カテゴリー: 交響曲

ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」

ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」は、彼の作品の中でも特に自然への愛と感謝が込められた穏やかで美しい交響曲です。1808年に完成し、同年に第5番「運命」と共に初演されました。「田園」という副題が示すように、この交響曲は田舎の風景や自然の中で過ごす喜び、そして自然の力強さを描写しています。標題音楽として、具体的な情景や物語を表現しており、非常に親しみやすい作品として愛されています。

曲の特徴

  1. 自然への讃歌と描写的要素
    第6番「田園」は、音楽によって自然の美しさや調和、そしてその中で感じる心の平穏を表現しています。各楽章には自然や人々の営みが描かれ、ベートーヴェンが森や小川、嵐などに触れる喜びを感じさせます。また、具体的な鳥の鳴き声や水の流れの表現も取り入れられており、聴く人をまるで田園風景の中に誘うような作品です。
  2. 標題音楽の草分け的存在
    各楽章に標題(タイトル)がついており、ベートーヴェンが自然から得たインスピレーションを視覚的に伝える工夫がされています。これは後のロマン派音楽における標題音楽の先駆けとも言える手法で、後世の作曲家に多大な影響を与えました。
  3. 穏やかで牧歌的な音楽
    この交響曲には劇的な展開や激しい感情表現よりも、平和で穏やかな旋律が多く含まれています。第5番の「運命」と同時期に作曲されましたが、その対照的な静けさや安らぎが印象的です。日常の喧騒を離れ、自然の中で感じる静けさや解放感が表現されています。

各楽章の概要

  • 第1楽章:田舎に到着したときの愉快な感情(Allegro ma non troppo)
    田舎に到着し、心が解放されるような喜びが描かれた楽章です。ゆったりとしたリズムと陽気な旋律が心地よく、自然の中で感じる安心感が伝わります。
  • 第2楽章:小川のほとりの情景(Andante molto mosso)
    穏やかな流れの小川を描写しており、優美で柔らかなメロディが特徴です。途中で鳥たちのさえずりが聞こえる場面があり、ナイチンゲール(ナイチンゲールのさえずり)、ウズラ、カッコウなどの鳴き声が木管楽器で表現されています。
  • 第3楽章:田舎の人々の楽しい集い(Allegro)
    農民たちが集まり、楽しげに踊る様子を表現したスケルツォです。リズムが軽快で、牧歌的な雰囲気が漂います。この楽章は、ベートーヴェンが愛した農民の素朴な喜びを映し出しています。
  • 第4楽章:雷雨、嵐(Allegro)
    突然、嵐がやってくる緊迫感あふれる楽章です。強烈なリズムとダイナミックな表現で、雷雨と風の轟音を感じさせます。自然の脅威を描写しつつも、最終的には嵐が去り、穏やかさが戻ってくる展開が美しく描かれています。
  • 第5楽章:牧人の歌 – 嵐のあとの喜びと感謝の感情(Allegretto)
    嵐が去った後の穏やかで幸福な気持ちが広がるフィナーレです。牧歌的な旋律が再び現れ、自然と調和する心の平和と喜びが表現されています。まるで安らぎを取り戻した自然に感謝しているような、温かい終幕を迎えます。

総評

交響曲第6番「田園」は、ベートーヴェンの自然への愛情が深く刻まれた作品であり、その美しさと調和を音楽で表現することに成功しています。劇的な展開や重々しさではなく、穏やかで優しい響きが聴き手に安らぎを与えます。この作品は、自然との一体感やその喜びを感じさせ、ベートーヴェンの多面的な音楽性と詩的な感性を堪能できる名作として愛されています。

たいこ叩きのベートーヴェン 交響曲第6番「田園」名盤試聴記

朝比奈 隆/新日本フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★★
一楽章、この全集の演奏スタイルからすると、偶数番の交響曲はピッタリだと思います。
ゆったりと落ち着いたテンポで余計な力みもなく、楽譜に忠実に演奏されているので、当然仕掛けもありませんので、どっぷりと音楽に浸ることができます。
朝比奈が演奏しようとしているベートーベンをオケのメンバーたちも最大限に汲み取って、強い共感を持って演奏している共同作業のような、ほのぼのとし暖かみのある音楽を聴くことができます。
日本のオケも1980年代の後半にもなると、欧米の一流オケと遜色ないレベルの演奏ができるようになったというのも、この演奏が十分に示してくれていると思います。

二楽章、このゆっくりとしたテンポでも緊張感を失わずに演奏が進んでいくことに驚きさえ感じます。
一歩間違えれば、凡演どころか、集中力が切れてしまえば、聞くに堪えない演奏にもなりかねないテンポですが、見事に集中力が保たれています。

三楽章、日本のオケの几帳面さからくるものなのか、このテンポでもアンサンブルが乱れることもなく、実に上手い!

四楽章、ティンパニの釜が鳴った良い音です。ライブ録音のため、超高域は僅かしか入っていないようですが、それでも弦楽器の伸びやかの音も魅力的です。

五楽章、嵐のあとの晴れやかさも、見事に表現されています。丁寧に音を紡いでいる様子がうかがえるような演奏で、大変好感がもてます。

朝比奈 隆/大阪フィルハーモニー管弦楽団

朝比奈/大阪フィル★★★★★
一楽章、ゆったりおおらかな演奏です。適度な編成で、音にも透明感があります。
美しい演奏です。音楽にどっぷりと浸れる良さが朝比奈のベートーベンの魅力です。
ベートーベンの交響曲全集の録音回数が最も多い上位二人と言えば、この朝比奈とカラヤンですが、音楽作りは対照的です。
ベートーベンが作品に込めた力強さや自由への意志。人間を優しく包み込むような癒しだったり。このような内面を見事に表現した朝比奈に対して、機能美を徹底的に追及して、構築物としての音楽の美しさを表現したカラヤン。
どちらも名演奏であることは疑う余地はありませんが、私は、朝比奈の自然体で謙虚に姿勢から生まれてくる人間臭い力強さや慈しみが、とても魅力的で好きです。

二楽章、音楽に揺られている感じが心地よい。オケとの信頼関係の元にすばらしい音楽が出来上がってきたのだと思います。
これだけの演奏を聴かされると、昔のように欧米のオーケストラを見習って、技術を習得するような時代は過ぎたんだと感じます。
これだけすばらしい音楽ができるようになった日本のオーケストラや音楽業界の人たちの努力にも頭が下がる思いです。
世界中で販売しても恥ずかしくない演奏をしています。

三楽章、昔の日本のオケは管楽器があまり上手じゃなかったのですが、今の演奏は本当に上手い!

四楽章、金管も不自然なくらいの強奏はしません。曲の流れを壊さない範囲で節度があってとても良い演奏です。

五楽章、現在、世界の第一線で活動している指揮者たちが、皆没個性になってしまって、CDが発売されても、買う気になれないような状態なのに、クラシック音楽としては偏狭の地にほとんど篭っていたと言っても良い朝比奈がこれだけすばらしい音楽を奏でているというのは、いったいどういうことなのだろう?

変な理屈はどうでも良いから、演奏家の魂の表出があって欲しいし、聴く者は、その表出に共感したいと思って、コンサートに出かけたり、CDを買っているんですよ。
新日本poとの演奏も良かったけど、この演奏もすばらしかった!

デヴィッド・ジンマン/チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団

icon★★★★★
一楽章、速い!この曲でも今まで聴いたことのない音がいっぱいです。祭りのお囃子のようなフルート。
アティキュレーションに敏感に反応する演奏で、音楽に合わせて踊りたくなるような・・・・。通常の演奏では有り得ないような感覚になります。
田園がこんにな乗りの良い音楽だったとは!田園は本当は舞曲だったのか?と思うほど画期的と言えば画期的。やりたい放題のハチャメチャな演奏と言えばそうともとれる。何とも不思議な演奏です。

二楽章、やはり音の扱いは短めに演奏しています。心地よく揺られているような感じ。表情はとても豊かで、個々の楽器の音色も美しいし、ホールの響きも暖かみがあってとても良いです。

三楽章、元気はつらつ。ここでも乗りの良い演奏をしています。ただ、テンポが速いだけなら、良いとは言えませんが、これだけ表情が豊かだと聴いていて飽きません。
ジンマンとオケと私が一緒に音楽を楽しむことができます。

四楽章、バロックティンパニの硬い撥がヘッドに当たる音が気持ちよく響きます。

五楽章、全曲通して楽しめました。

リッカルド・ムーティ/ミラノ・スカラ座管弦楽団

ムーティ★★★★★
一楽章、速めのテンポで揺れ動くような第一主題。さらっと流れる第二主題。テンポが変化してたっぷりと演奏する部分ではテンポを落としています。穏やかで落ち着いた演奏もあったり変化に富んでいます。展開部からは強弱の変化をしっかりとした演奏です。

