カテゴリー: 交響曲

ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱付き」6

たいこ叩きのベートーヴェン 交響曲第9番「合唱付き」名盤試聴記

サー・ゲオルク・ショルティ/シカゴ交響楽団

icon★★☆
ショルティとシカゴsoとの演奏となると、ジャケットと同じようなキンキラキンな演奏を想像してしまうのですが、はたしてどうでしょう。

一楽章、やはり鋭いトランペットがショルティらしいです。ショルティの録音に共通する高音域を少し強調する録り方なので、ベートーベンのイメージからすると腰高なイメージに感じます。
また、音楽に陶酔するような、情緒的なことは一切ない指揮者なので、切れ味鋭くスッキリ、バッサリです。

二楽章、締まった音のティンパニもいつも通り。と言うかショルティのCDではティンパニはこの音しかないです。ベートーベンであろうが、マーラーであろうが、ストラヴィンスキーであろうが、全く同じ音です。
カラヤンの演奏にも味わいがなかったですが、この演奏も全く味わいはありません。
ただ、オケの完璧さと言う点ではカラヤンと共通するところがあります。

三楽章、ゆったりとしたテンポで良い感じのはじまりです。響きの透明度はカラヤンの演奏よりこちらの方が良いです。
ただ、美しい音が並んでいるだけで、音楽の深みや慈愛に満ちた音楽とは程遠い演奏です。

四楽章、音響の構築物としては完璧なのですが、音楽としての深みを感じられないのがとても残念です。

完璧な演奏の爽快感はあります。

グスタフ・クーン/ボルツァーノ・トレント・ハイドン管弦楽団

クーン★★☆
一楽章、淡い色彩で密度も薄い響き。ポンポンと響くティンパニ。高域があまり含まれていない録音なので、淡く聞こえるようです。音の鮮度があまり高くないように感じてしまいます。あまりこの演奏の特徴が伝わってきません。演奏に表情やニュアンスが感じられません。

二楽章、一つのフレーズの中での強弱の変化などがあまり無く、締まった表現が感じられないのです。ティンパニの音色も曲に合っていなように感じます。他の曲でも感じたのと同じで、緩い感じがどうしてもしてしまいます。

三楽章、静かな演奏です。ソフトタッチで柔らかいです。表現が締っていないので、このようなゆったりとした楽章では穏やかな雰囲気になってとても良いです。さらさらと滑らかに流れて行きます。

四楽章、あまり激しさが無く響きも薄い冒頭。また、レチタティーヴォも軽い感じでした。とても柔らかく優しい歓喜の主題。独唱も柔らかい声です。合唱はあまり響きを伴わず、浅い響きです。歓喜の合唱は合唱にあまり残響を伴わないので力強いですが、その分生の声がブレンドされないので、バラバラに聞こえます。最後は少しアッチェレランドして終わりました。

四楽章の合唱は力強かったですが、そのほかは終始柔らかい表現で、あまり強い主張は感じられない演奏でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

シャルル・ミュンシュ/ボストン交響楽団

ミュンシュ★★☆
一楽章、結構激しい第一主題。速めのテンポで推進力が強い演奏です。ティンパニのクレッシェンドの前でテンポが速くなりました。追い立てるようなテンポで先へ先へと進みます。もの凄い勢いと激しさです。ミュンシュの感情に任せたテンポの動きはパリoの発足ライヴの幻想で思い知らされましたが、この演奏でもそのままです。

二楽章、この楽章も前のめりで勢いのある演奏です。詰まったようなティンパニの響き。躍動感もあり歌もあります。勢いは凄いのですが、アンサンブルの乱れがあったり、若干雑な印象もあります。

三楽章、一転して浮遊感のある幻想的な表現です。精緻な演奏ではなく、だいたい合っていれば良しと言うような感覚の演奏です。アクセントも強く少し荒い感じもあります。

四楽章、トランペットが強烈な冒頭。レチタティーヴォもそこだけクローズアップされたように大きく鳴り響きます。歓喜の主題もあまり音量を落とさずに普通に演奏します。トランペットが加わるあたりでは、歓喜が溢れ出すような感情に満ちた表現です。細身のバリトン独唱。歯切れの良い合唱。予想外に大人しい行進曲。トライアングルがあまり良い音ではありません。歓喜の合唱は盛大で音を短めに歌う合唱。合いの手のトランペットも音は短めです。合唱は混濁します。Prestissimoは意外と落ち着いたテンポで終わりました。

感情の動きの大きさをそのまま演奏に表現したような演奏でした。盛大な歓喜の合唱などストレートな表現の多い演奏でしたが、感情に傾く分、アンサンブルの乱れや雑なところがあったのと、歓喜の合唱などで音を短く演奏したのが、不思議でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー/バイロイト祝祭管弦楽団

icon★★
一楽章、遅いのか、テンポがかなり変わっているのか、たどたどしいような感じさえ受けてしまう冒頭です。途中から落ち着いてきたようです。
冒頭部分はフルトヴェングラーが意図したテンポの動きだったのか?「振ると面食らう」と言われるほど、分かりにくい指揮で有名だったフルトヴェングラー。もしかしたらオケのメンバーが面食らってあんなたどたどしい冒頭になったのではと思うのは私だけです。
やはりテンポは動きます。

二楽章、遅めのテンポで始まりましたが、タメがあって力強い冒頭でした。すぐに一般的に聴くくらいのテンポ設定になります。パートによって付点が甘いところもあります。
こんなにテンポが動いて良いのかと思うくらい自在なテンポ。スケルツォの速いテンポのイメージよりもゆったりとした部分の旋律を歌っているのが印象的です。

三楽章、遅い!私は、ある程度録音が良くないと、音楽に浸ることができないタイプなので、この録音から美しさを感じ取ることができません。このテンポだと、朝比奈の演奏にはどっぷり浸ることができました。しかし、この録音に酔いしれることができないのです。
この楽章でも、テンポが大きく動いて、作品に没入しているフルトヴェングラーの凄さを垣間見ることはできるのですが、何度も聴きたいとは思わないです。

四楽章、この楽章もテンポは楽譜を無視しているかのように動きます。またトランペットが強く長めに吹く部分が印象的です。
独唱陣はN響の73年のメンバーより上手いです。
ただ、オケは低音が遅れたり、いろいろあります。
プレスティシモからは猛烈なアッチェレランドでその上録音も悪いので、オケが付いていけているのかシンバルにかき消されて分かりません。

ヨーゼフ・クリップス/ロンドン交響楽団

icon★★
一楽章、全曲に共通したまろやかな響きの演奏です。
わずかにテンポを煽るようなスピード感もあります。爽やかに整った演奏です。
ひっかかる部分が無く滑らかに音楽が進みます。

二楽章、切れの良い軽快な演奏です。トランペットやティンパニにアンサンブルの乱れが若干あります。

三楽章、中庸です。取り立てて表現が際立っているということはありません。

四楽章、非常に大人しく控え目な出だしでした。すごく小さい編成で演奏しているような錯覚に陥ります。
合唱も控え目です。とても抑制の効いた演奏です。
リミッターがかかったようにffが抑えられるので、とても品の良い演奏に聞こえますが、欲求不満にもなりそうです。

モノトーンで彩られた感じで、原色のような鮮やかな色彩感はありません。

ユージン・オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団

オーマンディ★★
一楽章、アクセントの強い断片的な動機。少し高域に寄った録音です。極めてオーソドックスで奇をてらうような事は全くありません。ティンパニのクレッシェンドは激しいものでした。次第に演奏に激しさが加わって来ます。

二楽章、確実に拍を刻み厳格に進みます。木管が大きくはっきりと聞こえる割にティンパニが遠いです。豪快に唸りを上げる弦。

三楽章、二楽章の豪快さから一転して穏やかですが、速めのテンポであっさりと進みます。聞き進むうちにこのテンポの速さが気になります。どうしてこんなに速いのか?

四楽章、冒頭の金管も低弦のレチタティーヴォも激しいです。低弦の歓喜の主題もテンポは速めです。金管の歓喜の主題は響きが浅いです。合唱も奥行き感が無く浅い響きになっています。Alla marcia Allegro assai vivaceの前のフェルマーターのティンパニにデクレッシェンドが書かれていますが、大きいままでした。テンポが速く力強い歓喜の合唱ですが、深く踏み込んだ表現は無く、軽い印象の演奏です。Prestissimoは割と落ち着いています。最後はアッチェレランドして終わりました。

豪快に弦を鳴らした演奏でしたが、録音のせいか、響きが浅く、表現も踏み込んだ表現では無かったので、あまり印象に残る演奏ではありませんでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

イーゴリ・マルケヴィチ/ラムルー管弦楽団

マルケヴィチ★★
一楽章、編成が小さいように感じるまとまりの良さ。第一主題もティンパニ以外はほとんど力を入れずに演奏しているように感じます。あまり残響を含んでいないので、ヴァイオリンなどは少し枯れた音です。録音のレンジも狭いようで、コントラバスも軽い響きがします。ティンバニのロールはわずかなどクレッシェンド程度です。

二楽章、残響が少なく生々しい音のティンパニ。ザクザクと躍動感のある音楽が前進します。すっきりとした見通しの良いアンサンブル。フランスのオケらしい明るいホルン。以外に情緒的に動くテンポ。

三楽章、美しくすがすがしささえ感じさせます。深く感情移入するような演奏ではあませんが、過不足無く歌はりますがテンポは速めでどんどんあっさりと進みます。トランペットは奥まったところからあまり抜けてきません。

四楽章、弱めの冒頭です。レチタティーヴォもコントラバスが軽く量感がありません。トランペットの4分音符も短めで、とても軽い演奏です。静かで爽やかな歓喜の主題。バリトン独唱も粘りません。合唱はかなり人数が少ないのか、とても弱いです。行進曲の前のフェルマーターのティンパニは楽譜通りデクレッシェンドしました。テノールも明るく明快な歌唱です。それにしてもオケの響きには厚みがありません。合唱がオフマイクになっているのか、あまり明瞭ではありません。特に男声合唱が心もとない。Prestissimoも落ち着いたテンポです。

深い感情移入は無く、熱狂などはもちろんありません。それはそれで音楽の表現なので、良いのですが、合唱がオフぎみで聞き取りにくく、オケの響きもとても薄く浅い響きになってしまったのが残念です。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ダニエル・バレンボイム/ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団

バレンボイム★★
一楽章、静かな音がこだまするような冒頭。少し間を空けて入った第一主題。濃厚な表情付けは行われず、あっさりとした表現です。第二主題もあっさりとしています。感情の起伏も大きくはなく、整然としています。ティンパニのロールは激しいクレッシェンドがありました。響きも爽やかで清涼感があります。

二楽章、吸い込まれそうになる弱音の美しさ。強奏部分でも力を込めることは無く、サラリと流れて行きます。中間部の最後はかなりテンポを落としました。

三楽章、静かに深く厳かに歌います。テンポが速まったり、遅くなったり自在に動きながらかなり速いテンポになります。

四楽章、荒れ狂うような冒頭では無く、とても落ち着いて整った演奏です。レチタティーヴォも重厚感は無く、サラッとしています。二楽章を回想する部分はとても表情豊かでした。テンポも大きく動きますが、極端に煽り過ぎているような感じがして不自然です。伸びやかなバリトン独唱。合唱も実在感があって美しく量感があります。行進曲の前のフェルマーターのティンパニは楽譜と違ってデクレッシェンドしませんでした。行進曲はとても速いテンポです。歓喜の合唱もかなり速いテンポです。その後もテンポは大きく動きますが、かなり強引なテンポの動きで不自然です。自然な感情の動きから出て来るテンポでは無く、最初からここはこのテンポと決めて、そこへ無理やり持って行くような感じがしてどうも好きになれません。

弱音部分がとても美しい演奏でしたが、テンポの動きが作為的で、私にはとても不自然に感じました。感情の動きと連動したテンポの動きなら良かったと思うのですが・・・・・。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

エマニュエル・クリヴィヌ/ラ・シャンブル・フィルハーモニク

クリヴィヌ★★
一楽章、第一主題の断片が詰まっているように速い演奏です。音をあまり伸ばさずに軽く演奏した第一主題。一部テヌートぎみに演奏するなど独特の表現です。速いテンポで強弱の変化などにも独特の表現がありますが、ちょっとぶっきらぼうな感じを受けます。乾いた響きのティンパニのクレッシェンド。速いテンポではつらつとしていますが、激しい表現です。コーダではクレッシェンド、デクレッシェンドを繰り返す独自の表現がありました。

二楽章、あまり凹凸なく比較的平板に流れています。ガット弦の鋭い響き。テンポがわずかに動いたり、テヌートで演奏したり色んな表現をしています。

三楽章、かなり速いテンポの演奏で、あまり味わいがありません。ナチュラルホルンでのソロはかなり大変そうでした。

四楽章、独唱陣がステージ奥の下手側に陣取っています。トランペットがあまり聞こえずフルートが聞こえる冒頭。レチタティーヴォはピリオド楽器独特の鋭く伸びのある音ですが、コントラバスはあまり聞こえず響きが薄いです。独特の歌い回しがあります。ヴァイオリンのすがすがしい歓喜の主題。トランペットがベルに手を当てて音程を調整しています。三楽章のホルンもそうですが、なんでこんなに難しい方法であえて演奏しないといけないのか分かりません。フェルマーターでティンパニはデクレッシェンドしませんでした。行進曲もとても速いです。歓喜の合唱は女声ばかり聞こえて男声合唱はあまり聞こえませんでした。Prestissimoは最後加速して急減速して終わりました。

クリヴィヌ自身が楽譜の研究をした成果だと思いますが、独特の表現が随所にありました。ただ、普段から聞きなれた演奏とは大きく違うので抵抗もありました。また、ピリオド楽器の扱いの難しさなどから木管の音程が不安定だったり、ホルンのソロの音が出たり引っ込んだりする部分もあり、なぜあえて難しい楽器で演奏しないといけないのか、私には理解できませんでした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱付き」7

たいこ叩きのベートーヴェン 交響曲第9番「合唱付き」名盤試聴記

ヴァーツラフ・ノイマン/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

ノイマン★☆
一楽章、強いニュアンスは付けられていない冒頭。力強さも感じない第一主題。あまり大きく歌うことのない第二主題。頑なにインテンポで、間が悪く感じる部分もあります。ティンパニのクレッシェンドもあまり激しくは無く、感情の起伏はあまり表現していないようです。強い表現は無く、緩やかな演奏で淡々としています。コーダの前でテンポが遅くなりました。

二楽章、刻みつけられるような深い彫りあまり無く、なだらかな変化で過ぎて行きます。

三楽章、深い表現が無い分、穏やかな安堵感があります。cantabileはほとんど感じません。無造作に演奏されている感じで、聞いていて引き込まれません。速めのテンポでどんどん進みます。この楽章では少しテンポが動いています。

四楽章、ティンパニは強打しますが、柔らかく激しさはあまり無い冒頭。レチタィーヴォも柔らかいです。低弦で提示される歓喜の主題はかなり存在感のある演奏でした。トランペットが出るあたりでは少しテンポが速くなっています。合唱が若干遅れて響きます。フェルマーターで楽譜通りティンパニはデクレッシェンドしました。オケと男声合唱のアンサンブルがたまに乱れます。テンポを大きく落とす部分もありましたが、表現が深まる感じはありません。Prestissimoもさほど速くは無く、アッチェレランドも無く終わりました。

あまり深い表現も無く、緩やかに穏やかに演奏されました。消え入るような弱音も無い代わりに爆発するようなトゥッティもありませんでした。主張の感じられない演奏は残念でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

リッカルド・ムーティ/ミラノ・スカラ座フィルハーモニー管弦楽団

ムーティ★☆
一楽章、ジーっと言うノイズがあります。あまり倍音を捉えていないような録音です。ムーティの大きい身振りの指揮に比べて音楽の振幅があまり大きくないような感じです。録音状態があまり良くないので、細部は分かりませんが、あまり大きな表現は無く、作品のありのままを表現しているようです。ティンパニのクレッシェンドの直前にテンポを落としました。

二楽章、柔らかいティンパニ。録音状態の問題なのか、特筆するような表現は感じません。音がブツブツと途切れたりすることもあります。

三楽章、この楽章でも特に目立った表現は無く淡々と進んで行きます。

四楽章、フィルターを介して聞いているようなマイルドな冒頭。二楽章の回想は生き生きとしていました。歌うオーボエ。歪っぽい合唱。行進曲のピッコロは控えめで少しさびしい感じでした。盛大な歓喜の合唱ですが、やはり歪っぽいです。Prestissimoは速いテンポをさらに追い込んで終わりました。

