに終りました。

三楽章、遠くから聞こえるようなトランペット。ホールに響く残響が尾を引くように音楽を盛り立てます。途中テンポを落としてはとてもゆっくりと演奏しました。ティンパニのクレッシェンドがとても効果的です。一転して安堵感のある中間部。天国で奏でられる音楽のような安堵感です。この楽章でもとても良く歌います。(A)に戻ってからも途中でテンポを落としました。

四楽章、弾むようなリズムで始まり、次第に重くなりました。とても良く歌います。テンポもすごく動きます。マタチッチが作品に込める思いの深さを感じさせるすばらしい演奏でした。

ベルナルト・ハイティンク/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 2010年ライヴ

ハイティンク★★★★★
一楽章、残響を含んで伸びやかで雄大な第一主題。一音一音慈しむように丁寧な演奏です。潤いのある木管が美しい第二主題。舞い踊るような第三主題。抜けの良いクラリネット、くっきりと浮き上がるフルート。再現部の前のトゥッティは涼しい響きでした。雄大なコーダでした。

二楽章、今にも雨が降りそうな真っ黒な曇天をイメージさせる冒頭の主要主題。Bの直前のワーグナーチューバはこの世のものとは思えないような暗闇の表現でした。Bから一転して明るく穏やかで安らいだ演奏です。また曇天に引き戻すAの再現。非常に神経の行き届いた弱音の表現です。トランペットが登場するといぶし銀のような渋い輝きです。クライマックスは強力なティンパニや弦に覆いつくされるような金管でした。荘厳で祈るような歌のあるワーグナーチューバ。天に昇って行くような美しいホルンで終わりました。

三楽章、締まりがあって密度の濃い主要主題。シャープで美しい響きです。開放されたような穏やかな中間部ですが、音が一音一音立っていて音楽が生きています。

四楽章、躍動的で生き生きとした第一主題。速めのテンポで進み柔らかく穏やかで安らぎを感じる第二主題。力みが無く透明感の高い第三主題。ハイティンクが常任指揮者をしていた時代のコンセルトヘボウの響きに近い深く濃厚な響きになっています。湧き上がるような壮大なコーダ。

大きな表現や主張はありませんが、濃厚で密度の濃い響き、二楽章での祈るようなワーグナーチューバや昇天するようなホルンなど神を感じさせる演奏は見事でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

カルロ・マリア・ジュリーニ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1986年ライヴ

ジュリーニ★★★★★
一楽章、冒頭から深い息遣いの歌の第一主題です。とても強い作品への共感が感じられます。第二主題もとても良く歌います。第三主題へ向けてテンポを速め直前でritしました。展開部で演奏されるチェロの旋律も感情のこもった豊かな歌です。同年のスタジオ録音ではもう少し感情は抑えられていたように感じますが、この演奏はかなりはっきりとした感情の吐露があります。

二楽章、強弱の変化を付けて大きく歌う主要主題。一つ一つの音にとても神経が行き届いている演奏です。Bも非常に美しく歌います。Aの二回目はかなり厚い雲に覆われた曇天をイメージさせる演奏です。ワーグナーチューバも荘厳でありながら豊かに歌います。弦や木管がどんどんと重い空気になって行きますが、ホルンによって神が導かれます。

三楽章、ゆったりと伸びやかなスケルツォ主題。金管はかなり強く演奏していますが、美しい範囲です。中間部にはいるとまた豊かに歌います。大きな川の流れのようにゆっくりと流れて行きます。

四楽章、滑らかに滑るような第一主題。何とも感情のこもった第二主題。抑制の効いたコーダでした。

豊かな歌に溢れた美しい演奏でした。作品に対する強い共感が表れたものて、聞いていて引き込まれるような感じがしました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

サー・レジナルド・グッドオール/BBC交響楽団

グッドオール★★★★★
一楽章、静かなたたずまいの第一主題でとても静寂感があります。ゆったりとスケールの大きな演奏です。第二主題も静かで静止しているようです。澄み切った空気感です。大河の流れのようにゆっくりと自然に流れて行きます。第三主題の前はホルンがかなり激しく咆哮しました。再現部も静寂感と緊張感があります。再現部の第三主題もどっしりとしていてあまり軽々しく動きません。壮大なコーダは見事としか言いようが無いです。

二楽章、こ楽章の主要主題も穏やかでその場に静止しているような感じです。一楽章同様ゆったりと流れる大河のようなたたずまいは非常にスケールの大きなものです。Bは少しテンポが速めですが、ここでも微動だにしない音楽ですが、優雅で美しいです。6連音符に乗って演奏される主要主題は次第にテンポが速くなりクライマックスを迎えます。ティンパニが大きくクレッシェンドします。葬送音楽らしいワーグナーチューバ。美しいホルンでした。

三楽章、遅めのテンポで、ガリガリと刻み付けるような弦。スレルツォ主題からかなり強い金管。がっちりと大地に楔を打ち込んだ上に音楽が成り立っているような強固な構成力。中間部はさらに遅く静かで穏やかです。主部が戻ると再びスケールの大きな主要主題が演奏されます。

四楽章、あまり軽やかさは無く、どっしりとした第一主題。速めのテンポの第二主題はすがすがしい感じです。ホルンが激しい第三主題。コーダに入ってもあまりテンポを落としませんでしたが、最後はゆっくりになってトランペットが響き渡って終わりました。

静寂感に溢れた静かなたたずまいと、地に楔を打ち込んだ上に音楽を構築するような強固なトゥッティとの対比が見事で、壮大でスケールの大きなトゥッティも素晴らしい演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

マリス・ヤンソンス/バイエルン放送交響楽団

ヤンソンス★★★★★
一楽章、ゆったりと深い歌の第一主題。ホールの空間を感じさせる録音でとても美しいです。盛り上がるに従ってテンポを速めました。シルクのように滑らかな第二主題。第三主題の前のトゥッティも充実した美しい響きでした。落ち着いた第三主題。大きな表現は無く正攻法の演奏ですが、響きがとても充実していて非常に美しいです。ゆっくりとしたコーダの高揚感も素晴らしく、見事なバランスの金管も素晴らしいものでした。

二楽章、大きい表現ではありませんが、とても深い主要主題。Bへ入る前のワーグナーチューバは不穏な空気で、分厚い雲に覆われて暗い空のようでした。Bは柔らかく美しい弦が豊かに歌います。音楽は隙間や淀みなく流れ続けます。録音の新しさにもよるものもあるのでしょうが、充実した美しい響きは本当に素晴らしいです。クライマックスは自然な高揚で、力づくではありません。ワーグナーチューバは悲しみに暮れるような表現です。魂が天に昇って行くようなホルンでした。

三楽章、一体になった分厚い弦。伸びやかな金管のスケルツォ主題。トゥッティのエネルギー感は凄いです。静かで穏やかな中間部。

四楽章、ゴリゴリと存在感を示すコントラバス。生き生きと動くクラリネット。祈るように歌う第二主題。第三主題の途中から突然テンポが速くなります。展開部の前のホルンはとても美しい演奏でした。コーダの直前も充実した美しいトゥッティでした。輝かしいコーダでした。

強い主張のある演奏ではありませんでしたが、隙間や淀みもなく流れ続ける音楽、オケが一体になった充実したトゥッティ。どこをとっても見事な演奏でした。特に二楽章の最後の魂が天に昇って行くようなホルンはこれまで聞いた中でも最高の表現でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ブルックナー:交響曲第7番の名盤を試聴したレビュー