二楽章、優しく浮遊するような第一主題。揺り籠に揺られるようなファゴットの主題がなかなか良いです。のどかな情景が浮かぶような穏やかな演奏です。

三楽章、とても優しい響きで奥ゆかしく踊るような主題。トランペットも柔らかく弱めに入り雰囲気を壊しません。

四楽章、強力なエネルギー感では無いものの、低音が分厚く押し寄せて来るような嵐です。トゥッティではホールに音が大きく広がる音場感があります。

五楽章、誇張が無く自然な第一主題。とても繊細で美しい演奏です。

とても穏やかで優しい響きで、田舎のゆっくりと流れる時間を表現したような演奏でした。しなやかで繊細な響きは素晴らしいものがありました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

パーヴォ・ヤルヴィ/ブレーメン・ドイツ室内フィルハーモニー管弦楽団

ヤルヴィ★★★★★
一楽章、とても優しい第一主題。 第二主題の前で若干テンポを落としました。決して空気を突き破って来ない優しい響きはとても美しいです。テンポも動きますし、表現も大きく積極的です。コーダに入って空気を突き破って届くようになりました。

二楽章、また、優しい響きの第一主題。ガラス細工のようなデリケートで繊細な演奏です。

三楽章、トリオからぐんとテンポを上げて躍動感のある演奏になりました。主部が戻るとあまり表情の無い力の抜けた演奏です。

四楽章、突然もの凄いエネルギーで爆発する嵐です。これまでの優しい響きからは一変です。深く刻まれる弦。激しいティンパニやトランペット。

五楽章、祈るような主要主題。この楽章では再び柔らかくとろけるような優しい響きになっています。

とても優しい響きの美しい演奏でしたが、四楽章の嵐は一転してオケを爆発させた表現の振幅の広い演奏でした。ヤルヴィの指揮もテンポを動かしてしっかりと主張した良い演奏でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

フィリップ・ヘレヴェッヘ/オランダ放送室内管弦楽団

ヘレヴェッヘ★★★★★
一楽章、速いテンポでまろやかな響きの第一主題。デュナーミクの変化も大きく敏感に反応します。第二主題では少しテンポを落とします。とても良く歌いテンポの動きもあって活発な演奏です。

二楽章、マイルドな響きで揺り籠に揺られるような第一主題。とても良く歌います。ふくよかで繊細な響きがとても美しい。

三楽章、この楽章も速いテンポでデュナーミクの変化をしっかりと聞かせる演奏です。楽しげな様子が上手く表現されています。

四楽章、オケの編成が小さいので嵐の迫力はありませんが、ティンパニが良い音で雷鳴を表現しています。

五楽章、すがすがしい第一主題。マイルドな響きの中にもしっかりとエッジの立ったしっかりとした響きです。

まろやかな響きですが、デュナーミクの変化にも敏感で生き生きとした表現の演奏でした。三楽章の楽しげな様子や四楽章のティンパニなどの表現もとても良かったです。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

ベルナルト・ハイティンク/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

ハイティンク★★★★★
一楽章、あまり間を空けずに速めのテンポで演奏されています。ハイティンクらしい引き締まった表情の演奏です。きびきびと反応するオケ。微妙な表現にも一体になって反応するオケには感心させられます。

二楽章、暖かい響きの冒頭。しっかりと地に足の着いた第一主題。豊かな響きのファゴットの主題。上品な歌があります。色彩感が際立っていて、個々の楽器が美しく浮かび上がります。いつものハイティンクらしい中庸の演奏ですが、静寂感があって清涼感もあるすがすがしい演奏です。

三楽章、速いテンポで、品良く歌います。トリオからさらにテンポを速めて活発な表現です。

四楽章、嵐の前の不穏な空気を上手く表現している冒頭。嵐でもそんなに激しくはなりません。

五楽章、ゆったりと内面から湧き上がる感謝を表現する主要主題。穏やかですが、ピリッと引き締まった演奏はさすがです。すがすがしく晴れやかな雰囲気で終えました。

ハイティンクらしい誇張の無い中庸の演奏でしたが、ピリッと引き締まった演奏で、描写も上手く表現されていて見事でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1954年

icon★★★★★
一楽章、非常にゆったりとした第一主題。しかも大きく歌います。今まで聞いた中でも一番遅い演奏です。凄く重くスケールの大きな感じがします。テンポも感情に合わせて動きますが聞いていて不自然さは全く無く、納得できるテンポの動きです。

二楽章、この楽章もゆっくりとそしてテンポの動きを伴って表現される第一主題。第二主題はしつこく無くサラサラとした感じでした。深い歌に引き込まれて行きます。

三楽章、この楽章も遅いテンポから始まりましたが次第にテンポを速めました。オーボエの主題が出るあたりでは僅かに遅い程度のテンポです。田舎の人々の楽しさよりもテンポを速める時の凄味の方が印象に残ります。

四楽章、嵐でオケは爆発します。弱音からトゥッティまでの振幅の幅が凄く広いです。それにしても演奏は重量級で重いです。

五楽章、穏やかさよりも激しさを感じさせる演奏です。全曲を通じてホルンがかなり強いです。コーダも凄くゆっくりとしたテンポでした。

表題や描写を意識した演奏では無かったようです。かなり重く深い演奏でしたが、これはこれで良い演奏だったと思います。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

クリストフ・フォン・ドホナーニ/クリーブランド管弦楽団

ドホナーニ★★★★★
一楽章、ふくよかで柔らかい響きですが、速めのテンポで活発な表現です。第二主題に入って僅かにテンポが遅くなりました。ピラミッド型の安定した響きはとても美しいです。テンポが速いので付点音符が僅かに甘くなる部分もあります。

二楽章、とても豊かな響きで、安らかな表現です。さらさらと流れていく音楽。大きな表現は無く自然体です。コーダはとても穏やかでした。

三楽章、この楽章も速いテンポで活発に動きます。

四楽章、嵐の前の不穏な空気を上手く表現しています。嵐は分厚い響きに圧倒されますがそれでも美しくふくよかな響きは失いません。

五楽章、安らかな主要主題。分厚く豊かな響きはとても魅力的です。流れる音楽にどっぷりと浸って酔いしれることが出来ます。

ふくよかで分厚い響きでしたが、弱音の繊細さもあり、最後は音楽にどっぷりと浸ることができる素晴らしい演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」の名盤を試聴したレビュー

ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」2

たいこ叩きのベートーヴェン 交響曲第6番「田園」名盤試聴記

サー・ゲオルグ・ショルティ/シカゴ交響楽団 1980年ライヴ

ショルティ★★★★☆
一楽章、分厚い響きで歌う第一主題。ショルティの演奏らしくメリハリのはっきりとした演奏です。明快で活発な表現。穏やかさよりも生命感を感じさせる演奏です。強弱の変化にも敏感です。

二楽章、ここでも歌う第一主題。テンポの動きもあります。誇張の無い音楽が自然に流れて行きますが音楽には穏やかさや安らぎよりも、どこかピリッとした緊張感があるように感じます。

三楽章、速いテンポで踊るような主題。主部後半のオーボエから続く主題もとても良く歌います。続く部分もとても表情が豊かです。トリオも活発に動きます。

四楽章、トゥッティのもの凄いエネルギー感はさすがです。

五楽章、冒頭の表現はショルティの不器用さがちょっと出たかも。この楽章でもとても活発に音楽が動くので、あまり穏やかさはありません。

ショルティらしいストレートな表現の田園でした。常に動きがあって穏やかさはあまり感じられませんでしたが、トゥッティの圧倒的なエネルギー感などはさすがシカゴsoと思わせるものでした。完成度の高さもすばらしいものでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

セルジウ・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★☆
一楽章、5番の時の力強い響きとは違い、柔らかい優しい響きですが、表情は生き生きとしています。くっきりと浮かび上がる美しい木管。弱音の繊細さがすばらしい。いろんなところに微妙な表情付けがされていて、とても丁寧で緻密な音楽です。

二楽章、この楽章でも美しいクラリネットがくっきりと浮かび上がります。美しく優しい音楽なのですが、どこか緊張を要求されているような感覚があって、心底リラックスできません。これはチェリビダッケと言う指揮者に対する先入観からなのか?