合唱は人数も多く壮大な歌でしたが、録音が悪く細部の表現は判断できません。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

レイモンド・レッパード/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

icon
一楽章、注意深いで出しでした。作品への思いを伝えようとしているのが分かります。
カラヤンの演奏が、ただ音を並べただけのような演奏だっただけに、この演奏が何かをしようとしているのが、好感が持てます。
伸びやかな良い録音ですが、音の密度が薄い。何かを伝えようと指揮者はしていますが、オケを奮い立たせるまでには至っていないような感じがします。
やはり演奏がどことなく緩いです。
カラヤンが音を並べただけと書きましたが、音楽は一瞬たりとも弛緩しませんでしたし、オケを完璧にコントロールしていましたから、カラヤンの演奏に比べると、指揮者の格の違いが如実に出てしまいます。
最初は期待したのですが、やはり音楽が弛緩してしまっています。聞き手をグッと引き寄せる力がありません。

二楽章、かなりレベルの高いアマオケが練習しているような、タイミング合わせのような感じです。
この全集は指揮者もいろいろなので、統一感がないのは仕方がありませんが、「英雄」ではそんなに悪くは感じなかったのですが・・・・・・。
ティンパニがミュートしすぎたような音で、釜の音がしていません。枕でも叩いたような音です。

三楽章、奏者の気持ちが一点に集中していないので、音が寄ってきません。散漫な音がしています。
テンポも動くのですが、動かす必然性を感じないです。木管楽器のブレスも音楽を途切れさせても平気なような雑さが気になります。
テンポは速めにすすみます。これ以上遅くすると、収拾がつかなくなるのでしょう。

音符の扱いも楽譜に書いてないこともいろいろやっているようで、とても不自然です。

四楽章、・・・・・・・・・・・・・・・・。全集で1,500円もしなかったので、良いんですけど、生で聴いていたら腹が立ったでしょうね。

意味が無く音が通り過ぎて行くようで、いろんなことをしているのですが、それに一貫性がなくて、さっぱり分からない演奏でした。

エルネスト・アンセルメ/スイス・ロマンド管弦楽団

アンセルメ
一楽章、この録音もザラザラとしたヴァイオリンが気になる響きです。タメを効かせて力強い第一主題です。オーボエがビービーと響きます。ティンパニのクレッシェンドが終わって第一主題が演奏される部分で大きくテンポを落としました。響きには厚みが無く甲高い印象です。コーダでもオーボエがとても目立って不気味な雰囲気よりも滑稽な感じさえします。

二楽章、ティンパニは上のFが強く、下のFは弱かったです。厚みが無く、小さい編成のような印象の演奏です。木管は華やかな感じでやはりドイツ音楽よりもフランス音楽が得意なオケだと感じます。トランペットもチーッと言う音で鳴ります。アンサンブルもそんなに良くは無く、時に乗り遅れる楽器もあります。

三楽章、大きく歌わずに自然な演奏がかえって心地良い感じです。ファゴットもビービーと鳴ります。ほとんど歌わずに速めのテンポでサラサラと流れて行きます。深みのある響きが無いせいか、音楽が浅く聞こえてしまいます。

四楽章、チーと鳴るトランペットが強烈です。レチタティーヴォも低域が浅く深みがありません。かなり特異な演奏です。歓喜の主題の対旋律を演奏するファゴットがあまりにもビービーと響くので、普段聞く演奏とはかなり違った印象になります。弦も薄いので爽やかな響きです。硬い音のトライアングル。歓喜の合唱の合い間に入るトランペットがチビッたような感じで変です。トロンボーンも薄っぺらい音です。録音の問題なのか、合唱も少し硬く伸びやかさが無く奥行き感もありません。Prestissimoはあまり速いテンポにはならず少し重い感じがありました。

アンセルメが手塩にかけて育てたスイス・ロマンドoの音色を前面に出して挑んだベートーベンでしたが、この演奏を聴くとこのオケの音色が他のオケとはかなり異質なものだと言う事が良く分かりました。あまり大きな表現をせずに自然体の表現で挑んだのが逆の結果になってしまったように感じました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ケント・ナガノ/ベルリン・ドイツ交響楽団

ナガノ
一楽章、割と大き目の音で速いテンポで入りました。腰高で速い第一主題。速いテンポがテンポの動きと一体感が無く、バラバラに感じます。オケもこのテンポに戸惑っているような感じを受けます。とにかく落ち着かない演奏です。

二楽章、この楽章も速いですが、元々速いテンポの楽章なので、そんなに違和感はありませんが、音楽が繋がらない感じがあって、どうもしっくりきません。音の処理やバランスなど独自のアプローチをしているのだと思うのですが、あまりにも奇抜で、付いて行けません。

三楽章、速めですが、瑞々しい演奏です。フレーズ感が独特です。これまでの伝統様式にはとらわれない独自の表現です。少し速めと言う程度から始まった演奏ですが、次第にテンポが速くなって、かなり急いだ演奏になりました。

四楽章、トランペットが強く響く冒頭。テンポが速いのレチタティーヴォも激しいです。流れるようにつながっていく歓喜の主題。バリトン独唱は豊かな残響を伴って伸びやかです。オケも合唱も音を短く切る部分があって、少し違和感があります。行進曲は物凄い速さです。歓喜の合唱も凄い勢いです。テンポを落としてところは落ち着きがあってなかなか良いのですが、速い部分があまりにも速すぎて、十分な表現が出来ていないような感じがします。歓喜の合唱以降はかなりテンポを落としてじっくりと演奏しています。Prestissimoは畳み掛けるように終わりました。

テンポ設定や音符の扱い、表現など独特のもので、今までの伝統様式とは大きく違った演奏で、かなり戸惑いました。音を短めに演奏する部分などはちょっと雑な印象も受けました。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

マクシミアンノ・コブラ(指)ヨーロッパ・フィルハーモニア・ブダペスト管& Cho

コブラ
一楽章、もの凄く遅く柔らかい第一主題。指揮棒の一往復を一拍とする」と言う「テンポ・ジュスト理論」に基づく演奏らしいのですが、この異様に遅いテンポで全曲聴くのは大変なことだと聴き始めて後悔しています。YouTubeの時間表示では、1:54:12となっています。ティンパニは楽譜通り音符の数を正確に叩いていますが、全くクレッシェンドも無く、あまりやる気が無いような叩き方です。この遅いテンポでも集中力を切らさずに演奏しているのは凄いことです。

二楽章、普段聞きなれた曲とは全く違う曲に聞こえます。当然のことながら全くスピード感が無く、テンポが遅くなった分、同じ音符でも使える弓の長さの限界があるので、強い音を出せないので、アクセントなどもあまり強くは表現されません。オケもこの異常なテンポに良く付き合っています。ダレることも無く美しい響きを維持しています。ただ、テンポを遅くしただけで特段の表現などはありません。

三楽章、二楽章などはものすごく遅く感じましたが、この楽章はさほど遅くは感じません。演奏に慣れてきたからでしょうか?。オケは美しい響きの演奏をしているのですが、表現らしい表現が無くて、ただ遅いテンポで演奏しているだけのような感じの演奏で、これだけ遅いんだからコテコテに濃厚な演奏でもしてくれたら評価も変わっていたと思うのですが、テンポが遅くなった分、密度も薄くなっているような感じで、このテンポ設定に対する説得力がありません。

四楽章、異様な遅さです。当時は現代よりは時間の流れもゆっくりだったのだろうとは思いますが、さすがにこのテンポでこの曲を聞かされると当時人でも退屈で寝てしまうか、途中で怒って帰ってしまうでしょう。メトロノームの開発当時作曲家のメトロノームのテンポ設定の理解がまちまちだったと言うのがこの理論の裏付けらしいですが、このテンポで演奏することは有り得ないと思います。音楽の角が立つような部分もなだらかに柔らかくなってしまっていて、音楽の変化もほとんど無く過ぎていきます。7番ではあまり異常な遅さは感じなかったのですが、さすがにこの演奏の遅さには辟易としてきます。

キワモノ演奏もここに極まったりと言う感想です。とんでもない理論を真に受けて演奏する指揮者も指揮者です。ただ、付き合わされたオケや合唱の人たちはよく耐えたなと思います。さすがにこの曲の演奏時間が1時間54分というのは有り得ないです。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

icon
いかに名盤であろうとも、脳内アナログリマスターが出来ない私にとっては、このあたりの年代の録音を聞くのは、ある意味恐怖なのであります・・・・・・・・。
今回は友人が推薦するので仕方なく・・・・・・。脳内アナログリマスターがないのは、アルコールの分解酵素を持っていない人と同じで、訓練してもダメなんです。

一楽章、チリチリとノイズに混じって、遠くに音楽が聞こえる感じです。
テンポは冒頭からかなり動きます。オケが近付いたり遠のいたりするような変な感覚なのですが・・・・・・。
ティンパニのクレッシェンドはかなり激しくやっているようなのですが、私には雑音としか思えない。
テンポの動きはすごくあるので、現場にいた人にとっては、もの凄く劇的な演奏であったと想像はできるのですが、私自身があたかもそこにいたかのような体験は残念ながらできません。
ティンパニのffがあると、ほとんどティンパニしか聞こえないのです。私の耳には・・・・・・。

二楽章、遅い開始。ティンパニのタメが良い間です。

三楽章、ワウ・フラッターもあって、弦の音程がすごく変です。やはり、私には補正回路がないので、この楽章を聞くのは苦しいです。
まあ、何とか1950年代の録音なら聞けますが、さすがに40年代以前になると、相当な思い入れがないと聞けないと思いました。

残念ながら、ここでリタイアさせていただきますm(_ _)m

カール・ベーム/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

ベーム
一楽章、録音が非常に悪いです。音が左右を行ったり来たりするので、音楽を聴くというような状態ではありません。
ライブ録音だし、録音年代からしても、非常に期待して聞いたのですが・・・・・・。

二楽章、かなり古めかしい音ですが、音が左右行ったり来たりは減ってきました。ブツッと言う何かのジャックを差し込むような音がしてから、音質が少し良くなった気がします。
あ、やっぱりダメだ!
木管の綺麗なタンギングが揃った音やティンパニの良い音もところどころ聴けますが、ほとんど霧の中です。
音が良くなったり悪くなったり・・・・・・・。

三楽章、わりと速めのテンポ設定で進みます。

四楽章、客席で録音したのだろうか。この楽章も速めです。トランペットの音もザラザラしていて、ウィーンpoの演奏だとは思えません。
最後は強烈なプレスティッシーヴォでした。

全体に速いテンポで押し通した演奏で、80年の録音とは全く違う演奏だったと思います。
後でナレーションが入ったので、FMのエアチェックだったのですね。
かなり電波の状態が悪かったのか・・・・・・。

クァク・スン/KBS交響楽団

スン
一楽章、かなりあからさまな冒頭。逆にトゥッテイはリミッターがかかったように奥に引っ込みます。この後は録音レベルを抑えたままで一定になります。テンポはあまり動きません。普通には演奏されて行きますがあまり表現らしいものがありません。

二楽章、少しリズムが甘くなったりします。極めて自然体の演奏なのですが、あまりにも平板でただ演奏しただけのような感じで、あまり心が動かされることはありません。力が湧き上がってくるような抑揚の変化がありません。

三楽章、弱音の緊張感もあまり感じません。グッと内に込められるエネルギーが無く、全部外へ発散されるような緩んだ音楽です。あからさまに開いてしまう音楽に何か違和感を感じます。柔らかさが無く強い音もこの楽章にはふさわしくはありません。速いテンポでサラサラと流れて行く音楽。

四楽章、意外と弱い冒頭。レチタティーヴォも厚みが無く薄い響きです。少し細身ですが良く響くバリトン。合唱は少し遠い感じがします。フェルマーターでティンパニはデクレッシェンドしました。賑やかな行進曲。合唱がオフぎみに響く歓喜の合唱。鈍重で間延びした感じがあります。最後はアッチェレランドして終わりました。

自然体の演奏でしたが、表現は平板で、間延びした部分も感じました。正直退屈な演奏でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

ベルリオーズ 「幻想交響曲」

ベルリオーズの「幻想交響曲」は、1830年に作曲されたロマン派音楽の傑作で、プログラム音楽としても有名です。この作品は、ベルリオーズが実体験をもとに恋愛や狂気、幻想的なビジョンを音楽で描き出したもので、物語性が強く、革新的なオーケストレーションやドラマティックな表現が特徴です。

構成と特徴

「幻想交響曲」は全5楽章で構成され、それぞれが物語の一場面を描いています。

  1. 第1楽章「夢と情熱」 (ラルゴ – アレグロ・アジタート・エ・アッサイ・アニマート)
    主人公(ベルリオーズ自身を投影した人物)が一人の理想の女性(「彼の愛する人」)に出会い、彼女への激しい恋心にとらわれる場面です。この楽章には「イデー・フィクス(固定観念)」と呼ばれるメロディが登場し、この旋律が物語の中で何度も繰り返されることで、彼の愛が執着や幻想に変わっていく様子が表現されています。
  2. 第2楽章「舞踏会」 (ワルツ:アレグロ・ノン・トロッポ)
    主人公が彼女とともに華やかな舞踏会に参加しているシーンを描いています。軽やかで華やかなワルツのリズムが支配的で、夢のような雰囲気の中に再び「イデー・フィクス」が現れることで、彼の愛がどれほど深いかが暗示されます。
  3. 第3楽章「田園の情景」 (アダージョ)
    美しい田園風景の中で、主人公が安らぎを求め、愛する人のことを思いながら憩うシーンです。牧歌的なオーボエとイングリッシュホルンの対話が、自然の中での平和なひとときを象徴します。しかし、最後には不安がこみ上げ、彼女への愛が叶わないのではないかという疑念が暗示されます。
  4. 第4楽章「断頭台への行進」 (アレグロ・ノン・トロッポ)
    ここでは物語が一気に暗転します。主人公が恋愛の絶望から幻覚を見て、自分が殺人を犯し、死刑宣告を受けてしまう幻想を描いています。行進曲風の重厚なリズムが続き、やがてギロチンの刃が落ちる瞬間が音楽で表現され、壮絶なイメージが展開されます。
  5. 第5楽章「サバトの夜の夢」 (ラルゴ – アレグロ)
    最後の楽章は悪夢のようなシーンです。主人公が死後に「魔女の宴」に参加する恐ろしい幻想を描き、彼の「イデー・フィクス」が不気味な形で歪んで再現されます。ベルリオーズは「怒りの日」(死者のためのミサに使われる旋律)も取り入れ、異様で狂気じみた雰囲気を演出しています。音楽はどんどん狂乱の度合いを増し、最後にはカオスに飲み込まれるようにして幕を閉じます。

革新的な要素

「幻想交響曲」は、従来の交響曲の枠を超え、具体的なストーリーや感情を表現するために、多彩なオーケストレーションと革新的な手法が使われました。例えば、「イデー・フィクス」を繰り返し登場させることで主人公の執着を表現する手法は、ベルリオーズ独自のアイデアであり、その後の音楽に大きな影響を与えました。また、オーケストラの規模も拡大し、表現力が増したことで、劇的で生々しい情景が音楽で描き出されています。

「幻想交響曲」の意義

この交響曲は、ベルリオーズが自らの恋愛経験や心理的苦悩を反映させた、いわば彼の「自伝的作品」です。幻想と現実の境界が曖昧なこの作品は、ロマン派音楽において「個人の内面的な情熱」や「異常心理」を表現する先駆けとも言えます。そのため、現在もなお高い評価を受け、多くの演奏家や聴衆に愛されています。

ベルリオーズの「幻想交響曲」は、ドラマティックな音楽体験を提供する作品であり、ロマン派音楽の大胆さと情熱の象徴とされています。

4o

たいこ叩きのベルリオーズ 「幻想交響曲」名盤試聴記

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★★
表面を磨き上げることにかけては天才的な才能を発揮したカラヤン。幻想交響曲はカラヤンにはもってこいの曲だと思いますが、どんな演奏をするのでしょうか。

一楽章、かなりゆっくりしたテンポで、じっくり歌われる導入部です。アバド/シカゴsoの録音のような華やかな弦ではありません。繊細さは十分ありますが、少し陰影をともなったような響きです。
非常にゆっくりとした運びです。ゆっくりとしたテンポの中にも高度な合奏力がすばらしいです。そして、トゥッティの厚みはさすがにベルリンpoですね。他のオケでは聴くことができない分厚いサウンドです。

二楽章、安心して聴いていられます。「表面を徹底して磨く」と評価されがちなカラヤンですが、この作品のように思想的な背景や哲学のような作品ではなく、基本的に色恋がテーマですから、オケが上手く、見事に整った演奏は、これはこれで良いのではないかと思わせてくれます。
繊細で上品なフルネ。きらびやかなアバド。中庸のカラヤンといった感じでしょうか。ついでに下品なロジェストヴェンスキー!メタリックなショルティ!