三楽章、優しい冒頭から巨大な合奏まで幅広い表現です。ソロ楽器がくっきりと分離して響きます。作品の性格からすると響きが巨大過ぎるような感じがします。

四楽章、豪快に鳴るオケは雷鳴と豪雨を見事に表現します。暗く沈みこむ響きも空を覆う黒雲を象徴するようです。

五楽章、とてもゆったりとしたテンポで喜びを表現します。とても優しく終わりました。

とてもスケールの大きい良い演奏でしたが、二楽章で緊張感を感じてしまったのが残念でした。

ルネ・レイボヴィッツ指揮/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

レイボヴィッツ★★★★☆
一楽章、爽やかで清涼感のある第一主題。表現が生き生きしています。響きのバランスが良くどっしりと分厚い響きです。といも表現が積極的で躍動的です。

二楽章、漂うような第一主題。一楽章の躍動感からは一転した表現です。展開部でも揺られるような音楽です。常に動きがあって生命感のある演奏は音楽にどっぷりと浸ることができてとても良いです。

三楽章、軽快に踊るような主題。オーボエの主題もとても良く歌い気持ちの良い演奏です。明るい響きのホルン。

四楽章、嵐の前の不安な感じを良く表現しています。嵐も分厚い響きで押し寄せてくるようです。

五楽章、明瞭に演奏される主要主題。あまりに明瞭で崇高な感謝のイメージがありません。

とても躍動感があって生き生きとした良い演奏でしたが、五楽章が明瞭過ぎて感謝の感じがあまり受け取れなかったのが残念でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

フランス・ブリュッヘン/18世紀オーケストラ

ブリュッヘン★★★★☆
一楽章、速いテンポで細身の第一主題。表現はきびきびしていて心地良い演奏です。ピリオド楽器の鋭い響きが清々しさになって作品に合った演奏のように感じます。

二楽章、繊細な響きの中に美しい歌があってとても良いです。テンポの動きなどはありませんが、誠実な表現です。

三楽章、この楽章でも繊細な響きがとても美しいです。ダイナミックな演奏ではありませんが、細やかな表現の美しい演奏です。

四楽章、低域は薄いですが、トランペットは鋭く響きますが荒れ狂うような嵐ではありません。

五楽章、鋭い響きの主要主題はあまり穏やかさを感じさせず、少し緊張感が漂います。コーダの繊細な表現もとても良かったです。

ピリオド楽器の鋭く繊細な響きを生かした演奏はとても心地良いものでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

グスタフ・クーン/ボルツァーノ・トレント・ハイドン管弦楽団

クーン★★★★☆
一楽章、速いテンポで暖かみのある第一主題。テンポが動いたり、粘った表現などは無く、自然体であっさりとしています。柔らかく暖かい響きは作品に良く合っています。

二楽章、小川のせせらぎの中からかすかに聞こえて来るような第一主題。ゆらゆらと揺れる感じがとても心地良い演奏です。

三楽章、この楽章も速いテンポですが、あまり活発な動きは感じません。トリオの最後のトランペットも大きく前には出て来ません。強弱の振幅はあまり大きく無いようです。

四楽章、ティンパニは強調されていますが、金管はあまり強奏しません。

五楽章、柔らかく穏やかな主要主題。あまり動きの無い演奏がかえって落ち着いた穏やかさにつながっています。

大きな表現など強い主張はありませんでしたが、柔らかく暖かい響きは作品にマッチしていてとても心地良い演奏でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

ヴォルフガング・サヴァリッシュ/フィラデルフィア管弦楽団

サヴァリッシュ★★★★☆
一楽章、細かく表情を付けられた第一主題。ヴァリッシュのオーソドックスな指揮にとても安定感を感じます。きびきびとしたテンポの運びで、弾むような演奏があったり滑らかな表現があったりと自在です。

二楽章、かなりしっかりと現実的な響きの第一主題。奥ゆかしく上品な歌です。深みがあって、しかもフィラデルフィアoの色彩感豊かな響きがとても魅力的です。大きく跳ねるウズラの鳴き声のオーボエなど、自然の描写もとても良いです。

三楽章、この楽章でも細かな表情付けがされています。テンポは中庸ですが、色彩感はとても豊かです。トリオに入ってからは厚みのある響きで2拍子をしっかりと刻みます。

四楽章、嵐の部分は凄いエネルギーが放出されている感じはあるのですが、実際の音量としての突出はありません。嵐が次第に静まって行く感じもとても良く表現されていました。

五楽章、この楽章も二楽章と同様にかなり現実的な響きで、感謝の気持ちを天に祈るような夢見心地のような雰囲気はありませんがライヴならではの熱気を次第に帯びて来ています。

色彩感が豊かで、細かな表情が付けられた演奏はなかなか良かったですが、オケの持ち味なのか録音のせいなのか、とても現実的な響きで、夢見心地にさせてくれなかったのが少し残念でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

オトマール・スウィトナー/ベルリン・シュターツカペレ

icon★★★★
一楽章、流麗で美しい演奏が始まりました。細部まで表現が行き届いた音楽です。低音域を少し絞った録音なので、清清しく爽やかな音楽に仕上がっています。
パートの技量もバランスが取れているし、音色の統一感もあって、一つの楽器として機能しています。

二楽章、派手さはありませんが、色彩のパレットは十分で、水彩画のように淡い色で描かれて行きます。
ベルリン・フィルのようにどんどん近代化して、都会的な機能性や音量を備えたオーケストラではなく、昔からの伝統に根ざした演奏が断固として存在していて、その上に指揮者の個性が乗っかるような演奏です。
その伝統とスウィトナーの音楽との相性もとても良いようで、ムリなく自然な音楽が紡ぎだされて行きます。

三楽章、歌のある木管、美しく安定感のある演奏で、疲れた心を癒してくれるような優しい音楽です。

四楽章、ティンパニもドカンとは来ません。節度のある演奏です。

五楽章、音楽に酔いしれることができる数少ない演奏の一つだと思います。

すばらしい全集です。

ヨゼフ・クリップス/ロンドン交響楽団

icon★★★★
一楽章、穏やかな冒頭です。安心して音楽に身をゆだねることができます。

ナローレンジの録音が刺激のないマイルドな響きを作っています。クリップスの演奏自体も自然体です。

二楽章、この楽章も穏やかな表現です。

三楽章、トランペットも控え目でマイルドです。ダイナミックの変化も少な目で穏やかです。

四楽章、ティンパニも軽い音で重量感はありません。

五楽章、とても穏やかな「田園」でした。

クラウス・テンシュテット/ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★
一楽章、速いテンポで軽快に始まりました。「田舎に着いた晴れ晴れとした愉快な気分」を表すにはこのぐらいのテンポで調度良いのかもしれません。一つ一つの音に生命が宿るような生き生きとした演奏で、安らぎは感じませんが元気付けられるような感じです。アーティキュレーションの指示にもオケが敏感に反応しているのも、生き生きと感じさせる一因かもしれません。

二楽章、穏やかな第一主題が安堵感を与えてくれます。第二主題も美しい。オケが一体になった暖かい響きが魅力的です。クラリネットのソロもアゴーギクを効かせてとても作品への共感を感じさせます。オケも作品に入り込んで何かを引き出そうとしているようで、とても作品向き合っているのが感じられます。

三楽章、テンポも動いています。作品と正対している真摯な態度にとても感心させられます。

四楽章、怒涛のように激しく雷鳴や大地の鳴動を表現するオケ。音がストレートにこちらへ向かって来るような迫力です。

五楽章、穏やかな第一主題も、持って回ったようなところがなく、ストレートに届いて来ます。音に力があって、どの楽器もとてもくっきりと描かれていて強固な感じになります。

力強く、生き生きとした演奏でしたが、常に聴き手にも緊張を要求するような感じがあって、リラックスすることができませんでした。

サー・エイドリアン・ボールト/BBC交響楽団

ボールト★★★★
一楽章、間接音を含んで穏やかな第一主題。淡々と演奏される第二主題。展開部に入っても大きな表現はありませんが、質実剛健と言ったような強靭な意志を感じる演奏です。

二楽章、ゆらゆらと揺れるような中からヴァイオリンの第一主題が静かに表れます。ここでも第二主題はほとんど歌われずに淡々と流れて行きます。ライヴ録音なので限界はありますが、瑞々しい木管やふくよかな弦など、とても美しいです。

三楽章、ここでも主題を大きく歌うことは無く、自然体の演奏です。主部後半のオーボエの主題も美しい。

四楽章、荒れ狂うような嵐では無く、冷静さを保っています。

五楽章、ホルンがとても美しいです。極めて自然な流れで誇張することも無い、純音楽的な演奏でした。

誇張することの無い自然体の演奏で、質実剛健と言った演奏でしたが、四楽章ではもう少し描写があったら良かったと思いました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」の名盤を試聴したレビュー

ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」3

たいこ叩きのベートーヴェン 交響曲第6番「田園」名盤試聴記

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

カラヤン/ライブ★★★☆
一楽章、落ち着きの無いテンポで始まりました。ちょっとカラヤンらしい厚化粧のような感じが・・・・・。
豊麗な響きと濃厚な演奏。「田園」の雰囲気にしては都会的過ぎるような感じがします。

二楽章、美しい響きに酔うには良い演奏ですが、徹頭徹尾カラヤンの美学が貫き通されている演奏で、作品には不釣合いなくらい分厚い響きの演奏です。

三楽章、素朴さとは無縁のカラヤンの世界に浸かってしまえば、これはこれで良い演奏です。

四楽章、ティンパニのすごい強打。すごく編成が大きいように感じるのですが、実際にはどれくらいの人数で演奏したんでしょう。

五楽章、ソロのパートはどこもさすがといわざるを得ないです。すごく高次元で洗練された演奏で、牧歌的な雰囲気には程遠い。
私は、アンチ・カラヤンではないのですが、さすがに1980年代も後半の演奏になると、芸術としてカラヤンの世界に行ってしまった感じがしてなりません。これがカラヤンの到達した境地だったのでしょう。