三楽章、どの楽章も比較的ゆっくりしたテンポで美しい音楽を堪能させてくれます。ここでも中低音の厚みはすごいものがあります。どのソロも美しいです。また、この楽章では、ピークへ向かってテンポを上げたりいろいろ表情があります。
ティパニの雷さえも美しい!本当に良い音で鳴っています。

四楽章、ちょっと詰まって感じのホルン。ここでも厚みのある弦が良いです。ティパニの音色感がとても良い。またブラスセクションも派手ではないけれど荒れることなく整ったアンサンブルと気持ちの良い鳴りを聞かせてくれます。

五楽章、音色がそうだからか、陰鬱な感じが上手く表現されています。
AクラとEbクラの対比がはっきりしていて、ここも聴き所です。
鐘も倍音を伴った良い音です。この楽章も少し遅めのテンポで細部まで聞かせてくれます。
音色や音の厚みなどはドイツのものかも知れませんが、この演奏はそれでもかなりの魅力のある演奏だと思います。ドイツ古典派の作品をこのような演奏にすると、華美に過ぎるといわれるかもしれませんが、この幻想では、もっと派手な演奏があるだけに、逆にドッシリ構えた大編成のオケの響きを十分聞かせてくれます。
最後もテンポを煽ることもなく、どっしりとした堂々たる演奏のしめくくりでした。

ゆったりと堂々としたテンポと広大なレンジの美しい響き。トゥッティの分厚い響き。狂気を表現したかどうかは分かりませんが、これは、個人的にはとても良いと感じた幻想交響曲です。

サー・ゲオルク・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団

icon★★★★★
発売当時、現実交響曲と評論された「幻想交響曲」。シカゴのパワーを駆使してどんな演奏を繰り広げるか!

一楽章、録音が古いせいか、定位する音像が大きい。アバドとの録音に比べると、オケとの距離がすごく近く、一音一音が克明に描かれています。ちょっとデッド過ぎて生音は聞けるのですが、ホールと一体になった響きは聞けません。デッドな録音になっている分、音が迫り来るような表現は聞くことができます。
金管楽器の短い音符でも遠慮なくバリッと入ってきます。そこには、夢幻のような情景はありません。

二楽章、アクセントなどの表情がとても厳しい、シカゴsoの機能美を追求したような演奏で、音響効果を聞くCDだと思います。
舞踏会の華やいだ雰囲気もありません。ひたすら、楽譜の指示に異常なくらい厳格に執着した、変換作業をしているようで、楽しむことは難しいです。

三楽章、弦のクレッシェンドなどは痛いくらいに突き刺さってきます。この演奏に正対するには、かなり体調の良い時じゃないと厳しいです。

四楽章、重い音のティンパニ、短い音でもビーンと鳴る金管。すごいパワーで金管が襲い掛かってくる!トランペットの旋律の付点も正確だし、楽々吹いている。楽器って、こんなに鳴るものなのか?と思いたくなるくらい、とにかく良く鳴るオケなのか、録音なのか。人工的にせよ、ここまで鳴りきると気持ちが良い。すごいオケだ!脱帽です。

五楽章、ここまで鳴らしきっても、アンサンブルが乱れないし、下品にならないところはさすがですね。
ショルティの演奏には好き嫌いがはっきりすると思うのですが、音響の構築物としての完成度と美しさは、ものすごいハイレベルにあることは間違いありません。コンサートでもこんな音がしているのか不思議な感じはありますが、CDとして割り切って聞く分には、十分楽しめます。
一糸乱れず、これだけ鳴らし切るのは、並のことではありません。

表題とはかけ離れた演奏かも知れませんが、オケの上手さとそれをコントロールするショルティの手綱さばきは認めないといけないでしょう。すごい演奏の幻想交響曲でした。

ジャン・フルネ指揮 東京都交響楽団

icon★★★★★
世間では、フランス音楽だとか、ドイツ音楽だとか言う人もいますが、私にはあまり縁の無い言葉です。
幻想交響曲がフランスであろうと、ドイツであろうと、ロシアであろうと、私の知ったことではないのです。要は私の好みに合った演奏であれば、それで良し。
今となってはフランスの重鎮(2008年に他界)フルネの幻想。オケはフルネと密接なつながりのある東京都交響楽団。さて、フランス的なのか日本的なのか・・・・・・

一楽章、とても柔らかい響きで、しかも消え入るようなppから演奏が始まりました。とても表情が豊かな演奏です。作品を知り尽くしたフルネの自信なのか。
弦の響きがとても美しい。都響もフルネの棒にピタリとついている感じです。弱音にとても気を使った真面目な演奏でもあります。この点では日本人の真面目さがでているような気がします。
フランス人っていい加減ですもん。
弦楽器の胴が本当によく鳴っている伸びやかな音が印象的です。フレーズの中での強弱の振幅も大きいのですが、汚い音は一切出てきませんし、集中力も高く、演奏に引き込まれます。

二楽章、内面から湧き出るような表現が絶妙で、本当に美しく上品で格調高い。日本のオケがこれだけ格調高い音楽を演奏できるということもすごいことだと思う。
フルネと言う人は外見通りの上品な音楽を作る人なのだろう。同じフランス人でもミュンシュのヤンチャな演奏とは全く別物です。また、ミュンシュ/パリ管の個人技が表に出て暴れ馬のような過激な幻想とも対照的な、見事に統率のとれた洗練された幻想交響曲です。

三楽章、木管の響きもとても美しい!日本のオケってこんなに上手かったのか。これだけの演奏水準であれば、世界のどこへ出しても恥ずかしくないと思う。それぞれの楽器の音が集まってきて、凝縮されて一体になった美しい演奏が繰り広げられるのです。そして、フルネの指揮に敏感に反応するオケの表情の豊かさ。洗練の極みと言っても過言ではないほどの幻想です。これほど格調高い幻想は他に無いかもしれません。
幻想交響曲は色彩の豊かさと、後ろの二つの楽章の派手さにばかり意識が行きがちですが、前半でこれだけ聞かせてくれるのは、すばらしいことです。見事に野の風景を描き切ったと思います。

四楽章、マスの響きがブレンドされて本当に美しい。この楽章あたりからブリブリと下品に吹きまくる演奏がほとんどなのですが、この演奏はとても美しい。シンバルやティンパニなどの打楽器も音色を厳密に選んでいると思う。音の分厚さなどは残念ながらありませんが、この上品な幻想にはこのバランスで調度良い。

五楽章、表情付けがとても厳格で管楽器などもスピードのある息が入っているような密度の濃い演奏で、ぐんぐん引き込まれて行きます。メータ/ニューヨークの演奏が、ダラダラ~っと流れてしまったのとも対極をなすような集中力の高さでアンサンブルも絶妙。
ただ、この楽章の表題のようなドロドロしたところは一切ありません。しかし、これだけ徹頭徹尾一貫した演奏をされると、そんな表題なんかどうでもよくなります。
この演奏はこれで良いんだ!と十分説得してくれます。
最後は少しテンポが速くなって終わりました。

すばらしい!!!!!

クラウディオ・アバド指揮 シカゴ交響楽団

icon★★★★★
同じシカゴ交響楽団を指揮しても、ショルティとは全く違う演奏になるアバドですが、幻想ではどうなるのか。

一楽章、柔らかい出だし、静寂感があります。空間の広がりも感じられて、良い録音です。強弱の幅も広く、アバドにしては積極的な音楽作りのようです。豊かなホールトーンの中に身をおいて、まさに幻想的な感覚がします。
それでも、マスの一体感やパワーはさすがにシカゴsoらしくすばらしいです。テンポの動きも含めて音楽の振れ幅が広く、聴いていても楽しめます。

二楽章、オケの反応がすごく良いので、表情豊かに聞こえます。コルネットが入っている楽譜を使っているようですが、あまり強調することもなく、自然に聞こえてきます。全体としては適度な緊張感があってなかなかの好演です。オケの上手さは抜群です。

三楽章、薄いヴェールにつつまれているような録音で、幻想を上手く演出しています。アバドは大見得を切るような演奏をすることは、まずないので、表情があっても節度のある範囲で、幻想交響曲には上手くマッチしているように思います。美しい演奏です。ショルティが振るシカゴsoは男性的で時に凶暴なくらいの演奏をすることがありますが、アバドとの演奏はそういった危険性は一切見せません。ヨーロッパのオケを聞いているような安心感があります。
雷の雰囲気を出すために、二組のティンパニの距離を厳密に測ってセッティングしたと伝えられているが、これは効果的です。遠くで鳴る雷が空に広がっていく感じが上手く表現されています。

四楽章、テンポは速めです。意外と何の感慨もなく終わってしまった。

五楽章、ここも早めの開始です。悪魔的な毒々しいことは一切なし、アバドにそれを求めてもムリか?
すばらしいオケの名人芸を素直に楽しめば良いかも。少なくともオケの上手さを楽しむのなら、レヴァイン/ベルリンpoよりもこちらの方が断然上手いです。
鐘の音も良い。どのパートをとっても文句のつけようが無い、これ以上のスーパーオケはあるだろうか。
終結部で若干テンポを上げたが、若干と言う程度。いやぁ、このオケの中にあっても木管だって、しっかり存在を示すし、ソロもテュッティのアンサンブルの精度も全て含めて爽快な演奏でした。(決して豪快ではありません)毒々しい演奏を聴きたい方は裏切られます。

しかし、このスーパーオケの一糸乱れぬ演奏には惹かれるものがあります。聞いていて気持ち良い幻想交響曲でした。

シャルル・ミュンシュ指揮 パリ管弦楽団 1967年ライブ

icon★★★★★
パリ管弦楽団の発足ライブです。

一楽章、微妙なニュアンスを表現するオケ、抑制を保ったアッチェレランド。すごいヴィブラートのホルンソロ。緩急自在で起伏も激しい演奏です。かなり速いテンポでグイグイ引っ張って行くと思ったら、すごくテンポを落としてじっくり歌うところもあります。神がかり的な演奏とでも言うべきか、ミュンシュがとりつかれたように指揮をしている様が目に浮かびます。すごい演奏です。

二楽章、即興的なテンポの動きのようです。勢いがあって凄みを感じる舞踏会です。すごいスピードで終りました。

三楽章、この楽章も速いテンポでグイグイとオケを引っ張ります。さらにアッチェレランドしながらクレッシェンドして、直後にグッとテンポを落としたりミュンシュの赴くままに演奏しています。「幻想」ってこんな演奏もあったのか!と驚かされます。これまでの概念からすれば、原型を留めていないと思わされるほどの激しい演奏です。

四楽章、一転して遅いテンポで開始しました。しかし、ティンパニのクレッシェンドにともなってアッチェレランドもあり、結局は速めのテンポでの演奏です。パストロンボーンのペダルトーンがはっきりと聞こえます。後半はさらにテンポを上げました。

五楽章、すごくグロテスクな描写です。音楽が生き物のように迫ってきます。オケも抜群に上手いです。フランスの威信をかけて結成されたというだけのことはあります。最後はゴールへ向かって競争するかのような猛烈な演奏でした。ミュンシュのやりたい放題!とにかくすごい幻想交響曲の演奏でした!

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1977年ライヴ

カラヤン★★★★★
一楽章、ゆったりとしたテンポとかなりの弱音で夢見るような雰囲気の冒頭の演奏です。かなり注意深く進みます。74年のスタジオ録音と同じような演奏です。録音のせいかダイナミックの変化はそれほど大きくはありません。柔らかくふくよかなホルン。ライヴらしくテンポの変化があって、次第にテンポが速くなって激しくなっています。音階の上下する部分はかなり速く激しくなりました。クライマックスの最後の部分でもテンポを速めたり、その後もテンポが変化して情熱的な雰囲気を盛り上げています。

二楽章、強弱の変化も俊敏な反応で高性能なオケを十分に感じさせてくれます。舞踏会も優雅にテンポが動いています。スタジオ録音の美しさを磨き上げた演奏とは違い、ライヴの熱気を感じさせる勢いのある演奏です。舞踏会で恋人を見かけて落ち着かない感じがとても良く表現されています。かなり速いテンポで追い立てます。

三楽章、コーラングレとオーボエの遠近感もとても良いです。冷たい空気感が表現されています。レンジはそんなに広くは無い感じですが、整ったアンサンブルと美しさは伝わって来ます。弦が強く演奏する部分でも決して荒くはならず、とても整った美しい演奏です。生命感や躍動感を感じる演奏ではありません。人間が演奏していないのではないかと思えるくらい完璧な演奏です。ティンパニの雷鳴もとても雰囲気のある演奏で、野に響く雷鳴を感じさせてくれました。

四楽章、重いティンパニ。スタジオ録音よりは少し速めのテンポです。歯切れが良くマットな響きのトランペット。オケが一体になった見事なアンサンブルはすばらしい。

五楽章、スタジオ録音のような広大なダイナミックレンジではありませんが、とてもバランスの良い響きです。良い音の鐘。とても良く鳴る金管ですが、全体のバランスから飛び出すことはありません。トゥッティで演奏される怒りの日はテヌートで非常に美しいものです。魔女の饗宴と言うおどろおどろしい雰囲気はありませんが、カラヤンがオケを完全に掌握した美しい演奏でした。

スタジオ録音の完璧な演奏を聴いてしまっていると、それ以上の演奏を求めるのはムリだとは分かっていますが、やはり比較してしまいます。Dレンジ、Fレンジともライヴの制約があるので、スタジオ録音には劣ってしまいますが、カラヤンと言えどもライヴならではの熱気を伴った演奏には魅力を感じさせる幻想交響曲でした。
このリンクをクリックすると音源を再生できます。

リッカルド・ムーティー指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 2007年ライヴ

ムーティー★★★★★
一楽章、速めのテンポですが、テンポは動き歌います。生き物のようにうねる音楽が濃厚です。オケをドライヴした積極的な音楽です。ダイナミックの変化もしっかりと付けられています。畳み掛けるように次から次から押し寄せてくる音楽。歌謡性に溢れた演奏です。クライマックスはどっしりとしていました。色彩感も濃厚でとても良い演奏です。

二楽章、濃厚な表情が付けられた冒頭。速いテンポでせきたてるような舞踏会。とても良く歌う音楽が心地良いです。ウィーンpoの濃厚な色彩も生かされています。美しい響きです。

三楽章、コーラングレとオーボエの距離感はほとんどありません。この楽章も基本は速めのテンポですがテンポを落とすところでは刻み付けるように克明な演奏です。テンポも動きますが、作品の表題性はあまり意識せずに、スコアに書かれている音楽をストレートに美しく演奏するようなスタンスです。硬いマレットで、羊皮独特の響きのティンパニ。すごく歌うコーラングレ。

四楽章、ギュッとミュートしたホルン。非常に硬いマレットのティンパニ。濃厚な色彩の弦。明るく艶やかで美しいトランペット。反復をしました。躍動感があって生き生きとしています。速いテンポをさらに追いたてます。

五楽章、表情が付けられた冒頭の低弦。トロンボーンも思い切り入って来ます。トゥッティのスケール感がすごいです。ベルリオーズが要求しているような低い響きの鐘ではありませんでした。怒りの日のメロディーでトロンボーンがとても良く鳴ります。怒りの日のトゥッティも伸び伸びと鳴り響きました。

とても濃厚で、美しく、豊かな表情の音楽で、オケも伸び伸びと鳴らした爽快な幻想交響曲の演奏でした。
このリンクをクリックすると音源を再生できます。

シャルル・ミュンシュ指揮 パリ管弦楽団

icon★★★★★
一楽章、速いテンポのフルートとオーボエ。僅かにザラつきますが美しいヴァイオリン。僅かに間を取ったり強弱の変化を付けて歌う部分などなかなか聞かせます。ビブラートをかけたホルン。熱気をはらんだテンポの動きです。まるで何かが乗り移ったかのような自在なテンポの動きと感情に任せた抑揚には凄みさえ感じます。

二楽章、スピード感のある冒頭。舞踏会もテンポが動いて、表情が大きく変化します。優雅だったり切迫したりします。

三楽章、遠近感のあるコーラングレとオーボエ。コーラングレとオーボエが次第に速くなります。即興的にテンポが動きますが、オケがしっかりと着いて行きます。発足ライヴのような原型をとどめていないような演奏ではありませんが、かなり感情の赴くままにテンポや表現が変化しているようです。急激に追い込んだり、脱力するかのようにテンポを落としたり本当に自在です。フランスらしいクラリネットの独特の響き。次第に黄昏て寂しくなって行きます。ティンパニは強烈にクレッシェンドしますが、あまり音には広がりが無く、雷が空に広がる感じはありません。

四楽章、最後の5打を強調したティンパニ。テヌートぎみに演奏したファゴット。乾いた響きのトロンボーン。付点が甘いトランペット。トロンボーンのペタルトーンが響きます。すごく起伏の激しい演奏です。

五楽章、ゆったりとした冒頭。遠慮なく入ってくるトロンボーン。やはりこの楽章でもテンポが大きく動きます。ゆっくりとしたテンポで踊るようなクラリネットのソロ。金管の思い切りが良くダイナミックな演奏です。高い音の鐘。気持ちよく鳴るトロンボーン。凶暴なくらいの演奏が魔女の饗宴を表現しています。最後も突っ走るように終わりました。

ミュンシュの感情の赴くままにテンポや表現が変化するダイナミックな演奏でした。五楽章は狂気のように燃え滾る演奏で、大迫力のすごい幻想交響曲でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団

ミュンシュ★★★★★
一楽章、晩年の演奏とは違い落ち着いたテンポであまり動きもありません。されでも急加速があったりします。晩年ほどでは無いにしてもやはりテンポはよく動いています。即興的で息も切らせないすごい加速です。凄く速いテンポで煽ったかと思えば、フッと力が抜けたようにテンポを落とす演奏にはかなり魅力があります。猛烈な演奏です。落ち着いていたのは最初だけで、パリ管の発足ライヴほどの原型をととめないような演奏ではありませんが、この演奏もミュンシュの即興性がかなり強く出た演奏で、すごいです。

二楽章、速いテンポで緊張感を保った演奏が、フッと抜けてテンポを落とすところがたまらない。優雅な舞踏会と言うよりもゴツゴツとした男性的な演奏です。最後も猛烈な速さでした。

三楽章、この楽章も速めのテンポです。オーボエもステージ上にいるので、コーラングレとの遠近感はありません。またも興に任せたテンポの動き。劇的なテンポの動きで、ミュンシュの作品への感情移入がただことでは無いのが分かります。ミュンシュがボストンsoの音楽監督時代にすでにこの作品を自家薬篭中の作品にしていたことがよく分かります。モノラルなので、雷鳴の広がりは全く感じられません。

四楽章、ここでも加速するティンパニ。続く弦もそのままの速いテンポです。リズムを正確にきっちり演奏するトランペット。ものすごく速いテンポで引きずると言うより、前のめりの行進です。

五楽章、この楽章も基本は速めのテンポでまくしたてるような演奏です。冒頭からすでに狂気が伺われます。吠える金管。硬い音の鐘。通常の演奏では考えられないくらいの速いテンポですが、ミュンシュの演奏であれば許されるような一貫性があります。最後のフェルマーターはとても長い音でした。

すごく速いテンポで、狂気に満ちた演奏を聞かせました。パリ管のライヴほどまではグチャグチャにはなっていませんが、ミュンシュの強い作品への共感が感じられる演奏は凄かったです。
このリンクをクリックすると動画再生ができます。

ベルリオーズ 「幻想交響曲」2

たいこ叩きのベルリオーズ 「幻想交響曲」名盤試聴記

グスターボ・ドゥダメル指揮 ベネズエラ・シモン・ボリバル交響楽団&フランス放送フィルハーモニー管弦楽団

ドゥダメル★★★★☆
一楽章、艶やかで美しいヴァイオリン。表現力豊かなオケです。ダイナミックの変化がすごいです。すごく情熱的な演奏です。歌もありテンポも動いてものすごい勢いの部分とテンポを落として比較的穏やかな部分との対比が見事です。クライマックスのエネルギー感もすごいものでした。オケの人数も多いのでトゥッティのパワーはすごいです。

二楽章、コルネットのオブリガートが演奏されます。ゆったりと優雅な舞踏会です。テンポはあまり動きません。一楽章の情熱的な演奏から一転して穏やかな音楽になっています。

三楽章、非常にゆっくりとしたコーラングレとオーボエ。オーボエはかなり遠いです。芸術家の寂しく不安な心情を表現するような寒さを感じさせる響き。情熱的だったり優雅だったり、寂しさだったりと次々と雰囲気を変えるドゥダメルの表現力には驚きます。ティンパニが一か所に固まって置いてあるので、雷が空に拡がって鳴り響く感じはあまり表現されませんでした。

四楽章、ベルリオーズの指定とは違って柔らかいティンパニ。豪快に、しかも鋭く切れ込む金管。輝かしく鳴り響くトランペット。反復がありました。超大編成のオケを利してすごいダイナミックレンジの演奏です。トロンボーンのペダルトーンもはっきりと響いて来ます。

五楽章、速めのテンポで、金管がビンビン鳴ります。高い鐘の音。マルカートぎみに演奏するチューバの怒りの日。大人数でぴったり合わせた表現にはすごい力があります。どんどん加速して行きます。加速して加速して走り抜けて終わりました。

幻想交響曲を超大編成で表現力豊かに演奏しました。最後は魔女の狂気の大饗宴でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

ジョルジュ・プレートル指揮 ボストン交響楽団

プレートル★★★★☆
一楽章、穏やかな弱音でゆったりとしたテンポの冒頭です。テンポを速めるところでは急激な変化で、すごい速さになります。大きく感情移入しているような感じは受けません。

二楽章、ゆったりと優雅な舞踏会です。整ったアンサンブルと美しい演奏です。最後はかなりテンポを煽りました。

三楽章、オーボエはそんなに遠くにいる感じはありませんが、間接音を含んで舞台裏にいるのは分かります。舞台裏に響き渡るオーボエ。歌う弦に切迫感を感じます。木管も表情豊かに歌います。弦の強弱の変化が非常に大きいですしテンポも大きく動きますが不自然さはありません。かなりダイナミックな演奏です。太い響きのクラリネットも伸びやかに歌います。カチッと整ったアンサンブルでとても手堅い演奏になっています。強打はしませんが、遠くから空に広がる雷を上手く表現しています。

四楽章、ティンパニと一緒にスネア・ドラムも叩いているようです。厚みのある弦の響き。吼えるように噴出す金管。テンポを上げて軽く吹くトランペット。全体をマスクしてしまいそうなシンバルの強烈な打撃。ギロチンが落ちるところも強烈でした。

五楽章、速いテンポで始まりました。積極的な表現の低弦。AクラとE♭くらの違いはあまり表現されませんでした。高い音ですが、美しい鐘。騒がしい怒りの日。速いテンポで動きのある演奏で、生き生きとしています。最後は凄くテンポを上げて終りました。

ゆっくりと始まった演奏でしたが、歌もあり、表現豊かな演奏でしたが、四楽章のティンパニにスネアを重ねるなど独特の解釈もありました。五楽章は速いテンポで一気に聞かせる豪快なものでした。オケも整ったアンサンブルで楽しく聴けた幻想交響曲でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

クリストフ・エッシェンバッハ指揮 パリ管弦楽団

icon★★★★☆
一楽章、非常に繊細で美しい響きです。速めのテンポですが、表情は豊かに付けられています。色彩感も豊かで、濃厚な演奏です。終盤、音楽としては盛り上がりますが、熱気は感じられません。とても冷静に音楽をしている感じがします。

二楽章、速めのテンポで優雅な舞踏会の雰囲気はありませんが、舞踏会で彼女を発見した時の心のざわめきと少しの不安が表現されているようです。テンポを落とすところではしっかりとテンポを落としてたっぷりとした表現です。

三楽章、ゆっくりとした情景描写。オーボエは距離があります。伸びやかな弦の歌。タメやテンポの変化もあり、テンポを落として物悲しさを表現している部分もあります。ティンパニは少し抑えぎみで雷鳴の広がりはかんじませんでしたが、二度目のクレッシェンドの途中の打撃は強烈でした。

四楽章、追い込むような速いテンポのティンパニ。軽く柔らかいトランペット。反復がありました。途中でティンパニの強烈なクレッシェンドがあります。最後のティンパニのクレッシェンドが凄かったです。

五楽章、クラリネットのソロはすごく速いテンポで踊り狂っているような感じです。高い鐘の響き。怒りの日からは落ち着いたテンポです。最後はダイナミックに終わりました。

とても繊細で美しい演奏でしたが、ミュンシュ以来の伝統か、ミュンシュのようなあからさまな狂気ではありませんでしたが、常に奥に情念や狂気を秘めているような幻想交響曲の演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ウラディミール・フェドセーエフ指揮 ウィーン交響楽団

フェドセーエフ★★★★☆
一楽章、柔らかく繊細で美しい響きで、良く歌います。ホルンが長い音を強く吹きました。目が覚めるような鮮明な響きです。テンポの動きはあまりありませんが、色彩感はくっきりとしています。どっしりとしたテンポで響きにも厚みがあります。

二楽章、抑え目の表現の冒頭。ゆったりとしたテンポで、優雅な舞踏会です。後半のワルツはテンポを上げて厚みのある響きの演奏でした。その後はまたテンポを落としてどっしりとした演奏です。

三楽章、コーラングレとオーボエの距離はわずかです。テンポは速めで前へ進もうとするエネルギーのある演奏です。テンポは動きませんが振幅の大きな演奏です。雷が空に鳴り響く様子を上手く表現しています。

四楽章、ティンパニの強烈なクレッシェンド。この楽章も落ち着いたテンポで歯切れの良いトランペット。

五楽章、速いテンポのクラリネットのソロ。思い切りの良い金管。高い響きの鐘。後ろでクチュクチュと言う音が常に付きまといます。トロンボーンとホルンの怒りの日は美しい響きです。この楽章も落ち着いたテンポの堂々としたテンポの演奏でした。最後のフェルマーターはティンパニのロールも加えられていました。

作品の表題性を意識した演奏ではありませんでしたが、非常に美しい演奏は魅力的でした。ただ、クチュクチュと言う音が常に付きまとう録音は残念でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ベルリオーズ 「幻想交響曲」3

たいこ叩きのベルリオーズ 「幻想交響曲」名盤試聴記

ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮 レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★
爆演指揮者と言えば、この人を置いて他にいないでしょう。待ってました!ロジェヴェン大先生。
最近の活躍が聞かれないのはとても残念です。

一楽章、ライブ録音のためノイズがあり、冒頭の静寂感はありません。また、ムラヴィンスキーが指揮するレニングラードpoのような張り詰めた緊張感もありませんが、決してアンサンブルが悪いわけではありません。
いろんなところに「仕掛け」があるようです。
金管、特にラッパが入ってくると、ロジェヴェン節炸裂!下品です(^ ^)思いっきり金管が、かぶってきますし、ブレスを取るのがはっきり分かってしまって、演奏している方が、あまり細部にこだわっていないのが伺われます。

二楽章、弦や木管が演奏している部分では、そんなに異常な演奏ではありません。
むしろ、ムラヴィンスキーに日ごろ鍛えられている精緻なアンサンブルを聞かせてくれます。

三楽章、ライブのせいもあるのかもしれませんが、冒頭部分の木管にもあまり弱音を求めていないようで、他のCDで聞くような切なさのような描写はありません。
さすがに旧ソビエト最高峰のオーケストラです。見事な弦のアンサンブルを聞かせてくれます。
途中、ティンパニのロールが入るところで、テンポがガクッと落ちました。またティンパニの入りも強烈です。
その後は、またもとのテンポに戻って、クラリネットのソロです。緊張感のあるppがないので、演奏が大味に感じられてしまうのが、ちょっと残念です。
遠くで鳴るはずの雷鳴も、落雷のようです(^ ^;

四楽章、ブリっと鳴る金管、思いっきり引っ叩くティンパニ。楽しい演奏の前触れ?
2倍に増強さらた金管が思いっきり吹きまくります。リズムもいい加減。シンバルもこの金管に負けません。 すごいパワーです。いやぁすごい!ここで拍手がしたくなります。

五楽章、これでもか!と吹きまくる金管に思わず笑ってしまいそうです。
ロジェヴェン大先生、ここまでやるとは・・・・・・・!
安っぽい「のど自慢の鐘」。「ブレスを取りました!」と宣言しながら吹いているブラスセクション。もう収拾がつかない、ロジェヴェン大先生も一緒に大乗りで指揮振ってるんだろうなあ!
すごい!ひどすぎる!

演奏が終わってからの聴衆の熱狂もすごいです。生でこの演奏を聴いたら熱狂するでしょう。
確かにすごい。しかし、CDにして何度も聴く演奏ではないと思います。
サプライズがいっぱいあって、間違いなく楽しめます。
でも、繰り返して聴く気にはなれませんね。すぐに飽きるでしょう。
忘れた頃に、また聴けば椅子から転げ落ちそうになるでしょう。 こんな聴き方をするのには良いCDです。
フルネの上品で繊細な「幻想」とは対極にある幻想交響曲の演奏です。

アンドレ・クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団

icon★★★★
フィルハーモニアとのスタジオ録音はちょっと理解できなかったのですが、このライブでは別人のような燃焼度のようです。

一楽章、ゆったりとしたテンポで微妙なニュアンスをつけた演奏です。なにより、4年前の録音のムラヴィンスキーのCDとは桁違いの音質の良さ!弦も美しい。
生き生きとした表情が魅力的です。ホルンのビブラートがフランスのオケらしい!
ゆったりした部分と畳み掛けるような部分とのコントラストがとても良い。良い意味でのライブの即興性のような感じがあって聞き応えがあります。
クリュイタンスの棒にオケが食らいついていくような、格闘シーンのような場面も!

二楽章、とても緊張感のある開始です。舞踏会の優雅さはあまりありません。かなり緊張感の高い演奏です。でも微妙な揺れが心地よく表情も豊かで、それでいて下品にならないところが良いです。

三楽章、やはり、この時代の録音では、高いSN比を求めるのはムリですね。どうしても冒頭部分は「遠くで」の表現はできませんね。途中で入るホルンのビブラートがとても違和感があります。
テンポが速まると音楽も高揚してきて、音のスピード感が上がるような不思議なエネルギーをぶつけてきます。これがクリュイタンスの凄さなのか。このスピード感は、フィルハーモニアとのスタジオ録音では、全く感じられなかったことなので、新しい発見でした。すばらしい!