これだけ洗練された美しい演奏が出来たのはカラヤンを置いて他にはいないと思います。そのことは評価してあげないといけないのだと思います。

マルク・エルムレル/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★☆
一楽章、中庸のテンポで穏やかな演奏で始まりました。素朴な雰囲気も表現されていてなかなか良いです。
オケも掌握されているようで、乱れや暴走がありません。

二楽章、録音のせいか、音が少しザラザラしている感じはありますが、音楽に浸ることができます。

三楽章、音楽の揺れも心地よいもので、なかなかの好演だと思います。
この全集はオーケストラが同じで、指揮者がバラバラなので、指揮者の演奏スタイルの違いを聴けるところが良いです。ただ、かなり出来不出来の差があります。
この指揮者は確か、ムラヴィンスキーとレニングラードpoの来日に同行したことがあると記憶しているのですが、演奏を聴いていても、実力はあると思います。

四楽章、表現も豊かだし、オケも暴走しないで、指揮者の意図を反映した演奏をしています。

五楽章、牧歌的な雰囲気も表現されているし、なかなか良い演奏でした。

クラウス・テンシュテット/ボストン交響楽団

テンシュテット/ライブ★★★
一楽章、快活な演奏です。スゥイトナーや朝比奈の穏やかな演奏に比較すると、何とも落ち着かない。
この全集はオケも録音年代のバラバラなので、曲による出来不出来はかなりあります。
特に、ボストン響との偶数番の出来は悪いような気がします。

二楽章、テンポが速いので、落ち着きがありません。
表題を連想させるような牧歌的な雰囲気は、全くありません。

三楽章、強弱のメリハリははっきりしていて、テンシュテットらしい演奏です。しかし、そこまでしなくても・・・・と思うほどテンポを煽ります。ちょっと付いて行けません。

四楽章、ティンパニの強打は完全に浮くほどの強打でした。何もそこまで・・・と言う気分です。

五楽章、穏やかさを求めてもムリなのか・・・・・・。

ブルーノ・ワルター/コロンビア交響楽団

icon★★★
一楽章、テンポの動きもあって、表情豊かな演奏です。
僅かにリズムが甘いところがあります。微妙な間があったりして、良いです。

二楽章、ゆりかごに揺られているよう、微妙な微妙な強弱の変化が絶妙で、凄く心地よい音楽。
オケが一体になってゆりかご状態を作ってくれる絶妙さが、この演奏を名演と言わしめるところですね。

三楽章、少し奥まったところから聞こえてくるホルンのソロが良かったです。ただ、録音が美しく暖かい音楽を伝えきっていないのが残念なところです。

四楽章、荒れ狂うほどの嵐ではありません。

五楽章、現在のオーケストラの技術水準に比べると、どうしても見劣りすることは否めないところが残念なところです。

ヘルマン・シェルヘン/ウィーン国立歌劇場管弦楽団

シェルヘン★★★
一楽章、とても速い。のどかな田園風景とはかけはなれた、せせこましい演奏です。
アクセントをハッキリ表現するので、元気の良い演奏に聞こえます。
とにかく速い!

二楽章、大袈裟な表現をすることもなく、あっさりと流れて行きます。

三楽章、速めのテンポに乗って音楽が生き生きとしています。

四楽章、

五楽章、壮大な表現です。全体を通しての感想は抑制の利いた演奏だったように思います。

ダニエル・バレンボイム指揮/ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団

バレンボイム★★★
一楽章、揺れるように柔らかい第一主題。テンポもゆったりとしていますしテンポの動きもあって情緒たっぷりです。

二楽章、ぬくもりのある暖かい響きの中からサラッとした第一主題が提示されます。歌うファゴット。ヴァイオリンのさえずりが華やかです。

三楽章、軽快に演奏されていかたと思うと、トリオに入って引きずるような重い演奏になりました。二回目のトリオは重くなりませんでした。主部が戻るととても遅いテンポで始まりました。

四楽章、劇的でダイナミックです。表現の幅が広く力のある響きです。

五楽章、テンポの動きやタメがあったりして感情を吐露します。最後、ミュートしたホルンが大きくクレッシェンドしました。

大胆にテンポが動いたり、最後のホルンのクレッシェンドなど意外な表現のあった演奏でしたが、個人的にはあまり好きになれない演奏でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

ジョージ・セル/ニューヨーク・フィルハーモニック

セル★★★
一楽章、速いテンポですが、凄く歌っていて楽しげです。かなりオケを大きく鳴らしていますが弱音部分では精緻な演奏を聞かせています。セルらしくテンポが揺れ動いたりはしませんが、ダイナミックな演奏です。

二楽章、活発に動く音楽です。伸びやかに歌ったりすこしタメがあったりしてとても動きのある演奏です。

三楽章、この楽章も速めのテンポでかなり激しい表現で「楽しい集い」には感じられません。

四楽章、この楽章は録音のせいか、嵐のエネルギーはあまり伝わって来ません。金管は咆哮するのですが、低域がそれに伴って来ません。

五楽章、オケがニューヨークpoなのが影響しているのか、第一主題でもいつくしむような優しさがありません。ちょっと雑な表現のように聞こえます。

セルの指揮ではありましたが、オケがニューヨークpoと言う事もあって、活発な演奏ではありましたが、作品の持つ穏やかでいつくしむような表現は聞くことができませんでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

オットー・クレンペラー/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団

クレンペラー★★★
一楽章、非常にゆっくりとしたテンポで強弱の変化も大きい第一主題です。最近、速いテンポの演奏ばかり聞いていたので、この遅さは新鮮に感じます。一歩一歩確実な足取りです。ただ、このテンポだと音楽が弾まないので、躍動感はありません。

二楽章、ゆらゆらとゆったり揺れ動く音楽が心地良い演奏です。自然体で力みなどは全く無く強い感情移入もありません。

三楽章、とても遅いテンポでアレグロとは思えません。楽しい集いにしては落ち着き過ぎているように感じがします。あまりに遅く躍動感や生命感を感じることができません。

四楽章、オケを炸裂させて激しい嵐です。ティンパニも思い切りが良いです。

五楽章、雄大に感謝の表現をします。こういったあたりのスケールの大きさはさすがにクレンペラーだと思わされます。

大きなスケール感を感じさせる部分もありましたが、全体にテンポが遅く躍動感や生命感はあまり感じませんでした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」の名盤を試聴したレビュー

ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」4

たいこ叩きのベートーヴェン 交響曲第6番「田園」名盤試聴記

エフゲニー・ムラヴィンスキー/レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★☆
一楽章、強弱の変化に敏感に反応するオケ。鋭い弦楽器、存在感のある木管楽器。
ムラヴィンスキーだと思うからか?とても牧歌的には聞こえない。弦楽器の鋭い音のせいか、ふくよかさや暖かみは感じられません。どうしても、ロシアの凍てつく大地を連想させてしまう。
厳しい表現と音色に支配されています。

二楽章、木管楽器のマイクセッティングのせいで木管の音が大きいのか?
木管の歌いまわしが非常に良く聞き取れて、しかも美しいです。

三楽章、やはり音色が痛いです。音楽に浸ることはできません。

四楽章、さすがに爆発はロシアンサウンドです。すごい爆発力!

五楽章、音楽としては丁寧に歌われているのですが、その前に音色が刃物のようで、とても危険な感じがして落ち着きません。

私は、この曲に癒しを求めたいので、この演奏は楽しめませんでした。

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1966年東京文化会館ライヴ

カラヤン/ライブ★★☆
笛吹のクラシック音楽ライヴ と オーディオの記事の笛吹さんから音源を送っていただきました。ありがとうございます。

一楽章、かなり速いテンポですが、豊かな表現の第一主題です。「田舎に到着したときの愉快な感情の目覚め」と言うよりもかなり激しい表現で、いかつい感じがします。強弱の変化もダイナミックで田園の穏やかな雰囲気とは違い攻撃的な感じがします。落ち着きが無く慌ただしい演奏でした。

二楽章、この楽章もテンポは速いですが、一楽章よりはゆったりとしています。この一連のライヴ録音はどれもフルスイングするような全力投球の演奏で、それが良い方向に行く場合とそうでない場合があります、この曲ではそれが良い方向に作用していないように感じます。

三楽章、「田舎の人々の楽しい集い」の雰囲気はあり、楽しそうで躍動感があります。

四楽章、凄いトランペットの咆哮。テンポも速いので嵐の吹き荒れる様はとても良く表現されています。

五楽章、この楽章でも、強弱の振幅がとても大きいので、強奏部分では、「喜ばしい感謝の気持ち」よりも激しさを感じてしまいます。

この一連のライヴ録音はどれもフルスイングするような全力投球の演奏で、この演奏では作品の穏やかな雰囲気を表現するには荒々しすぎるような感じがしました。

シュミット・イッセルシュテット/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

イッセルシュテット★★
一楽章、思いのほかテンポの速い第一主題。非常に表情豊かです。少し高域寄りの録音が気になります。

二楽章、非常に抑えた音量で始まりました。その後は何の制約も無く伸び伸びとした演奏です。

三楽章、揺れるような動きはありません。

四楽章、あまり激しい嵐では無く、スッキリとしています。

五楽章、嵐の後の落ち着いた穏やかなゆったりとした雰囲気はあります。

自然体の演奏でしたが、これと言った個性も無く個人的には魅力の乏しい演奏に感じました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ロジャー・ノリントン指揮/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