四楽章、かなり明るい音色で始まりました。途中から入る2ndティンパニが強烈に入ってきてビックリさせられます。
伸びやかなトランペットと吹きまくるバストロンボーンのペダルトーン。細かい音は結構いい加減なところもありますが、三楽章でも感じたスピード感は、この楽章でも生きています。
最後のフェルマーターは短く切りました。

五楽章、この楽章もとても表情が豊かです。ブラスセクションのffも、フィルハーモニアのときは、腰抜けのように聞こえましたが、この演奏ではパワフルです。
前三楽章と後半の二楽章を対照的に描いています。後半はかなりグロテスクです。
怒りの日はテューバではなく、オフィクレイドか?すごく浅い音がします。それに続くトロンボーンも全く遠慮なし。
オフィクレイドを使う方が、魑魅魍魎のような怪しさを表現するには適しているかも知れません。少なくとも、この演奏にはピッタリでした。
全開のラッパたちは凄いです!火の出るような演奏とはこんなのを言うんでしょう。

クリュイタンスのライブがこんなに凄いとは思いませんでした。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1987Live

カラヤン/ライブ★★★★
一楽章、スタジオ録音と寸分も違わないような完璧なアンサンブルを聴かせて音楽が進みます。さすがカラヤンとベルリンpoです。すばらしい機能美を見せ付けるような演奏です。1987年のライブですが、この演奏を聴く限りにおいては、カラヤンの衰えは感じません。

二楽章、ライブらしく音楽の振幅はあります。ただ、作品自体が深いメッセージ性があるわけではないので、美しく演奏することに重点が置かれているのでしょうか。マイクがオンぎみでホールトーンをあまり拾っていないようで、響きを伴った美しい演奏は残念ながら聴くことができません。

三楽章、ライブでも遠くから聞こえるようなオーボエはさすがです。オケのアンサンブルも乱れることは全く無く、すばらしい合奏力を聞かせます。響きの厚みもベルリンpoならではのすばらしい演奏です。
ただ、あまりにも淡々と音楽が流れて行くのが何か物足りなさを感じてしまいます。ティンパニの雷鳴は良い感じです。やはり上手いですね。

四楽章、基本的には1971年のスタジオ録音と同じ演奏をライブでしたと言えるでしょう。
それほど完璧に演奏できるのがベルリンpoでもあるのでしょう。

五楽章、ライブの即興性のようなものは微塵もありません。設計道りに見事に音にして見せます。テンポはどっしりと構えた安定したものです。
鐘はスタジオ録音の時の低音を伴った太い響きのものではありません。
下品で、茶目っ気たっぷりだったロジェストヴェンスキーのライブとは正反対。カラヤンはライブだからといって特別サービスなどは一切ありません。
金管がユニゾンで演奏する怒りの日はさすがに鳴り渡ります。テンポを煽ることもなく堂々と鳴らし切りました。

ベルリンpoの実力を見せ付けられた演奏でした。ライブ会場にいた人たちはどう感じたのでしょう。
ライブで完璧な音響を聴く快感はすばらしいものだったでしょう。ただ、ライブCDとなると価値は違ってくるので、このCDを聴くのだったら、スタジオ録音のほうが、もっと細部まで見通せるし残響成分も十分に含まれた美しい響きを聞くことができます。
私だったらスタジオ録音の幻想交響曲を迷わず選びます。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1987年ライヴ

カラヤン★★★★
一楽章、77年のライヴほど極端な弱音ではありませんしテンポも遅くはありません。かなり積極的でダイナミックな演奏です。ホルンが出るあたりからテンポはぐっと遅くなりましたが速い部分は思い切って速いテンポをとります。カラヤンが感情に任せてテンポを大きく動かしているような感じでとても情熱的な演奏です。

二楽章、弦だけでもかなりのダイナミックレンジがあります。かなり力が入っているようで、演奏は硬い響きになっていて優雅な舞踏会の雰囲気はありません。ちょっとうるさい感じがします。

三楽章、コーラングレとオーボエの遠近感はとても良いです。弦楽合奏の分厚い響き。この楽章でもテンポが動きます。密度の高い木管。雷の音が空に広がる様子を上手く表現しているティンパニ。雷が遠くで鳴る様子も上手く表現しています。

四楽章、カラヤンの演奏にしては速めのテンポです。バランス良く響くトランペット。最後の音は短めでした。

五楽章、この演奏では弱音をあまり極端に弱くはしていません。AクラとE♭クラの対比はあまり鮮明ではありませんでした。金管は思い切り入って来ますがちょっと乱暴な感じがあります。77年のライヴと同じ鐘の響きで良い音です。トゥッティの響きはすばらしいです。

カラヤンは60年代~70年代がピークで80年代に入りベルリンpoと対立したり、音楽にも以前の精密さが無くなっているように感じました。
このリンクをクリックすると音源を再生できます。

レオポルド・ストコフスキー指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団

icon★★★★
一楽章、ライヴ録音らしく、少しoffぎみのボヤーッとした響きです。何か腰が重い感じを受けます。テンポの変化は無く、大きな川の流れのように緩やかに流れて行きます。クライマックスでテンポを落としました。ストコ節らしいものは聞かれませんでした。

二楽章、追い立てるような速いテンポです。弦の頂点に続いて出るハープの途中の弦を省いています。とても慌ただしい舞踏会です。

三楽章、コーラングレとオーボエの遠近感はとても良いです。この楽章はテンポの動きもあって大きく濃厚な表現です。低域があまり収録されていないようで、響きが薄いです。夕闇が迫る寂しさはあまり伝わって来ません。ピークが鋭いティンパニ、雷鳴の雰囲気もあまりありません。

四楽章、次第にテンポを速めるティンパニ。速めのテンポですが、極めて普通の演奏です。トランペット、トロンボーンともかなり強く吹いています。最後はかなり速いテンポになり、フェルマーターでも打楽器のロールがありました。

五楽章、独特の表現の低弦。金管は気持ちよく鳴り響きます。低い響きの鐘。トロンボーン、ホルンの怒りの日の後のチューバが凄く遅く演奏します。その後もガクッとテンポを落としてとてもグロテスクな演奏です。金管合奏の怒りの日はマルカートに演奏しました。最後のフェルマーターは、ティンパニとサスーペンドシンバルのロールもありました。

四楽章までは、特に際立った演奏ではありませんでしたが、五楽章のグロテスクさは極まった感じで、このグロテスクを表現するために楽譜を大きく変える演奏はさすがといわざるを得ない幻想交響曲です。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

シャルル・デュトワ指揮 モントリオール交響楽団

icon★★★★
一楽章、静寂感があり、間も十分にとった演奏です。シルキーな弦が美しいです。いつもながらに、涼しげな響きです。ホルンはあまりふくよかではありません。「夢と情熱」の表題からすると、情熱の熱っぽいところはあまり感じません。クライマックスでも荒ぶることは全く無く整然としています。

二楽章、冒頭のハープが出る前の盛り上がりも大きくはありませんでした。とても理性的です。舞踏会はとても良く歌い気持ち良く踊れるような演奏です。タメがあったりとても表情豊かでヴァイオリンの艶やかさなどはとても美しいです。

三楽章、オーボエは凄く細く締まった響きではありませんが、美しいです。強弱の変化や楽器の絡みなどは見事です。音楽は決して熱を帯びることはありません。頂点でもコントラバスがエッジを立てて演奏することもありません。感情の爆発とは無縁の演奏です。フランス的なクラリネット。ティンパニの雷鳴が空を覆う感じは良く表現されていますが、このティンパニも爆発はしません。

四楽章、ティンパニの頂点で炸裂するブラスの響きもシャープで美しいです。トランペットもリズミカルで明るい響きです。

五楽章、クラリネットのソロの後の金管は強く吹いているようなのですが、それがエネルギーとなって出てきません。鐘は低い倍音を伴って良い音がしています。あまり表情の無い怒りの日のチューバ。金管はシャープでとても美しいです。金管合奏の怒りの日もあまり力を感じることはありませんでした。

作品の表題はあまり気にせずにひたすら美しく洗練された演奏に徹した感じです。グロテスクなものを感じることは全くありませんでしたが、非常に美しい幻想交響曲の演奏でした。

ベルリオーズ 「幻想交響曲」4

たいこ叩きのベルリオーズ 「幻想交響曲」名盤試聴記

レナード・バーンスタイン指揮 フランス国立管弦楽団

icon★★★☆
一楽章、最初から感情のこもった歌です。タメがあったり大きく重い音があったり、とても表現力豊かです。いつの間にかテンポは速くなり畳み掛けるような勢いです。音階の上下はかなり速いです。感情の赴くままにテンポが変化しています。生命感と活気に溢れた演奏は、カラヤンのような造形美を追求して磨き上げた演奏とは対照的です。終盤はテンポを落として、情熱が燃え尽きたような感じの演奏です。

二楽章、生き生きとした表情の冒頭。基本的には速いテンポです。舞踏会の華やかさはあまりなく、ちょっと田舎臭い野暮ったさがあります。

三楽章、コーラングレとオーボエは共に舞台上にいるようです。この楽章も速いテンポでどんどん進みます。意外と粘らずにサラッと進んで行きます。ティンパニは両サイドに分かれて置かれていないようで、雷が空に拡がる感じは表現されていません。

四楽章、最初はフワッとした響きのトロンボーン。渋い輝きのトランペット。盛大に盛り上がるティンパニ。途中からすごくテンポが速くなりました。鋭く刻み付けるような弦。狂ったような固定観念。最後の音は凄く短かったです。

五楽章、すごく表情の豊かな低弦。この楽章も速いテンポでバーンスタインの感情のままです。Aクラのソロの最後はティンパニに消されて聞こえません。鮮明なコントラスト。打撃音の強さの割りに余韻が少ない鐘。怒りの日も速いテンポです。造形美よりも感情の表出を優先するバーンスタイン。ちょっと雑な感じもありますが、強い表現意欲が感じられます。猛烈な加速で終わりました。

豊かな歌やタメ。バーンスタインの感じるままに表現しテンポが動いて濃厚な演奏でしたが、その即興性が時に雑になることがあったのが残念な幻想交響曲でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

サー・コリン・デイヴィス指揮 ロンドン交響楽団

icon★★★☆
一楽章、消え入るような弱音。ミュンシュの破天荒な演奏の後に聞くととても端正な演奏に感じます。ゆったりと落ち着いたテンポ。大げさな表現もありません。音楽の起伏もそんなに大きくは無く流れの良い演奏です。造形を崩さずに一音一音非常に丁寧な演奏で、好感が持てます。クライマックスでも非常に冷静で、テンポの動きも僅かです。

二楽章、鮮度の高いハープ。ゆったりと優雅な舞踏会です。コルネットが入る版を使っています。歌も奥ゆかしくセンスの良さを感じます。とても上品な演奏で、舞踏会で流れるように踊る姿が想像できます。最後も荒ぶることなく終わりました。

三楽章、非常に遠いオーボエ。基本的には遅めのテンポで、細部まで行き届いた端正な演奏です。テンポが揺れることは無くとても手堅い演奏です。ティンパニも控えめです。

四楽章、この楽章も落ち着いたテンポです。一音一音に神経を集中しているような集中力と丁寧さです。トランペットも美しい。反復がありました。とても丁寧な分、トウッティでの爆発力のようなエネルギー感には不足があります。

五楽章、この楽章でもグロテスクな表現は無く、とても端正です。オケも暴走することなく、抑制の効いた美しい響きです。低い音も混じった柔らかい鐘の響きはとても良いです。チューバの怒りの日は最初の3つの音を強く吹きその後少し弱くなりました。精密機械のように緻密に動くオケ。この精緻さは見事です。最後は少しテンホ゜を速めましたが、分厚い響きは聞かれませんでした。

とても端正で美しい演奏で、冷静に一つ一つ音にして行く緻密な幻想交響曲の演奏でした。ただ、この曲の熱狂や狂気は表現されなかったように感じました。また、トゥッティでの分厚い響きも聞くことができなかったのは残念です。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

イーゴリ・マルケヴィチ指揮 ラムルー管弦楽団

icon★★★☆
一楽章、ゆっくりと確かめるような導入部。続く弦もすごく遅いです。フランスのオケらしくビブラートのかかったホルン。テンポはよく動いています。予想外に情感豊かな演奏で、ゆったりとしたテンポを基調に大きくテンポが動く演奏には好感が持てます。

二楽章、速めのテンポで不安な雰囲気です。舞踏会になってまた、ゆっくりとしたテンポになりますが、華やかな雰囲気ではありません。この楽章でもテンポが動きますが、マルケヴィチがしっかりとコントロールしているようです。

三楽章、コーラングレはかなり近く、離れたオーボエと対比されます。この楽章でもテンポは動いて歌います。ただ、フレーズの終わりの音の扱いが雑なところが散見されます。また、録音の問題か、またはオケの特質かあまり美しい響きや静寂感は感じません。ティンパニは雷鳴というよりも純粋にティンパニの音です。

四楽章、弱音部分でも極端に音量を落としたりはしません。バストロンボーンのペダルトーンはかなり強いです。残響成分が少ないのか、トランペットも輝かしい響きではありません。最後は凄く短い音で終わりました。

五楽章、クラリネットのソロからテンポは遅くなりました。高い音の鐘。トロンボーンとホルンの怒りの日ではブレスがはっきりと分かります。トゥッティでも色んな音が聞こえる演奏はさすがです。

情感に溢れた演奏でありながらもトゥッティでも細部まで聞こえる精緻な演奏はさすがですが、オケの限界かフレーズの終わりの音の扱いが雑だったり、金管のブレがはっきり分かる幻想交響曲の演奏は残念でした。

ジェームズ・レヴァイン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

レヴァイン★★★
ハッタリなら右に出るものはいないと私は思っているレヴァインなのですが、このCD買った記憶も無ければ聞いた記憶もない・・・・・・果たして演奏やいかに!

一楽章、ベルリン・フィルらしく分厚い低弦。アンサンブルはあまり良くないような感じがしますが・・・・・。さすがに弦だけでもかなりのダイナミックレンジ。それだけに潜在的な表現力はものすごいものを持っていることをうかがわせます。しかし、期待したほど美しい音色ではないのです。
表現も特に感じることもなく、集中力もあまり感じられない。
ちょっと散漫な演奏かな?

二楽章、アクセントの処理が強めで派手な傾向なのですが、音の密度が薄い。密度は薄いけど分厚いサウンドなのだが、微妙にアンサンブルが乱れる。

三楽章、美しい演奏なのだが、カラヤンのように極限まで磨き上げたというような演奏でもないし、レヴァインでベルリン・フィルを聴く価値はどこにあるのだろう?
正直なところ、ここまでは退屈な演奏です。後半に爆演が待ち構えているのか?
リズムの処理と言うか、何かキレが悪いんだなあ。
やはりアンサンブルは乱れます。ベルリン・フィルにしては珍しいくらいところどころで合わないことがあります。
ベルリン・フィルほどのオケが名演を生み出すには、やはり相応の指揮者じゃないとムリなのでしょうか。

四楽章、ティンパニのクレッシェンドがすごい。ファゴットの旋律が妙にテヌートで演奏されている。トランペットの旋律は明るい音色で、断頭台への行進とは無関係に明るい。
カラヤンが指揮するベルリン・フィルに比べると中音域が少し弱いような感じがします。その分、明るい響きにはなるのですが、全体の厚みは削がれてするように思います。
でも、吹っ切れたように明るい演奏には好感が持てます。レヴァインは全く表題音楽としては捉えていないのでしょう。
ここでも、最後のフェルマーターに入る前でアンサンブルが乱れました。

五楽章、さすがにオケは上手いですね。この楽章になると文句無く楽しめます。パワー全開!怒りの日のテューバのソロの一音一音を短めに演奏しています。それに続くホルン、トロンボーンは普通なのですが・・・・・。実に明るい「悪魔の祝日の夜の夢」です!
これぞ、レヴァイン。この明るさ、楽天的な演奏が合っています。

明るく、あっけらかんとした幻想交響曲を聞きたい方は是非どうぞ。音響としての快感を求めるのならこれで良いでしょう。

エフゲニー・ムラヴインスキー指揮 レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団

ムラヴィンスキー★★★
一楽章、1960年のライブ録音で音は悪い。導入部が比較的テンポが遅かったのですが、それに続く弦の旋律が非常に速い。全体に速いテンポで非常に引き締まった演奏です。
表情もムラヴィンスキーらしく厳しい。またアンサンブルも鍛えられているのがよく分かる演奏でもあります。ただ、録音が悪いので、何を聞いて良いのか、はっきり言って分かりません。
この曲は、オーケストラ・ショーピースのような一面もあって、豪快に派手にアンサンブルもバッチリ決まればかなりの面で合格点になると思うのですが、これだけ録音が悪いとどうしたものか・・・・・。

二楽章、ここでも速めのテンポで進みます。優雅さとも遠いような感じで、淡い恋心とは無縁のような、せき立てるような、どうも私には座りが悪い。

三楽章、冒頭部分はどうしたって遠くから聞こえる草笛には聞こえません。あまりにも近すぎる。全体のバランスからしても木管が近すぎるようで、ちょっと興ざめしてしまいます。
この速いテンポをさらに急き立てて、ティパニが入る、ちょうど中間地点へのもって行き方はさすがにムラヴィンスキーらしい緊張感が出ています。速い、とにかく速いです。

四楽章、かなりダイナミックな導入です。なんだこれは!トランペットの旋律がテヌートで演奏されている。現在では、聞けないような個性的な演奏ですね。

五楽章、録音は悪いですが、オケはやはり上手いですね。細部までしっかり演奏しています。
この楽章はとても激しい演奏です。強烈な鐘の音、金管の咆哮もすごいですが、ムラヴィンスキーがしっかり制御しています。

当日、会場にいた人にとっては、すごいコンサートだったんだろうと想像はできますが、この録音では残念ながら伝わりきらないです。
せめて1970年ごろの録音で残っていれば、評価はかなり違ったものになったのではないかと思います。

ベルリオーズ 「幻想交響曲」5

たいこ叩きのベルリオーズ 「幻想交響曲」名盤試聴記

ズービン・メータ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック

メータ★★
メータのニューヨーク時代はロス・フィルの時代に比べるとあまり良い評価は聞かれません。
個人的には、ニューヨークでのメータも好きなのですが、颯爽としていたロス時代に比べると贅肉がついて俊敏さには欠けるきらいはあります。それが、若い頃のメータの評価から変化した点であり、過渡期だったのかもしれません。幻想交響曲もロサンゼルスpoとの録音の評価は高いですが、このCDについては、ほとんど触れられることすらありません。
果たして、どんな演奏なんでしょう?

一楽章、ガーディナーのCDの後に聞いたせいか、瑞々しい弦の響きに、普通の世界へ戻ってきた安堵感があります。ポコポコ言うホルンはこの時代のニューヨークpoの特徴ですね。割と平板に流れてしまう感じで、起伏に乏しい演奏です。また、演奏に緊張感が感じられなくなったのも、この時代のメータの傾向です。
特に悪い演奏だとは思わないのですが、覇気がないと言うか、作品に対する共感が乏しいと言うか、メータの個性が感じられないのが残念です。

二楽章、これもコルネットが入っています。

三楽章、ニューヨーク・フィルは余裕で演奏している感じで、彼らにとっては簡単に出来てしまうことしか要求しないから、演奏に緊張感も生まれないのではないかと思います。
何かを必死に表現しようとするところが無いので、BGMのように音楽が流れて行きます。
テンポもあまり動かないので、引き込まれるようなこともない。オケは上手いのに、もったいない演奏になってしまっています。個々の楽器の音の密度も心なしか薄いような感じさえ受けます。

四楽章、木の撥の指定通り、硬質な音でティンパニのソロが始まりました。テンポは速めですが、音が立って来ない。

五楽章、ゆっくりとした出だし、微妙なテンポの動きがあって、やっとメータらしくなってきたか。ブラス・セクションは舞台奥に定位して強奏でも飛びぬけてはこない。
安っぽい鐘の音です。ベルリオーズの指定はもっと低い音を要求していると思うのですが・・・・。
どうもマスの響きの一体感が無くて、音が集まってこない感じがしてなりません。

オケも上手いし、取り立てて文句があるわけでもないのですが、心に残る部分もあまり無かったのが残念な幻想交響曲の演奏でした。
メータには相性の良い曲だと思うのですが・・・・・・

セルジウ・チェリビダッケ指揮 トリノRAI交響楽団

icon★★
一楽章、静寂の中に僅かに聞き取れるくらいの弱音。ゆったりと遅いテンポで歌います。晩年の超スローな演奏ではありませんが、オケをしっかりとコントロールして抑制の効いた演奏です。クライマックスでも絶叫することは無く、懐の深い演奏です。最後はかなりゆっくりなテンポになって終わりました。

二楽章、厳しい表情の冒頭。優雅にテンポが動く舞踏会。かなり積極的な表現の演奏です。終盤の舞踏会はかなりテンポが速くなりました。

三楽章、オーボエはステージ裏にいるようですが、そんなに遠近感は感じません。続く弦は大切な物を扱うような丁寧な演奏です。かなりゆったりとしたテンポでおおらかな雰囲気の演奏です。コントラバスの響きがあまり捉えられていないので、響きの厚みはあまり感じません。遅いテンポのままほとんどテンポの動きが無いので、ちょっと間延びした感じになります。モノラルなので雷鳴の広がりなどはかんじられません。

四楽章、ゆっくりとしたテンポです。控えめな金管。ティンパニのクレッシェンドも控えめです。トランペットは勝ち誇るように吹き鳴らされます。処刑台に向かう重い足取りです。

五楽章、速いテンポ切れの良い金管。ブレスがはっきりわかるトロンボーンとホルンの怒りの日。最後は急加速して終わりました。

晩年の、一音一音に魂を込めるような演奏ではなく、最後はやっつけ仕事のような、投げやりな幻想交響曲の演奏だったように感じました。
このリンクをクリックすると動画再生ができます。

チョン・ミュンフン指揮 パリ・バスティーユ管弦楽団

icon★★
一楽章、パレットの中で色が混じったような冒頭のフルートとオーボエ。間を取ったりしながらゆっくりと歌います。コントラバスが団子状になっていま すが、美しい響きです。とても繊細なガラス細工のような前半でした。音階の上昇と下降はとても速いテンポでした。テンポの振幅は大きく遅くなるところはか なり遅くなります。クライマックスのエネルギー感はあまりありません。ベタベタとしたティンパニ。

二楽章、あまり強い表現の無い冒頭。舞踏会の華やかさはあまり感じないマットな響きです。コルネットが入る版を使用していますが、個人的にはこのコルネットはあまり必要無いように感じます。

三楽章、表現力のあるコーラングレ。セミグロスのような少し艶を消したような響きで、あまり色彩感がありません。テンポの動き はあって、テンポの動きに伴った濃厚な表現があります。この楽章でも強弱の振幅はあま大きく無く強奏部分のエネルギー感は乏しいです。空を覆う雷鳴を上手 く表現しているティンパニ。

四楽章、速めのテンポで力強く進みます。ベタベタしたティンパニの強烈なクレッシェンド。ティンパニに比べるとおとなしい金 管。テヌートとスタッカートを織り交ぜた独特のトランペットの表現。今まで聞いたことのない表現で、違和感があります。打楽器がオケにかぶってしまうほど の音量バランスです。

五楽章、マスクされたような響きで解放されません。暖かい響きの鐘。常に奥歯に物が挟まったような感じで、すっきりとした響きにはなりません。小細工もありますが、どうもすっきりしません。

独特の表現もあるのですが、あまりにも今までの演奏との違いを出そうとし過ぎて違和感のある表現になってしまっています。響きもマットで色彩感に乏しく。打楽器のバランスが強く、オケが開放的に鳴りません。かなり欲求不満になる幻想交響曲の演奏でした。

マルツィン=ナウェンチ・ニェショウォフスキ指揮/ポドラシェ歌劇場フィルハーモニー管弦楽団

ニェショウォフスキ
一楽章、思い入れが無いかのような速いテンポであっさりとした演奏です。暖かく温度感のある響きが特徴ですが、アンサンブルは少し雑なところもあります。テンポの変化もほとんど無く、ちょっと緩い感じの演奏です。アマオケの練習を聞いているような、間延びした締まりの無い演奏で、ちょっと退屈です。

二楽章、表現の幅が狭く、強弱の表現も緩いため演奏に締まりがありません。音楽が生きているようには感じられない演奏です。

三楽章、、柔らかく太い響きのコーラングレ。オーボエはステージ外にいるようですが、遠近感は感じません。この指揮者は本当にテンポが動きません。テンポが動かないと言うことではある意味厳格なのかもしれませんが・・・・。ティンパニは空間に広がる雷鳴をを上手く表現しました。

四楽章、大きくはっきりと演奏するホルン。ティパニは大きくクレッシェンドしました。テンポは落ち着いていて、前進する力は感じません。オケにも爆発するような大きなエネルギーは感じません。

五楽章、浅い響きの低弦。金管はパワーが無いのか、抑えているのが、とにかく抜けてきません。鐘はチューブラ・ベルです。チューバの怒りの日に続くトロンホーンとホルンはテヌートぎみの演奏でした。続く木管の弾むリズムが生き生きと対比されて良い表現でした。厳格にインテンポです。

あまりにも、テンポが動かない、緊張感も無い演奏で、退屈でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮 オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク

icon
私は、個人的には古楽器による演奏の必然性をあまり理解できません。
それはこれまで演奏をじっくり聴いたことがないからかもしれません。
このガーディナーの演奏で考えは変わるでしょうか。

第一楽章、ちょっと変わった間の取り方で始まった、古楽器を使っているせいか、ダイナミックの幅が狭いようです。音も少し詰まった感じで、伸びやかさが感じられません。表情も淡白な感じがしますが、今まで聞きなれた「幻想」の表現とは違います。
ホルンの音程も不安定です。編成は小さく感じます。旧パリ音楽院で録音されたそうですが、響きもデッドで音楽を楽しめる演奏ではありません。
幻想交響曲を最良のコンディションで聴いているとは思えません。この当時の楽器で再現することによって、当時のベルリオーズがいかに斬新な挑戦をしたのかは垣間見ることができますが、私としては学術的な資料としての演奏ではなく、ベストコンディションの演奏を聴きたいと思うのですが、どうなんでしょう。

二楽章、コルネットが入っています。ベルリオーズと言えば、大規模な編成をイメージしますが、この演奏はかなり小さい編成に聞こえます。
表現とかに意識が行かないのです。演奏を楽しめない。当時は、こんなに潤いのない演奏を聴いて楽しめたのでしょうか。
テンポも速く音楽を聴いている感覚がないのです。

三楽章、とにかく楽しめない!モダン楽器とは違う音がして、新しい発見もあるのですが、だからどうなの?と言いたい。
最新のハイエンド・オーディオで音楽を再現できる時代にSPレコードを聞かせて「どうだ、このナローレンジが何とも言えない良さなんだよ!」といわれているような・・・・・。「昔は、こんな音がしてたんだ!」と言われてもねえ・・・・・・。
ベルリオーズなどは、当時最先端の楽器を取り入れた作品を書いていますが、それは必ずしもその当時の楽器の音に満足していたわけではないと思うのです。ベルリオーズの頭の中で鳴り響いている音は、当時の楽器の音ではなく、彼が理想とする音なのだ。
全曲を通して言えることなのですが、音の終わりが短いのも気になるところです。

四楽章、とにかく響きが薄い。弦楽器などは胴が鳴り切っていないような不満を感じます。安っぽいシンバルの音。もう二度とこのCDを聞くことはないでしょう。

五楽章、これがコンサートだったら、この楽章が始まる前に退席しているかも。
鐘の音は良い響きです。しかし、オフィクレイドの深みのない音は・・・・・。トュッティでの音の厚みのなさも、これだけ大規模な編成の曲の場合は致命的なような気がします。

もう、聞きたくない。苦痛だった・・・・・・

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 パリ管弦楽団

カラヤン
一楽章、すごく歪みっぽい録音。カラヤンの幻想らしく遅いテンポでたっぷりとした演奏です。カラヤンのアップばかりが映る画像。カラヤン得意の映像作品で、ライヴ映像ではないので、即興的にテンポが動いたりすることは一切ありません。ホルンもすごく歪んでいるので、美しいのかどうなのか分かりません。激しくなる部分はオケも十分に反応しているようです。音階が上下する部分は音のエッジが立っていなくて、流れているような感じでした。ベルリンpoとの74年のスタジオ録音とほとんど同じ演奏のような感じですが、歪がひどい分だけこちらの演奏は聞くのが辛いです。

二楽章、ハープの音が際立っています。淡々と演奏が続く舞踏会。

三楽章、あまり遠近感の無いコーラングレとオーボエ。弦の強奏部分ではかなり速いテンポです。追い込むようなテンポの動き。ベルリンpoとのスタジオ録音のような非常に弱い弱音は無く、あまり緊張感は感じません。日が暮れて次第に薄暗くなって行く様子はうまく表現しています。ティンパニは空に拡がらず、雷の音には感じません。

四楽章、パリoがかなり積極的な演奏を繰り広げます。ガツガツと力強い弦。鋭く吹き鳴らされるトランペット。

五楽章、かなり大きめの音で始まりました。トゥッティでは風呂の中で聞いているような轟音になります。高い音の鐘と低い音の鐘を一緒に鳴らしています。最後は僅かにテンポを煽ったような感じで終わりました。

とにかく歪がひどくて、何をやっているのかほとんど分かりませんでした。トゥッティでは混濁しているし、弱音ではビビリ音がひどくて、表現がどうのこうのと言うレベルのものではありませんでした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

シューベルト 交響曲第9番「ザ・グレート」

シューベルトの交響曲第9番「ザ・グレート」(「グレート交響曲」)は、シューベルトがその生涯の晩年に完成させた、スケールが大きく荘厳な作品です。「ザ・グレート」のタイトルは、シューベルトの交響曲第6番「小ハ長調」との区別のために「大ハ長調」と名付けられたことに由来しています。この交響曲は、長大で重厚な構成と、豊かなメロディーによって聴衆に感銘を与え、シューベルトの交響曲の中で最高傑作のひとつとされています。

構成と特徴

「ザ・グレート」は全4楽章で構成されており、それぞれがシューベルトらしいメロディアスな魅力と緻密な構成を持っています。

  1. 第1楽章 (アンダンテ – アレグロ・マ・ノン・トロッポ)
    穏やかな序奏から始まり、やがて軽快で生き生きとした主題が登場します。明るく快活なハ長調の旋律が特徴で、広がりのある美しいメロディが展開されます。リズミカルで力強い部分と柔らかい部分のコントラストがあり、冒険心や希望を感じさせる楽章です。シューベルト独自の「歌心」が随所に現れ、楽器間の掛け合いも見事です。
  2. 第2楽章 (アンダンテ・コン・モート)
    第2楽章は緩やかで荘厳な雰囲気に包まれ、深い情感が表現されています。序奏でのホルンと弦楽器の対話がとても印象的で、特にシューベルトが得意とした「詩的な抒情」が感じられる楽章です。この楽章は、自然や牧歌的な情景を思わせる静かな美しさが広がっており、どこか心に染み入るような旋律が展開されます。
  3. 第3楽章 (スケルツォ:アレグロ・ヴィヴァーチェ)
    生き生きとしたリズムと活気あるメロディが展開され、力強い響きが特徴のスケルツォです。リズムの変化や軽快な動きにより、まるで踊り出すような楽しさが感じられます。この楽章は、シューベルトが持つ明るいユーモアと豊かな表現力が発揮されており、次第に音楽が高揚していくダイナミックな魅力があります。
  4. 第4楽章 (フィナーレ:アレグロ・ヴィヴァーチェ)
    フィナーレは堂々とした旋律が展開され、まさに「大交響曲」にふさわしいフィナーレを締めくくります。緻密な構成と激しいエネルギーが感じられ、クライマックスに向かって音楽が高まり続けます。壮大なテーマが繰り返され、最終的には圧倒的な迫力で幕を閉じます。シューベルトらしい豊かな和声と、力強くも感動的な終結が、聴く人に大きな満足感を与えます。

音楽的意義と評価

シューベルトの交響曲第9番「ザ・グレート」は、彼の作曲技術が最高峰に達した作品であり、その長さと複雑さから「交響曲の大作」として評価されています。特に、ロマン派の作曲家たちに大きな影響を与えた点が特徴的です。シューマンがこの交響曲を称賛したことでも知られ、ブラームスやマーラーなど後世の作曲家たちにとっても重要な作品とされました。

また、この交響曲はシューベルトが独自に開拓した「歌曲風のメロディ」をオーケストラに応用した点でも革新的です。どの楽章も豊かな旋律美が印象的であり、まるで「歌のように歌われる交響曲」として人々に愛されています。シューベルトの「ザ・グレート」は、シューベルトが持つ抒情性と壮大さが結びついた、まさにその名にふさわしい偉大な交響曲といえます。

シューベルトが築いた音楽世界の集大成であり、交響曲としてもロマン派の到来を告げる作品として、現在もなお多くの人々に愛され続けています。

4o

たいこ叩きのシューベルト 交響曲第9番「ザ・グレート」名盤試聴記

マルク・ミンコフスキー/グルノーブル・ルーヴル宮音楽隊

icon★★★★★
一楽章、とても豊かな残響の中に響くホルンの序奏。続く木管もとても豊かな響きです。ゆっくりとしたテンポでたっぷりと歌います。深い響きのトゥッティ。第一主題へ向けてアッチェレランドしました。爽やかな響きで弾む第一主題。ふくよかで柔らかい響きで歌う第二主題。テヌートぎみに演奏される第三主題。古楽器による演奏ですが、響きの鋭さはあまりありません。むしろマイルドで柔らかい響きです。とても反応の良いオケです。