ノリントン★★
一楽章、速いテンポで少し慌ただしい第一主題。第二主題は独特の表現です。とにかく速いです。滑っているようにさえ感じる速さです。オケは速いテンポでも良く反応しています。本来なら穏やかな音楽のはずですが、攻め立てるような勢いがあって、安らぎなどはあまり感じません。

二楽章、この楽章は一楽章のような猛烈な速さではありません。とても繊細な表現も見せます。美しく歌うクラリネット。生き生きとした動きのある演奏です。

三楽章、これまでも楽章の演奏とは一変して、さらりとあまり抑揚の無い演奏をしています。

四楽章、ティンパニが強烈な嵐です。とても思い切りの良いティンパニです。オケの演奏から浮くかどうかギリギリのところです。

五楽章、ガット弦のような鋭い響きで感謝を表現するヴァイオリンの主要主題。嵐が過ぎ去った後のすがすがしい気分などはあまり感じません。何か落ち着きが無い感じがします。コーダのミュートしたホルンも強目でした。

全体的に落ち着きの無い演奏で、穏やかさや安らぎは感じませんでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ニコラウス・アーノンクール/ヨーロッパ室内管弦楽団

アーノンクール★★
一楽章、予想外にゆったりとした第一主題。テヌートぎみに引きずるような演奏であまり弾みません。ガット弦を使っているようで、鋭い響きがする弦です。細身でしなやかな感じがします。清涼感のある美しい響きですが、テヌートぎみに演奏されるのにはちょっと抵抗があります。

二楽章、この楽章でもテヌートぎみに演奏される部分があったり音を切ったりと通常の演奏とは違う表現をしています。

三楽章、速めのテンポでここでも音を切ったりします。オーボエの主題も独特の表現です。

四楽章、凄いエネルギーの嵐です。金管やティンパニが凄く力強く入って来てダイナミックレンジがとても広いです。激しく揺れ動きます。

五楽章、細く鋭い主要主題。この楽章でも活発で激しい演奏をしています。安らぎなどは感じません。

独特の表現が随所に見られる演奏でした。その独特があまりにも多く、従来のこの曲のイメージからはかなり離れたものになってしまいました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

朝比奈 隆/北ドイツ放送交響楽団

朝比奈/北ドイツ放送交響楽団
一楽章、録音の古さを感じさせる音です。晩年の自然体のアプローチとは違った表現があります。全体にゴツゴツした感じの演奏です。

二楽章、録音の古さからか、音が痩せていて、豊かさが伝わってきません。

三楽章、アーティキュレーションの表現もかなり強調しています。

四楽章、嵐の表現がR・シュトラウスの音楽のように描写的で激しい演奏です。

五楽章、音楽が作為的で力ずくのような印象を受けます。穏やかな音楽ではありません。何かにせかされているような感じの演奏です。晩年の演奏とは対照的で、朝比奈ファンにとっては貴重な記録でしょう。

エルネスト・アンセルメ/スイス・ロマンド管弦楽団

icon
一楽章、穏やかに始まった第一主題でしたが、それ以降はとても積極的にデュナーミクの変化があります。華やいだ響きですが少しウェットな感じでベタベタする感じがあります。

二楽章、現実的で実在感のある第一主題。ふくよかさがないファゴット。クラリネットなどもフランス的です。あまり感情移入せずに自然体の演奏ですが、響きが湿っぽいのが気になります。

三楽章、あまり歌わずに躍動感も無く淡々と演奏される主題ですが、やはり高域が強調されていて、ウェットな感じがちょっとひどい感じがします。

四楽章、嵐が軽くて浅いです。ティンパニもペタンペタンと響きます。トランペットも強いので重心が高い演奏になっています。

五楽章、積極的な表現ですが、やはり甲高い響きはあまり心地良い響きではありません。安らかさもありません。騒々しい感じすらあります。

演奏自体は積極的な表現もあったり、自然体の部分もあったりしていたのですが、録音がかなりのハイ上がりで、騒々しくウェットな響きで、のどかな田園風景とはかけ離れたものになってしまいました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」の名盤を試聴したレビュー

ベートーヴェン 交響曲第7番

ベートーヴェンの交響曲第7番は、1811年から1812年にかけて作曲され、1813年に初演されました。ベートーヴェン自身が「最高の作品」と評したことでも知られ、この交響曲はエネルギッシュで躍動感に満ち、特に「リズムの交響曲」としての特徴が強調されます。全楽章を通して高揚感とリズムの多彩な展開があり、明るく生命力にあふれた音楽が聴き手に強い印象を残します。

曲の特徴

  1. リズムの多様性とダイナミズム
    第7番はリズムが主役となる交響曲です。軽快な2拍子や3拍子のリズムが支配的で、各楽章で独特なリズムパターンが展開されます。特に第2楽章は、統一されたリズムが続く美しさで有名で、このリズムの反復が幻想的で瞑想的な効果を生み出しています。
  2. 喜びと高揚感に満ちたエネルギー
    この交響曲は全体的に明るく、生命力あふれる表現が目立ちます。祝祭的な雰囲気を感じさせる場面も多く、聴き手を躍動感の中に引き込む魅力があります。このエネルギーと喜びは、クラシック音楽の中でも屈指の高揚感をもたらします。
  3. 絶妙なオーケストレーション
    ベートーヴェンは第7番で、各楽器の特徴を生かした絶妙なオーケストレーションを展開しています。特に金管や木管の効果的な使用により、曲に彩りと立体感が与えられ、リズムに加えて音色の豊かさも堪能できます。

各楽章の概要

  • 第1楽章:Poco sostenuto – Vivace
    荘厳でゆったりとした序奏で始まり、突如として生き生きとしたリズムが現れる軽快な楽章です。跳ねるようなリズムが特徴的で、スピード感とエネルギーに満ちた展開が魅力的です。
  • 第2楽章:Allegretto
    静かで重厚なリズムが特徴の楽章で、静かに進行する反復のリズムが印象的です。この楽章は特に人気があり、切なくも荘厳な雰囲気を持っています。シンプルなテーマが展開されながら、深い感情を表現しており、神秘的で幻想的な美しさが感じられます。
  • 第3楽章:Presto
    スケルツォにあたるこの楽章は、明るく快活なリズムが特徴です。エネルギッシュでユーモラスな要素も含まれており、聴き手に活力を与えるような躍動感があります。中間部のトリオではやや落ち着いた雰囲気になりますが、再び活気に満ちた主部に戻ります。
  • 第4楽章:Allegro con brio
    フィナーレは圧倒的なスピード感と力強さで、まるで舞踏のように勢いよく展開します。勢いを持って進行するリズムが続き、最後まで力強く駆け抜けるようなエンディングが特徴です。このフィナーレはまさに「リズムの交響曲」と呼ばれるにふさわしい、圧巻の高揚感を持っています。

総評

交響曲第7番は、ベートーヴェンのリズムとエネルギーの表現が凝縮された作品であり、喜びや高揚感をリズムを通じて伝える斬新な構成が特徴です。特に第2楽章の幻想的な美しさや、第4楽章の爆発的なエネルギーは、多くの人に愛される理由の一つです。クラシック音楽における「リズムの交響曲」として、ベートーヴェンの革新性と独創性が光る名作として評価されています。

たいこ叩きのベートーヴェン 交響曲第7番名盤試聴記

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

カラヤン★★★★★
1978年のライブ録音。

一楽章、まず分厚い響きに圧倒されます。すごいスピード感とクレッシェンド。カラヤンのスタジオ録音からは想像がつかないほど激しい演奏です。
激しい演奏でも、音が荒れないところは、さすがにベルリンpo。鍛えられています。
弓から松脂が飛び散るような、弾くというより叩きつけているような激しさです。カラヤンのライブがこんなに熱っぽいものだとは知りませんでした。

一楽章だけでも、かなり聴き応えがあって、すごく満足です。

二楽章、速めのテンポで畳み掛けるように思いのたけをぶつけてくるように感情の振幅の激しい演奏です。弦楽器の弓をいっぱいいっぱいに使って、すごく豊かな表現をしている感じがします。すばらしいライブです。

三楽章、カラヤンの音楽が、こんなに生き生きしていたとは驚きです。この当時はカラヤンの音楽が一番充実していた時期なのでしょう。
カラヤンがこれだけのライブをしていたのなら、もっとライブをCDにするべきだったと思います。
カラヤンらしく響きが分厚くグラマラスなベートーベンですが、これだけやられると納得の演奏です。

四楽章、凄い!怒涛のフィナーレ。カラヤンがベルリンpoを煽る。超高級スポーツカー(フェラーリ)にでも乗っているかのような豪華さが猛スピードで駆け抜けていくような爽快さ。

スタジオ録音で聴くような厚化粧のカラヤンとは別人です。彫りも深いし文句の付け所が無い名盤を発見した思いです。
こんなに燃えたカラヤンの演奏は初めてです。こんなに凄いとは!!!!!