二楽章、とても表情豊かなオーボエ。歯切れの良い弦。速めのテンポでサクサクと進みます。Bはゆったりと厚みのある響きでとても感情のこもった表現です。古楽の指揮者の演奏でよくある、速いテンポや極端なアクセントなどは無く、とても自然でバランスの良い美しい演奏です。流れていく音楽に安心して浸ることができます。

三楽章、厚みがあり豪快な弦に続く木管がくっきりとチャーミングな表情で浮き上がります。とても活発で豊かな表現です。トリオもたっぷりと感情を込めて湧き上がるように歌います。うっとりするような美しい歌です。強弱に敏感に反応して引き締まった表現の部分もあります。

四楽章、勢いとスピード感のある第一主題。とても積極的で激しささえも感じさせる演奏です。第二主題は一転して柔らかい音色ですが、やはり表現は積極的でダイナミックです。ベートーヴェンの「歓喜の主題」の引用部分も生き生きとした豊かな表現でとても良いです。続くトロンボーンも厚みのある響きの中にブレンドされるようにしかし、力強く響きます。ずっと続くスピード感は素晴らしいです。作品の豊かさを存分に感じさせてくれる演奏です。厚みのある豊かな響きのコーダでした。

とても豊かな表現で、くっきりと浮かび上がる木管やトゥッティの柔らかい響きなど、魅力満載の演奏でした。スピード感やダイナミックな表現もとても魅力的でした。音楽を聴く喜びを感じさせてくれる素晴らしい演奏でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

カール・ベーム/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★★
一楽章、ポンポンと少し弾むようなホルンの序奏。続くオーボエはしっとりとしています。第二主題の前はかなりテンポを上げましたが第二主題では元のテンポです。音楽がダイナミックでトロンボーンなどは遠慮なく吹かれます。カラヤンが指揮するベルリンpoのような豪華絢爛な響きではなく、質実剛健でガッチリとしていて力強い響きです。深みのある弦の響き。彫りの深い克明な音楽。

二楽章、Aはリズミカルな表現で、絶頂期のベームのはち切れんばかりのピーンと張った音楽がすばらしい。Bも速めのテンポで一気に聞かせます。この楽章でもトロンボーンは遠慮なく強奏されます。

三楽章、豪快な弦とそれに続くチャーミングな木管との対比もとても良い。弱音部では小船に揺られるような心地よさです。ガリガリと弾かれる弦の凄味もなかなかのものです。中間部で歌うオーボエやその他の木管。スケルツォ主部が戻ると、また豪快な弦とチャーミングな木管の対比になります。この豪快なエネルギーは晩年のベームには無いものです。

四楽章、この楽章でも凄いスピート感とエネルギーの放出が凄いです。第二主題もとても瑞々しく生命感のある演奏で惹きつけられます。音楽の勢いの凄さに圧倒されます。

ベームの絶頂期の見事な記録でした。凄いエネルギーの放出とスピート感。この曲を一気に聴かせてくれる名演でした。

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★★
一楽章、豊かな響きのホルンの序奏。流れるように滑らかな第一主題。巨大なトゥッティ。とても躍動感があります。小気味良いテンポの第二主題。「未完成」のなだらかな表現とは打って変わって、切り立つ壁のようなゴツゴツした音楽で、とても生命感があります。そして、どのパートも美しい。トロンボーンの強奏も胸がすくような心地よい響きです。深い彫琢の弦の刻み。最後はテンポを速めました。

二楽章、速めのテンポで演奏されるオーボエ。瑞々しい弦の響きがとても美しい。Bは流れるようにレガートで演奏されます。生命の躍動を表現しているかのようなA。再び現れるBでも生命感に溢れた演奏です。

三楽章、凄く速いテンポで激しい弦の演奏から開始しました。意図的な表情付けはありませんが、自然な抑揚があり、とても流れの良い音楽です。これでもかと畳み掛けるように音楽が押し寄せてきます。中間部はゆったりととてもゴージャスな響きでカラヤンとベルリンpoの黄金期を感じさせます。スケルツォ主部が戻り、再び速いテンポでガリガリと激しい演奏です。合間に聞こえる優雅な木管のソロ。

四楽章、激しく躍動的な第一主題。引き締まった表現で緊張感があります。優しいけれども躍動感のある第二主題。展開部のトロンボーンの見事な強奏。畳み掛けるような凄いスピード感。

見事な造形美で美しい演奏でした。

ハンス・クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★★
一楽章、拍手が鳴りやむ前に演奏が始まります。速めのテンポで柔らかいホルン。続く木管や弦も生き生きとしています。巨大なトゥッティ。楽しげに弾む第一主題。動きのある第二主題。金管を思い切って咆哮させるダイナミックな演奏で激しいです。とても感情のこもった歌もあります。テンポも速めで活発です。

二楽章、Aのオーボエやクラリネットもとても表情が豊かです。ピアノとフォルテシモの切り替えもとても思いきりが良くダイナミックです。Bに入っても相変わらず表現は豊かです。この作品がこんなに激しいものだったかと再認識させられるほど金管が激しく方向します。

三楽章、ここでも巨大な響きの冒頭。とても表現が大きくて、豪放磊落な印象です。強烈に吹きまくる金管はもうシューベルトの音楽では無いような雰囲気です。

四楽章、凄く積極的で躍動的な第一主題。大きな流れのある第二主題。聞き手にグッと迫ってくるような作品に対するクナッパーツブッシュ独特の共感。とにかく激しく巨大です。コーダの凄いテンポダウンと速いテンポが交互に現れる部分は圧巻です。

この演奏が、この作品の本来の姿かどうかは疑問ですが、この曲をこれだけ面白く聞かせてくれる演奏も珍しいし、とても貴重な存在です。

ハインツ・レーグナー/ベルリン放送交響楽団

icon★★★★★
一楽章、豊かな残響をともなってゆっくりと柔らかい響きのホルン。続く木管もゆったりと柔らかく心地よく歌います。トゥッティも重厚で柔らかい響きが魅力的です。第一主題からテンポを速めて活発な動きになります。木目細かい美しい響きです。

二楽章、美しいAのオーボエ。強弱の変化はそんなに大きくなく、なだらかな変化です。Bもなだらかにつながる美しい旋律。シューベルトらしい美しく上品な演奏です。力みが無く自然体の表現の中から作品の美しさがにじみ出てくるような演奏に心が打たれます。

三楽章、生き生きとしていて潤いがあって美しい木管と繊細な弦。自然体で奇をてらうことは全くありませんが、演奏は集中力があって聞き手を引き込む力があります。ゆったりと穏やかに歌う中間部。

四楽章、荒々しくはありませんが、躍動感があり積極的な表現の第一主題。金管は突出してくることは無くとても良いバランスを保っています。

自然体で、とても美しい演奏でした。シューベルトらしい上品な表現と響きで、それでいて集中力も高い演奏で、聞いていて引き込まれるような演奏でした。

カール・ベーム/ウィーン・フィルハーニー管弦楽団 1975年東京ライヴ

icon★★★★★
一楽章、暗闇に明かりがともるようなゆったりとしたホルン。柔らかい弦。艶やかな木管。重厚なトゥッティ。落ち着いて堂々とした第一主題。第二主題もゆっくりとしたテンポでしみじみとしています。弱めに入って次第に大きくなるトロンボーン。ベルリンpoとのスタジオ録音のようなピーンと張った力強さはありませんが、枯れた風情のしみじみとした演奏です。コーダの湧き上がるような力強さもとても良いです。

二楽章、美しいオーボエ。僅かに動くテンポにも自信が感じられます。シューベルトの美しさを十分に伝える演奏です。テンポの動きが自然で、心に沁み入るような弦の旋律。こんなに素晴らしい演奏を日本でしていたとは。金管も適度に前に出てきます。生き生きと有機的に動く楽器。大きな表現はありませんが、共通の言葉を話しているような一体感で音楽が作られて行きます。

三楽章、自然な表現が美しい弦。チャーミングな木管の表情。とても落ち着いた大人の演奏です。伸び伸びとした中間部。穏やかで落ち着いたたたずまいがとても安らかな気持ちにさせてくれます。

四楽章、自然な表現で過不足ありません。穏やかで優しい第二主題。ベートーヴェンの9番の歓喜の主題を引用した旋律はとてもよく歌いました。重厚なトゥッティはさすがです。華やかに解放されるクライマックス。コーダで少し重くなる低弦。

自信に充ち溢れた堂々とした演奏でした。穏やかで落ち着いた弱音から、華やかに解放さたクライマックスまで、とにかく見事な演奏でした。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★★
一楽章、録音年代の古くレンジが狭いのが良くわかるホルン。微妙なテンポの動き。のどかな雰囲気のオーボエ。第一主題へ向けて急加速。生き生きとした表情の第一主題。表現も大きいです。第二主題でもテンポが動きます。トロンボーンに旋律が出るところではまたテンポが少し落ちてまた加速します。目まぐるしいテンポの変化。再び第二主題が出るとまたテンポはゆっくりになります。強弱の変化もとても敏感な反応です。最後はテンポを上げて力強く終わりました。

二楽章、ゆっくりとしたテンポです。豊かな表情のオーボエ。この楽章でもテンポがよく動いて、曲を大きく感じさせます。さらにテンポを落として濃厚な表現があります。表現もとても積極的です。感情の赴くままに自在なテンポの変化です。

三楽章、激しく強いエネルギーを放出してくる演奏です。ゆったりとしたテンポで感情を乗せて歌います。美しい歌でとても心地良いです。この楽章でもテンポはよく動きます。

四楽章、速いテンポで勢いのある第一主題。幅広い表現力。落ち着いた第二主題。切迫感のあるテンポの追い込み。フルトヴェングラーとオケが一体になった見事な動きでした。

フルトヴェングラーらしくテンポが自在に変化して、感情が込められた演奏でした。表現の幅もとても広くて充実した演奏でした。

ギュンター・ヴァント/北ドイツ放送交響楽団

ヴァント★★★★★
一楽章、柔らかく美しいホルンの序奏。続く弦や木管も澄んだ響きで美しいです。トゥッティは力強く鳴ります。第一主題に入る前はとても堂々としていました。第一主題はテンポが速く躍動感があります。第二主題も特に表情は付けられていませんが、とても澄んだ美しい響きです。第三主題が盛り上がったところでの弦の強弱の変化はとても大きかったです。一つ一つの楽器の音に力があって、しっかりと存在を主張しています。コーダに入ってテンポを落としました。充実した響きです。

二楽章、強弱の変化にも敏感です。抑制的であまり歌いません。Bは自然で柔らかく穏やかで安らぎを感じます。テンポも自然な動きです。トロンボーンがかなり強烈に吹きます。強弱の振幅はかなり大きい演奏です。楽章の終わりごろにはかなりテンポが遅くなりました。

三楽章、純度が高く密度の濃い演奏で、大きな表現はありませんが、絡み合う楽器が有機的で、とても生き生きとしています。祝典的な雰囲気のトリオ。主部に戻るとテンポが速くなりました。

四楽章、とても演奏が引き締まっていて充実した演奏です。スピード感もあって、オケが全力で演奏しているのが分かります。第二主題の最後で全開になりました。ヴァントの気合いがオケに乗り移ったような入魂の演奏。凄い集中力でとても充実した演奏になっています。重い弦と華やかな金管が交互に現れるコーダ。充実した見事な演奏でした。

ヴァント入魂の素晴らしい演奏でした。ヴァントの気迫にオケも応えて充実した美しい演奏を繰り広げました。小細工は無く、正面から堂々と作品と向き合ってこのような充実した演奏ができたヴァントの晩年は素晴らしいものだったんだと実感します。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

ニコラウス・アーノンクール/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

アーノンクール★★★★★
一楽章、間を空けて歌う序奏のホルン。続く木管の部分ではテンポを速めます。トゥッティでは最初の音を強く続く音は少し音量を落として演奏します。第一主題に向けてテンポを速めました。第一主題の最初はとても抑えた表現です。次第に音量を上げて音楽も弾むようになります。テヌートぎみに演奏される第二主題。トロンボーンの第三主題よりも伴奏の弦のほうに重点を置いて波が寄せては引いて行くような表現でした。細部の表現にもこだわりを見せていて、普段はあまり意識しない音に注意が向きます。コーダはかなりテンポが速くなりました。

二楽章、オーボエはテンポも動いて良く歌います。テンポも良く動きます。Bはとても穏やかです。いつものアーノンクールの不自然なアクセントなどは無く、意外と自然な演奏です。

三楽章、速いテンポですが、間を取ったりしてテンポが動きます。しっかりと表情が付いていてリズミカルです。リズムの絡みが見事に表現されています。中間部も良く歌っていて、アーノンクールの演奏とは思えないです。こんな面もあったとは驚きです。とても穏やで盛り上がったところでは華やかな中間部です。

四楽章、速いテンポでスピード感があります。柔らかい表現でここでも良く歌う第二主題。トゥッティでは巨大な響きを引き出します。コーダも堂々としたものでした。

どちらかと言うとキワモノの部類だと思っていたアーノンクールがこんなに正統な演奏をするとは思いませんでした。歌に溢れて自然で柔らかい表現やコーダの堂々とした演奏は素晴らしかったです。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

サー・エイドリアン・ボールト/BBC交響楽団

ボールト★★★★★
一楽章、ゆっくりと語りかけるようなホルンの序奏。続くオーボエや弦もとても優しい表現です。あまり大きな響きにはならない控え目なトゥッティはシューベルトらしいです。第一主題へ向けてアッチェレランドしました。最初強く次第に弱くなる第一主題。テヌートぎみに演奏されます。柔らかく歌う第二主題。次第にテンポが速くなって、シャキッとした表現になって行きます。第三主題も途中からテンポが速くなります。最初は柔らかく優しい表現でしたが、曲が進むにつれて音に力が増してきました。テンポも速くなり、積極的な表現になっています。

二楽章、遠くから響くオーボエ。潤いのある弦が美しいです。Bからも柔らかい響きですが、テンポは速めで表現はあっさりとしています。ホルンがかなり強奏します。テンポを落とした部分の柔らかい表現には味わいがあります。

三楽章、美しく揺れる弦。力強く勢いのある強奏部分と柔らかく優しい弱音部分の対比が見事です。揺れながら歌うトリオ。

四楽章、シルキーな弦が美しいです。クレッシェンドに従って追い立てるような表現も見事です。あまり歌わないオーボエの第二主題。どっしりとした堂々とした歩みです。ベートーヴェンの「歓喜の主題」の引用部分は豊かに歌いました。コーダで一瞬ガクッとテンポを落としました。最後もテンポを落として終わりました。

作品を正面から捉えた堂々とした演奏でした。弱音の柔らかく優しい響きと強奏の力強く勢いのある響きとの対比も見事でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・シューベルト:交響曲第9番「ザ・グレート」の名盤を試聴したレビュー

シューベルト 交響曲第9番「ザ・グレート」2

たいこ叩きのシューベルト 交響曲第9番「ザ・グレート」名盤試聴記

セルジウ・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★☆
一楽章、ホールの響きを伴ってふくよかなホルンの序奏です。合いの手で入る弦も優しい響きです。第一主題は重厚な響きでことさら強く演奏することは無く、それがかえって作品の巨大さを表しているような感じがします。ゆったりとした足取りで進みます。オーボエが演奏する第一主題も優しくしなやかです。第二主題の手前で少しでけテンポを上げました。第二主題は動きがありますが、それでも優雅です。とても静かで雄大なffです。コーダはすごくテンポが遅くなりました。

二楽章、遅めのテンポで歌うオーボエ。美しい弦とオケの見事なアンサンブルがすばらしい。Bへの移行部分をゆっくりと解説するかのように丁寧に演奏しました。Bもとても静かです。この演奏は全くの別世界です。この曲の概念を根底から覆すような演奏です。遅いテンポに静寂感、ffでも力が抜けたようなゆったりとした空間の再現は見事です。盛り上がったところで大きくテンポを落としました。その後も遅いままで進みましたが、途中でまたテンポを上げました。テンポはよく動きます。最後はすごくテンポを落としました。

三楽章、ゆっくりとしたテンポで、荒ぶることもなく整然とした演奏です。とても穏やかで優雅です。アクセントなども強調しないので、ひっかかるところが無く、音楽の流れがとてもゆったりとしています。トリオも非常にゆったりとした大河の流れのように静かに同ずることなく流れて行きます。この曲がこんなに静かで美しい曲だとは思いませんでした。チェリビダッケの演奏は、その曲の新しい側面を見せてくれることがよくあるので、聞くのが楽しみになります。