朝比奈 隆/大阪フィルハーモニー管弦楽団

朝比奈/大阪フィル★★★★★
一楽章、深々とした響きに魅了されます。朝比奈の演奏を聴いていると、この遅めのテンポ設定が正しいと思えてきます。味わい深い演奏です。
新日本poとの演奏では残響が多く、この曲のリズムがあまり明瞭ではなかったのですが、この録音は比較的デッドなので、細部まで見通せるので、いろんな楽器の動きが分かりやすいです。
それにしても、綺麗な音で鳴っています。ヨーロッパのオケだと言われても誰も疑わないでしょう。
自然な表現で、特に誇張することもないのですが、その自然体がオケに徹底されていて、全員が同じ方向へ向かって演奏しています。すばらしく統率がとれています。

二楽章、スピード感はないけれど、一音一音確かめるように一歩一歩着実に進んで行く音楽にこちらも同期化できます。
まるで、老人と一緒に自然の中を散歩しながら自然の動植物の説明を聞いているような、ほのぼのとした、優しさがあります。
そして、この老人といつかは永遠の別れが来るんだなぁと言う惜別の思いがこみ上げて来る。

三楽章、広々としたスケールの大きな音楽。楽譜に忠実にがモットーの朝比奈の演奏ですが、単に楽譜に書いてあることを音楽にしたら、これだけ楽章によって多彩な表情の変化も描き出せるのでしょうか。
これは、楽譜に書いてあることに対する朝比奈の深い理解があるからこそ実現した音楽だろうと思います。

四楽章、ここでも、ゆっくり目のテンポをとっていますが、このような速いテンポの楽章であっても、音楽が凶暴化しないところも朝比奈の趣味の良さです。
重戦車が樹木をなぎ倒して進軍するような演奏も可能な楽章ですが、そのようなことは微塵も感じさせません。
これまで、何種類かの演奏を聴いてきましたが、これだけ格調高いベートーヴェンは朝比奈の演奏が最たるものでないかと思います。

テンポが遅いだけに若干弛緩したかなと思われる部分もあったような気もしましたが、そんなことは些細なことで、全体を通してすばらしい演奏でした。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

フルトヴェングラー★★★★★
一楽章、ゆったりとしたテンポで開始しました。開始1分ぐらいから急激にテンポを速め木管の主題からまたテンポを落としました。クレッシェンドに伴ってテンポを速めるのはフルトヴェングラーのいつものことですが、これが不自然でないところがフルヴェンのフルヴェンたるところですね。このテンポの動きを伴った音楽に次第に引き込まれて行きます。ここまで自由にテンポが動くと原型がどんなんだったか確かめてみたくなります。

二楽章、かなり遅いテンポで始まりました。ずっと遅いテンポのままで、悲嘆に暮れるような演奏です。

三楽章、ティンパニがかぶってきて全体を消してしまうことがあります。テンポはよく動きます。感情がストレートに表現されていて、起伏の激しい音楽です。

四楽章、遅いテンポで始まりました。主題の部分からは通常のテンポになりました。その後さらに加速したとおもったらまたテンポダウン。目まぐるしいテンポの変化です。終結部に向かってどんどんテンポを追い立てて行きます。凄い!圧巻でした!

セルジウ・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★★
一楽章、ゆったりと尾の長いトゥッティの響きに比べると後にに続くオーボエやクラリネット、ホルンがとても小さい音量のような感じです。伸びやかで巨大な響きのトゥッティ。ギュッと締まった美しいオーボエ。ゆったりと舞うようなフルートの第一主題。かなり遅いテンポで重量級の演奏です。

二楽章、静かにそして暗闇に沈みこむように演奏される弦の第一主題。リハーサル時間を長くとっていたチェリビダッケらしいとても緻密な変奏。とても静寂感のある弱音。

三楽章、テンポは遅いですが、重くはありません。オーボエの旋律などもとても軽いです。弱音と激しい部分の対比がすごく克明で、激しい部分はかなり強烈です。

四楽章、重戦車が走るような遅いテンポとすごいエネルギーの冒頭です。トゥッティは全開のもの凄いエネルギー感です。最後まで巨大なスケール感のどっしりとした演奏でした。

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1983年ライヴ

カラヤン★★★★★
笛吹のクラシック音楽ライヴ と オーディオの記事の笛吹さんから音源を送っていただきました。ありがとうございます。
一楽章、余韻を長く残すようなトゥッティの4分音符。この演奏も1978年のライヴほどでは無いにしてもスピード感があります。次から次から波が押し寄せるような上昇音階。楽しげに踊るような第一主題。ダイナミックレンジが広くトゥッティは巨大な響きです。この時期はちょうどザビーネ・マイヤーの問題が勃発してカラヤンとベルリンpoがぎくしゃくしている頃ですが、この演奏からはそのような雰囲気は全く感じられません。速いテンポは荒さにはならず激しさとなって表現されます。

二楽章、この楽章も速いテンポですが、一転して物悲しさを感じさせる演奏です。引きずるような第一主題。主題が繰り返されると豊かに歌ったり、消え入るような弱音になったりして変化に富んでいます。トリオではソロが美しく絡みます。フルスイングするような弦がとてもダイナミックです。深く染み入るような弦。ライヴでも集中力が高く丁寧な演奏です。

三楽章、ダイナミックな冒頭でした。締まりがあって美しいオーボエ。トリオに入っても穏やかにはならず、動きのある演奏です。弱音は消え入るようで、トゥッティとの振幅の差がとても大きいです。

四楽章、この楽章は物凄い勢いで始まり、さらにテンポを加速します。猛スピードで突進するような凄い演奏ですがクライバーのように頻繁にテンポが変わらないので、安心して聞ける部分はあります。

ベーレンライター版を先取りしたような速いテンポ。それに付いて行くベルリンpoの集中力の凄さ。カラヤンのベト7ライヴはどれも凄い!
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

小澤征爾/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1982年ライヴ

小澤征爾★★★★★
一楽章、少し戸惑いながらの冒頭の4分音符で若干アンサンブルが揃わない感じがありました。カラヤンのライヴのようなスピード感はありません。際立った表現はありませんが、悠然としたたたずまいの演奏で俗世界のベートーベンの演奏評などには動ぜず自信にあふれた演奏です。コーダではテンポを速めました。

二楽章、第一主題は切々と歌いますが、憂いに満ちた響きが深く訴えかけて来ます。

三楽章、かなり積極的な表現になって来ました。オケの音も鮮度が高くなったような、熱気でしょうか?オケの色彩感も濃厚で見事です。音楽の起伏も大きくなって来ました。

四楽章、この楽章は重く大きい編成のオケをグイグイ引っ張って速いテンポの演奏をしていますが粘った表現もあります。音楽が次第に加速するようなエネルギーがあります。終盤に向けてもの凄いエネルギーの噴火です。コーダの盛り上がりも凄いものがありました。

悠然としたたたずまいの第一楽章から次第に熱気をはらんだ第四楽章の猛烈な爆発は物凄いものがありました。正にライヴの小澤の面目躍如と言った演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1950年ライヴ

icon★★★★★
一楽章、一音一音探るようにゆっくりと進みます。序奏部分でもかなりテンポが動きます。提示部に入ってもあまりテンポは速くありません。ところどころで感情の込められた歌があります。

二楽章、冒頭から憂いを秘めた響きです。引きずるように重く沈み込むような演奏。テンポの動きに悲痛な表現が加味されて凄く深刻な表現に感じます。

三楽章、二楽章の重い雰囲気から一転して明るく元気な表現です。音色もパッと花やいだ雰囲気になります。トリオは重厚な表現で変化があります。この楽章でもテンポは大きく動いています。

四楽章、ゆったりと泳ぐようなテンポで始まりましたが、次第に加速して凄く激しい演奏になったかと思うと、またテンポを落としてゆったりとした演奏になったりしてめまぐるしいテンポの変化です。最後まで手綱を緩めることなく怒涛のコーダでした。

最近の演奏に比べると、テンポも遅く重い演奏でしたが、自在なテンポの変化や叩き付けるような表現。そして圧巻のコーダのすばらしい演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

カルロス・クライバー/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

>icon★★★★★
一楽章、「運命」で感じた猛烈なスピード感は影を潜めて、しっとりとした表情です。
繊細な音の扱い。ウィーンpoがとても透明感の高い締まった音を出しています。
テンポも音楽に合わせて自由に動きますが、作為的な感じはありません。ウィーンpoがクライバーの指揮に献身的な演奏をしているのが伝わってきます。相思相愛だったんでしょう。

二楽章、比較的速めのテンポで推進力を重視しているような演奏です。推進力がある分、深みを感じることができません。

三楽章、推進力があるので、スポーツカーのような俊敏さはありますが、スケールの大きな演奏にはなりえません。しかし、推進力や躍動感は凄いものを持っています。

四楽章、とても精緻な音楽で、ちょっと触れば壊れてしまいそうなガラスアートのような透明感と繊細さを併せ持った貴重な記録だと思います。

この曲のスタンダードとして位置づけるような演奏ではありませんが、クライバーの芸術性の高貴さが表出された名演奏だと思います。

クリスティアン・ティーレマン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

ティーレマン★★★★★
一楽章、コンパクトな響きですが、ティーレマンらしくテンポを頻繁に動かして旺盛な表現です。大胆にテンポは動きますが不自然さはありません。テンポを落とす部分ではたっぷりと歌います。

二楽章、艶やかな弦が美しく歌います。ゆったりとしたテンポで深みのある演奏です。

三楽章、動きのある演奏です。一楽章の冒頭のコンパクトな響きから次第に大きな響きになって来ました。強弱の反応もとても良いです。

四楽章、この楽章では三楽章で聞かれた巨大な響きではなく、軽快に進む音楽ですがテンポの変化は大きくかなり大胆です。コーダの追い込みは見事でした。

大胆に動くテンポと濃厚な表現。ウィーンpoの艶やかな美しい響きと相まってとても良い演奏でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

パーヴォ・ヤルヴィ/ブレーメン・ドイツ室内フィルハーモニー管弦楽団

ヤルヴィ★★★★★
一楽章、大切な物を扱うように丁寧な弱音部。第一主題は速いテンポで鋭角的ですが、軽快な表現です。編成は小さいですが、とても力強い演奏です。

二楽章、アタッカで入りました。主題の音をあまり続けずに僅かに短めに演奏しています。全体に短めの音で演奏されるので、楽器がくっきりと際立ちます。

三楽章、この楽章にもアタッカで入りました。音が空間に飛び散って行くようにエネルギーを放出します。とても力強く明快です。鋭いナチュラルトランペットが突き抜けて来ます。引き締まった筋肉質の演奏で動きが克明で音楽が生き物のように活発です。

四楽章、同じリズムを繰り返す部分で音量を落としてクレッシェンドしたり一つのフレーズでも音量の変化があったりといろんなこだわりがあります。いろんなリズムが絡み合っているのも良く分かります。コーダへ向かって行くエネルギーは凄いものがありました。ティンパニの存在感もとても大きく、クレッシェンドがとても効果的に決まっていました。

いろんな楽器の動きが手に取るように分かる演奏でした。作品の面白さを存分に伝えてくれて演奏です。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

シュミット・イッセルシュテット/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

イッセルシュテット★★★★★
一楽章、甲高い4分音符。ゆったりとしていますが歯切れのいい序奏。艶やかで美しい響きです。あまりアクセントなどを強くは演奏しないので、なだらかで穏やかな演奏に感じます。第一主題の前で僅かにテンポを落としましたが自然な範囲です。力みの無い自然体の演奏は安心して聞くことができます。華やかで色彩感豊かな演奏です。

二楽章、非常にゆっくりと刻み込まれるような第一主題。奥行き感があって、ホールに響く残響がとても美しいです。豊かな歌と熱気のこもった演奏。

三楽章、この楽章もゆったりとしていますが、繊細さもあります。トリオはさらにゆったりとしていてしっとりとしています。

四楽章、艶やかなヴァイオリンが美しい。トゥッティでも荒れることなく、なまめかしい程の美しさです。コーダは熱っぽく圧巻のアッチェレランドでした。

イッセルシュテットのベートーベンは優等生的で主張の無い演奏が多かったのですが、この演奏はゆったりとしたテンポに艶やかで美しい響きやコーダの圧巻のアッチェレランドなど聞かせどころいっぱいの演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ファンホ・メナ/BBCフィルハーモニック

ファンホ・メナ★★★★★
一楽章、短めの4分音符。暖かく柔らかい弦。引き締まった表現。生き生きと躍動感のある第一主題。聞いた事のない名前の指揮者ですが、オケが一体になった躍動感はすばらしいものがありました。

二楽章、暗く沈み込むような主題。心がこもって、切々と歌い上げています。

三楽章、テンポは速めで、締った表情で躍動感があります。ティンパニが硬質ですが、釜が良く鳴って良い響きです。トリオはとても良く歌います。

四楽章、かなりの快速です。華やかに盛り上がる部分と静かに落ち着く部分の対比も見事です。生き生きとして凄い躍動感です。ティンパニの強打を伴った快演でした。

名前を聞いた事の無い指揮者でしたが、とても表現の幅が広く、常に全体のバランスよりも強めに入るティンパニの心地よさ。コーダへ向かう怒涛の勢い。作品の魅力を余すことなく表現した快演でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

コチシュ・ゾルターン/ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団 2000年ライヴ

ゾルターン★★★★★
一楽章、豊かに歌う木管。速いテンポの弦の刻み。第一主題も速いテンポですが、躍動感や生命感があって、生き生きとしています。緊張感があって、表情も引き締まっています。全力でぶつかってくるような凄みがあります。

二楽章、この楽章も速いテンポです。二小節に一度頭の音を強く演奏しています。この楽章も良く歌います。

三楽章、この楽章も速いテンポで生き生きとした演奏が続きます。凄いエネルギーの発散です。トリオは独特の歌い回しです。凄い勢いのある演奏ですが、若干雑になる感じもあります。ですが、これだけのエネルギーを発する演奏は珍しく貴重な演奏だと思います。

四楽章、一気呵成に突き進む猛烈な演奏です。オケも全力投球です。波打つようにうねる音楽。

もの凄い勢いの演奏でした。生き生きとした躍動感と刻み込まれるような音楽。これだけ強いエネルギーを発散する演奏も珍しいと思いました。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

ベルナルト・ハイティンク/シュターツカペレ・ドレスデン

ハイティンク★★★★★
一楽章、最初の4分音符が短めで低音が遅れて聞こえます。木管はたっぷりと歌います。続く弦の刻みはスピード感があります。美しく爽やかなヴァイオリン。優しい表情の第一主題、そしてサポートする弦も優しいです。トゥッティは堂々としたたたずまいでした。自信に満ちた落ち着いた歩み。深みと奥行きのある豊かな響き。

二楽章、静かで重い第一主題。目立った表現はしていませんが、悲しみがジワジワと込み上げてきます。力みも全く無く、オケを無理にドライブすることもありませんが、とても深い演奏です。

三楽章、解放された柔らかい響き。本当に力が抜けた自然体の演奏から凄い生命感を感じるのがとても不思議です。ビックリするような仕掛けなども無く、正に正攻法です。

四楽章、速めのテンポですが、オケの響きは伸び伸びとしていて余裕があります。ホルンが咆哮することもありません。常に余裕のある美しい音色で、最後は僅かにテンポを速めました。

全く力みの無い、美しく柔らかい響きで、大きな表現はありませんでしたが、自然と心に届く音楽はとても魅力的でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

カルロス・クライバー/バイエルン国立管弦楽団 1986年5月19日 昭和女子大人見記念講堂

クライバー★★★★★
笛吹のクラシック音楽ライヴ と オーディオの記事の笛吹さんから音源を送っていただきました。ありがとうございます。

一楽章、とまどうように弦のフライイングのある冒頭の4分音符。凄い勢いで加速して行きます。上昇音階の部分は常に加速している感じでクライバーの気合が感じられます。オケの特徴か木管の音が太く、可憐な感じはあまりありません。弦の表現はとても積極的です。ダイナミックで濃厚な表現です。テンポはかなり動いて嵐のような凄い勢いです。コーダも凄いスピード感です。この燃焼度の高さが最後まで持続するのか心配になります。

二楽章、枯れた響きで、暗く渋い第一主題の演奏です。速めのテンポですが、切々と訴える表現で美しく歌います。沈み込むような悲しみの表現はありません。トリオの最後のクレッシェンドは思い切り良く鮮烈です。

三楽章、ここでも積極的な表現の弦に疾走感があります。トリオも速めのテンポですが、表情はとても豊かです。トランペットがテヌートぎみに演奏します。凄い勢いですが、とても新鮮な音楽です。

四楽章、雪崩れ込むような冒頭。そしてここでもテンポを追い込みます。83年のコンセルトヘボウのライヴのようなガラス細工のような繊細さはありませんが、温度感が高く熱気に溢れています。まるで台風のさなかのような猛烈な嵐のようなスピード感です。コーダへ向けてさらにテンポを速めます。怒涛の終演です。演奏終了と共に上がるブラヴォーの声にも納得です。この会場にいた人は狂喜だったろうと思います。

積極的で新鮮な音楽。聞いていて血液が沸騰しそうになるようなアッチェレランド。物凄い熱気と怒涛のコーダでした。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ベートーヴェン:交響曲第7番の名盤を試聴したレビュー

ベートーヴェン 交響曲第7番2

たいこ叩きのベートーヴェン 交響曲第7番名盤試聴記>/h2>

カール・ベーム/バイエルン放送交響楽団

icon★★★★☆
一楽章、他の二曲よりも録音年代が古いので、僅かですが、ヒスノイズがあります。
これも一発目のドーンから凄い勢いがあります。カラヤンのライブほど分厚い音ではありませんが、逆にこちらはもの凄く端正な整った音がしています。
硬く締まったティンパニの音もとても良いです。
締まったアンサンブルで骨格も引き締まっているので、透明感も高いし音楽を聴きながらスコアも見せてくれているような演奏です。
音楽が前へ前へと進もうとします。このエネルギー感はどうやって生まれるんだろう?
テンポも大きく動きます。木管の優しい旋律ではぐっとテンポを落としたり。決して劇的な演奏を狙っているわけではないと思います。ベームの感性をストレートに表現しているように感じます。

二楽章、遅めのテンポです。力強いのだけれども、ぐいぐいと沈み込んで行く音楽。

三楽章、テンポの振幅も大きく、速いところとゆっくりのところとの対比がしっかりされています。
ティンパニの強打がとても気持ちが良い!