四楽章、この楽章もゆったりとしたテンポで大きな流れです。柔らかい表情の第二主題。全体の響きから突出することのないトロンボーン。目が覚めるようなティンパニの強打からオケにも緊張感が感じられるようになってきました。最後の音はデクレッシェンドしました。

最後は歓喜に溢れるような雰囲気ではありませんでしたが、この曲の違う面を十分に感じさせる演奏は凄いと思いました。

ブルーノ・ワルター/コロンビア交響楽団

icon★★★★☆
一楽章、もやーっとした響きのホルン。続く木管はゆっくりとしたテンポでおおらかな表現です。トゥッティは重くありません。テンポは微妙に変化しています。生き生きと躍動感のある第一主題。独特の粘りがあって豊かに歌う第二主題。トロンボーンが登場した後も豊かな表現です。フワーッとした柔らかい響きが魅力的な演奏です。次々と湧き上がるような金管もとても良いです。

二楽章、豊かに歌うオーボエ。テンポも微妙に動きますが、とても自然です。特に目立った表現はありませんが、いかめしく無く、どぎついことも無い暖かい演奏の安心感があります。

三楽章、この楽章でも微妙なテンポの変化があります。

四楽章、少し緊張感のある第一主題。常に温度感があって暖かい演奏です。良く歌う第二主題。力みも無く穏やかです。コーダも絶叫することなく穏やかでした。

暖かく、穏やかな演奏で、豊かな歌と微妙なテンポの動きのある演奏でした。作品を慈しむような暖かみはワルターならではだと思います。

カルロ・マリア・ジュリーニ/パリ管弦楽団

ジュリーニ★★★★☆
一楽章、伸びやかなホルンの序奏。続く弦や木管もとても良く歌います。そしてその歌がとても自然です。フワーッとして広大なトゥッティ。テヌートで演奏される第一主題。活発に弾むイメージがある第一主題が全く違う表現に少し戸惑います。第二主題もジュリーニのさりげない歌があります。重くどっしりとしたテンポです。とても柔らかくふくよかな響き。力みの無い柔らかく美しい響きです。

二楽章、柔らかく美しいオーボエ。トゥッティでもフワーッとした何とも言えない柔らかい響きです。この楽章もゆっくりとしたテンポで優雅に歌います。Bも優雅でとても美しいです。さらにテンポを落として優雅さも極まるような部分もありました。

三楽章、遠くに広がる弦楽器が豊かな残響を伴って柔らかく響きます。とてもゆったりとしたテンポで舞うような雰囲気です。トリオもさりげなく美しい歌です。豊かな響きに包まれてどっぷりと音楽に浸れるような演奏です。

四楽章、一転して緊迫感のある演奏になりました。活発に動くオケ。第二主題は再び優雅な表現になりました。トロンボーンの強奏部分もがなり立てるようなことは無く、余裕を持って軽々と響きます。コーダも十分余裕を持った落ち着いたものでした。

とてもゆったりとしたテンポで優しく優雅な演奏でした。さりげなく自然な歌もとても美しいものでした。常に余裕を持った大人の演奏はなかなか魅力的なものがありました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1953年

icon★★★★☆
一楽章、遠くから響くホルンの序奏。続く木管はゆっくりと進みます。トゥッティはあまり強奏はしません。とても軽く演奏しています。優しい序奏です。第一主題へ向けて加速しました。第一主題はティンパニがボンついて厚みのある響きです。第二主題の中でテンポが動きます。第三主題の前でテンポが落ちました。柔らかく始まった第三主題が次第に強くなりますが、あまり音量感はありません。テンポはとても良く動きます。テンポを落とした部分では濃厚な表現があります。再現部の第三主題は脱力したようにテンポを落として始まり次第に盛り上がりながらテンポを速めました。このあたりの表現はさすがにフルトヴェングラーと言える表現です。

二楽章、ゆっくりとたっぷり濃厚に歌うオーボエ。クラリネットも濃厚でロマンティックです。Bへ入る前にテンポがさらに遅くなりました。感情の赴くままに動くテンポは絶妙でうっとりとします。1回目のBの最後の部分では止まりそうなくらいに遅いテンポになります。最後も凄く遅いテンポで終わりました。

三楽章、コントラバスがボンついて歯切れが悪い冒頭部分。中間部も感情を込めて歌います。

四楽章、ゆっくりと始まった第一主題が次第に速くなります。どんどん加速して行きます。第二主題でもテンポが次第に速くなります。ベートーヴェンの「歓喜の主題」の引用もゆっくりとしたテンポで始まりましたがトロンボーンが出るあたりでは速くなっています。このテンポの動きに不自然さを感じさせないのがフルトヴェングラーらしいところです。速いところはかなり速くなり、テンポの振幅はとても大きいです。コーダもかなり速いテンポになり最後は遅くなって終わりましたが大きな盛り上がりでは無く勝利を勝ち取った喜びのような表現はあまりありませんでした。

かなりテンポの振幅の大きなロマンティックな演奏でしたが、最後が輝かしい終わり方では無かったのが唯一残念なところです。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヘルベルト・ブロムシュテット/シュターツカペレ・ドレスデン

icon★★★★☆
一楽章、暗闇にろうそくの炎が灯るようなホルンの序奏。続く木管や弦はゆったりとしたテンポで伸びやかで良く歌います。艶やかなオーボエが美しいです。巨人の歩みのようなトゥッティ。ゆっくりとしたテンポで噛んで含めるように語りかけてきます。テンポを速めて第一主題に入ります。オケが一体になって弾みます。木管の3連符のクレッシェンドも整って美しいです。陰影をたたえる第二主題。色んな楽器が交錯する第三主題。自然体の演奏ですが、表現はキリッと締まっていて演奏を格調高いものにしています。

二楽章、いつものブロムシュテットと同じく、全く作為的なことは無く、楽譜に書かれていることに忠実に演奏しています。オーボエをはじめとする木管は深く美しい響きです。Bでは少しアゴーギクを効かせるような微妙なテンポの動きもありました。

三楽章、生き生きとした木管がとても美しいです。舞い踊るような豊かな表現です。トリオも豊かに歌います。

四楽章、響きは厚くありませんが、シルクのような肌触りの弦の動きが美しいです。オケ全体で作り出す脈動のような第二主題。ベートーヴェンの「歓喜の主題」からの引用部分はゆったりと深い表現でした。トゥッティでもトロンボーンが全体の響きに溶け込んで一体感のある演奏はとても美しいです。コーダは爆発するような歓喜や勝利の喜びではありませんでしたが、この演奏には良いバランスでした。

自然体でありながら、表現も十分にあって美しい演奏でした。抵抗なく聞けるバランスの良い演奏で、なかなか良かったと思います。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ジョン・エリオット・ガーディナー/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

ガーディナー★★★★☆
一楽章、豊かな残響でふくよかなホルンの序奏。生命感があって良く歌います。艶やかなオーボエ。速いテンポの第一主題。シルキーな弦。整ったアンサンブルで弾みます。第二主題も速いテンポです。チェロなども深く切れ込んで来ます。トゥッティはあまり強奏はしません。かなり余力を残しています。豊かで美しい響きで表現も豊かでとても良いですが、金管が全開にならないのがもどかしいです。

二楽章、とても良く歌うオーボエ。弦も潤いがあってとても美しいです。Bは速いテンポで始まりましたが次第にテンポが少し遅くなりましたがまた速くなったりしています。主部が戻ると生き生きと活気のある表現です。ホルンはビービーとかなり吹いていますが、トロンボーンは抑えられています。

三楽章、生き生きとした表情の木管。勢いのある激しい演奏です。主に古楽演奏をしている指揮者からこんなに自然な表現を聞けるとは思いませんでした。トリオも賑やかでかなり積極的な表現です。テンポも動いて濃厚な演奏で、感情を込めた表現とは無縁と思っていた古楽の指揮者からこんなに深く感情表現する演奏を聴くのは初めてです。

四楽章、この楽章も速いテンポで凄く勢いがあります。スピード感が尋常ではありません。キリッと引き締まった表現も見事です。第二主題に入っても勢いは止まりません。次から次へと大きな波が押し寄せるようです。ベートーヴェンの「歓喜の主題」の引用はとても良く歌います。重量感のあるコーダも見事でした。

一楽章、二楽章は少し欲求不満になりそうでしたが、三楽章、四楽章の大きな表現と凄く勢いのある演奏は見事でした。古楽の指揮者からこれだけ感情豊かな演奏が聴けるとは思いませんでした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・シューベルト:交響曲第9番「ザ・グレート」の名盤を試聴したレビュー

シューベルト 交響曲第9番「ザ・グレート」3

たいこ叩きのシューベルト 交響曲第9番「ザ・グレート」名盤試聴記

クラウス・テンシュテット/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★
一楽章、フワーッと長めに演奏されるホルン。序奏が木管に引き継がれてのどかな雰囲気です。テンポが微妙に動きます。第二主題の前でテンポを上げて、第二主題もそのままのテンポです。クレッシェンドが波が大挙して押し寄せてくるような重量感があります。トロンボーンは極端に強奏はせず、美しい響きの演奏です。弦の深みのある音がとても美しいです。終盤に演奏されるトロンボーンの付点の付いた音符の演奏が華やかで、すばらしい盛り上がりでした。

二楽章、哀愁を感じさせる木管のメロディー。一転してせきたてるような弦。Bは美しい旋律が強弱織り交ぜて演奏されます。弱音の美しさは際立っています。テンポはよく動きます。トゥッティでもオケを限界近くまで鳴らすことはなく、美しい響きが続きます。

三楽章、伸びやかで柔らかな響きの弦。せきたてるようなクレッシェンド。うねるように迫ってくる弦。中間部でもテンポが動きます。

四楽章、躍動的でアクセントに敏感な第一主題。強弱の変化にも敏感です。優雅に舞うような第二主題。歓喜の主題の引用部分から引きずるように重くなったりすることがあります。ギャロップのように軽快な第二主題の再現。テンシュテットが指揮するマーラーのような叩きつけるようなトゥッティではなく、力加減にすれば七分目ぐらいの力みの無い演奏です。コーダから引きずるように重くなりました。最後はデクレッシェンドで終わりました。

ベームの演奏のようなパーンと張った演奏に比べると、しなやかな演奏ではあったのですが、その分、勝利を掴み取った喜びの表現は控え目で、感情的な振幅も狭かったように感じました。

朝比奈 隆/東京都交響楽団

icon★★★★
一楽章、霧の中から響くような、ゆったりとしたホルンが終わると若干テンポを上げて歩き始めます。明るい響きのトロンボーン。オケのエネルギーを上回るような、力強いティンパニですが、第一主題ではドタバタしてうるさいですし旋律よりもリズムを刻む楽器の存在感が大きいです。第二主題は少しテンポが速いです。レガートに演奏されるトロンボーン。付点のリズムが甘いところもあります。オケに力みは無く自然体の演奏ですが、ティンパニがかぶって来るので、全体のバランスを崩しています。

二楽章、遅めのテンポ良く歌うオーボエ。シルキーな弦。テンポの揺れ動きも自然で心地の良いものです。テンポをさらに落して語りかけるような優しく味わいのある表現。

三楽章、一転して速いテンポです。踊るように活発な表現です。ゆったりと大きな中間部。テンポもよく動いて積極的な表現をしています。美しいメロディーをとても優しく演奏しています。主部が戻ると再び活発な演奏になります。

四楽章、柔らかい第二主題。やはりティンパニはオーバーバランスです。重量感のあるトゥッティ。テンポの変化にアンサンブルの乱れが出ます。最後はエネルギーが発散されるような感じは無く比較的穏やかでした。

優しい表現やテンポの自然な動きなど、魅力的な表現がたくさんありました。一方でリズムの甘さやアンサンブルの乱れやティンパニのバランスなどライブならではの問題もありました。

オトマール・スイトナー/シュターツカペレ・ベルリン

スイトナー★★★★
一楽章、浅い響きのホルン。なだらかなトゥッティ。柔らかく深みのある弦。軽く弾む第一主題。速めのテンポの第二主題。控え目なトロンボーン。その代わり豊かに鳴る弦。金管は抑えめの演奏で力強さはありありませんでした。

二楽章、憂いを感じさせるオーボエ。テンポは速めです。ヴァイオリンがいぶし銀のような渋い輝きを放ちます。流れるようなBの旋律。コントラバスの動きがとても良く分かります。歌ってはいますが、大きい表現ではなくとても奥ゆかしい歌です。

三楽章、躍動感があって少し追い立てるような冒頭でした。楽しげなトリオです。

四楽章、弦はとても活発ですが、金管はあまり吠えません。第二主題も滑らかであまり弾みません。ベートーヴェンの歓喜の主題を改変されて引用された部分はゆったりとおおらかな表現です。テンポが動くところも何度かありました。テンポを落として堂々としたコーダ。

奥ゆかしい歌や滑らかな表現。テンポを落として堂々としたコーダなど、聞きどころが散りばめられた演奏でしたが、リズムがあまり弾まなかったので、活気のある演奏にはならなかったのと、シュターツカペレ・ドレスデンの美しさを捉えきった録音では無く、美しさが伝わってこなかったのがとても残念でした。

リッカルド・ムーティ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

ムーティ★★★★
一楽章、豊かな残響を含んで少し遠いホルン。バランス良く滑らかな響き。テンポはとても良く動いています。第一主題に向けて大きく加速しました。第一主題はあまり弾みません。第二主題も速めのテンポでたっぷりと歌い振幅の大きい音楽です。トロンボーンの第三主題はあまり大きくクレッシェンドしませんでしたが、周りの弦楽器は大きな表現でした。色彩感はありますが、音の密度はあまり高くありません。テンポを落として濃厚なコーダでした。

二楽章、この楽章でもテンポは良く動きます。Bはしみじみとした滑らかで美しい表現です。弱音の静寂感もなかなか良いです。強弱の対比も大きく、ムーティの気迫が伝わって来るようです。テンポの頻繁な変化もムーティの作品への思い入れを感じさせます。二度目のBもゆったりとしたテンポでたっぷりと歌います。

三楽章、スピード感のある演奏です。華やかな雰囲気のトリオ。この楽章でもテンポの動きがあり情熱的な演奏です。

四楽章、この楽章でも冒頭から大きなテンポの動きがありました。活発な動きを見せる第一主題。第二主題も弦の刻みが強調されていてリズミックです。あまりに大きなテンポの動きにわざとらしさを感じて来ました。コーダはクナッパーツブッシュばりの超スローテンポの弦と速いテンポの金管が交互に演奏するものでした。

かなり積極的にテンポを動かす演奏で、ムーティの意気込みを感じさせる演奏でしたが、ちょっと演出過剰とも思える部分もあり素直に受け入れられませんでした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

レナード・バーンスタイン/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

icon★★★☆
一楽章、豊かな響きでふくよかなホルンの序奏。続く木管の表情もとても豊かです。細部までいろんな表情が付けられています。第一主題の途中で急激にテンポを速めました。速いテンポのまま第二主題に入りました。かなり起伏の大きい演奏で激しいです。トロンボーンの強奏部分は全開にはならず抑え気味でした。終盤でさらにテンポを上げました。最後はグッとテンポを落として演奏しましたが所々金管を全開にしない部分があり、ちょっと欲求不満になります。

二楽章、色彩感が濃厚な木管、シルキーな弦が美しい。テンポを動かしたり、間を空けたりとても表現の幅が広い演奏です。わずかにテンポを落としてBへ入りました。Aに戻る前に大きくテンポを落としました。オケを全開にすることはなく、抑え気味の演奏です。コーダはかなりゆっくりとしたテンポで克明な演奏でした。

三楽章、激しい演奏ですが、表情もすごく豊かでまるで生き物のようです。中間部はわずかにテンポを落として演奏しています。お祭りの賑わいのような華やかな雰囲気です。この部分でこんな雰囲気を感じさせる演奏を今まで聴いたことがありません。スケルツォ主部が戻って、再び豊かな表現です。

四楽章、元気の良い第一主題。弦の細かいパッセージのアクセントもしっかりと付けられています。ぐっと感情を抑えたような第二主題。ここでもトロンボーンは全開にはなりません。

とても表情豊かな演奏でしたが、最後まで全開にはならない演奏が理解できませんでした。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・シューベルト:交響曲第9番「ザ・グレート」の名盤を試聴したレビュー