四楽章、この楽章は堅実な歩みです。少し速くなってはまた遅くなりを繰り返しながら最後はアッチェレランドで終わりますが、ベームはしっかり手綱を締めています。

レナード・バーンスタイン/ボストン交響楽団 1990年8月19日ライヴ

バーンスタイン★★★★☆
一楽章、短い4分音符の合間にゆったりと歌う木管。ラストコンサートと言う先入観からでしょうか。とても神聖な演奏に感じます。作品の持っている軽快さや明るさは無く、深く穏やかな音楽です。第一主題もゆったりと伸びやかです。やはり衰えからかアンサンブルの乱れもありますが、独特の緊張感がすばらしいです。かなり重い演奏でリズムが弾む感じは無く、引きずられるような感覚の演奏です。

二楽章、長く響くオーボエに続いて重く暗い沈み込むような弦。第一主題もむせび泣くような沈痛な演奏です。非常に重い演奏はこの作品の演奏の中ではかなり異質な存在だと思います。テンポも遅くなることが度々あり、どんどん重くなります。最後の音が長く尾を引きます。

三楽章、ガラッと空気が変わる程まではありませんが、軽快な雰囲気は十分にあります。トリオは作品を慈しむようにゆったりと流れます。トリオの巨大なスケールのトゥッティに圧倒されます。コーダはすごくゆっくりとしたテンポになりました。

四楽章、遅く重い演奏で、リズムは弾むことなく、地を這うような演奏で躍動感はありません。荒れ狂うような圧倒的なコーダでもありませんでしたが、重量感のある演奏は聞き応えがありました。

バーンスタインのラストコンサートと言われる演奏。体力の衰えからかアンサンブルの乱れも僅かにありましたが、最晩年のバーンスタインのカラーで染めつくされた演奏だったと思います。本来の明るい曲調とは違って、重く沈み込むような演奏には、この世の別れに込められた万感の思いが表現されていたのかも知れません。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

リッカルド・シャイー/ライブツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

シャイー★★★★☆
一楽章、軽く短い4分音符。木管のソロが終わって弦の刻みが続く部分でテンポを速めました。再びオーボエのソロでテンポを落とします。第一主題に向けてもテンポを速めました。締りがあって躍動感のある第一主題。渋い響きですが、響きには深みがあってなかなか良いですし、音楽は常に躍動しています。

二楽章、深く沈む第一主題。次第に感情を叩き付けるように激しくなってきます。トリオでは穏やかな表現になって、主部との対比が見られます。

三楽章、この楽章でも明快な動きがあります。中間部は速いテンポであっさりと流れますが他の部分とのバランスからすると速すぎるような感じがします。

四楽章、金管も突出することなく良いバランスでブレンドされた響きです。二楽章で聞かせた感情を叩き付けるような激しさからこの楽章も期待したのですが、意外と抑制されたバランス重視の表現でした。

渋みと深みのある良い響きの演奏でした。このオケが伝統的に持っているバランス感覚なのか、どこかのパートが突出してくることもありませんでした。表現もとても良く練られている感じは受けましたが、もう少し突き抜けた表現もあったら良かったと思いました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1970年6月11日 ムジークフェライン

カラヤン★★★★☆
笛吹のクラシック音楽ライヴ と オーディオの記事の笛吹さんから音源を送っていただきました。ありがとうございます。

一楽章、長く尾を引くような4分音符。ビブラートを掛けて美しいオーボエ。次から次から波が押し寄せるような弦とともにテンポが速まります。フルートの第一主題の合間に入る弦の強弱の反応がとても良いです。78年、83年のライヴに比べると演奏は落ち着いています。

二楽章、レガート奏法で、ほとんど音がつながっているような第一主題。サラッと淡々と流れているようですが、内に秘めた感情がにじみ出てくるような演奏です。中間部ではたっぷりとした歌です。

三楽章、最初の音を僅かに長く間をとって演奏しました。後年のライヴで聞かせるものすごい勢いの片鱗を感じさせるテンポ感です。トリオで登場するトランペットもレガート奏法で。ほとんど音がつながっています。強い勢いはありませんが、十分に推進力はあります。

四楽章、最初の八分音符を少し長めに演奏しました。かなり速いテンポですが、これが曲が進むにつれてさらに加速します。強弱の変化とテンポの変化が同時に来ます。この楽章の猛烈な加速はやはり後年のライヴに通じるものがあります。カラヤンが作品に強い共感を持って魂が乗り移ったようなテンポの動きは素晴らしいです。

最初は後年のライヴに比べると大人しい演奏だと思って聞いていましたが、四楽章に入ると作品を完全に自分のものにしたカラヤンの魂が乗り移ったようなテンポやダイナミックの変化があって最後は素晴らしい演奏でした。ただ、レガート奏法が行き過ぎたような部分もありました。

オトマール・スウィトナー/ベルリン・シュターツカペレ

icon★★★★
一楽章、最初の一音を出すタイミングをオケのメンバー同士が探りあいながら、スウィトナーの棒と駆け引きして、ズォーンという感じの出だし。決してバーンと出ないところが、伝統を感じさせます。
アインザッツが合っていないのかもしれないけれども、逆にこの一音に込められた緊張感がこれから始まる音楽の期待感を盛り上げてくれます。
フルートのソロもオケの音色になじんでいて、伝統あるオケとしての音色の統一感があるし、ブレンドされた響きが何ともいえない味わいを醸し出してくれます。
大げさな表現もありませんし、大きくテンポを動かすような大人気ない演奏はしません。紳士のベートーベンです。
最初にベートーベンを聴く人にはこの全集は絶対お勧めです。正統派でしかも完成度が非常に高いし、オケも美しい。このすばらしい全集を聴いて、他の指揮者の演奏を聴くと、また別の指揮者のすばらしさを聴く事ができると思います。
比較試聴するための原点に据えるには、最適な全集だと思います。

二楽章、確かな足取りで刻まれていく音楽。渋い音色で統一された響きのなかで、美しい音楽がとても心地よい。

三楽章、室内楽を聴いているような透明感の高い響き。ムダに飾ることはなく、田舎の頑固親父が誠実な音楽を運んでいきます。カラヤンのスタジオ録音のような厚化粧のようなことも一切ないので、清楚な演奏です。

四楽章、スウィトナーがN響に客演していた頃は、変な風体のおっさんが何かやっているとしか思っていませんでした。
それは、当時のN響ではスウィトナーが要求する音楽を楽員たちが消化し切れなかったのでしょう。だから、その当時はテレビやFMで聴いてもさしたる感動もなかった。
でも、この演奏を聴くと本当に王道を行く名指揮者の虚飾のない凝縮された名演奏を聴く事ができます。
すばらしい、大偉業を成し遂げたと思います。

ロヴロ・フォン・マタチッチ/NHK交響楽団


icon
★★★★
一楽章、マタチッチがかなり強力にN響をドライブして行きます。ゴリゴリと戦車が進むような重量感と推進力が凄いです。
1984年の録音ですが、この頃になるとN響も技術水準はかなり高くなっています。
第九の録音は1970年代だったと思いますが、あの当時はマタチッチの音楽をN響が昇華し切れなかったように感じましたが、この演奏はマタチッチの思い描く音楽をかなり再現できていると思います。

二楽章、この楽章も速めのテンポです。演奏自体の表現力は十分にありますが、もう少し遅めのテンポの方が陰影を描き出せるような感じがします。それでも、マタチッチの激しい悲しみの表現も惹かれるものがあります。

三楽章、この楽章は一転して遅めのテンポでスケールの大きな音楽表現です。N響もマタチッチの棒に付いて行ける力を持っているように思えます。

四楽章、ここは一楽章同様凄い推進力です。ただ、カラヤンのライブのオケの圧倒的な厚みにはさすがに一歩譲ります。

デヴィッド・ジンマン/チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団


icon
★★★★
一楽章、アタックが強い冒頭。強弱の差がすごく激しい演奏です。
一つ一つの表情に勢いを感じさせる演奏なのが、音楽を生き生きさせているのだと思います。
小編成のメリットを生かした機敏な反応がたまらない良さです。
コントラストがはっきりしていて、ホルンを思いっきり吹かせたいするところなどCD化以降の評価を気にせずに、ジンマンがやりたいことをやった演奏で、最近の没個性の演奏の中にあっては異彩を放っている演奏だと思います。

二楽章、一楽章から間を空けずに演奏されました。葬送行進曲とすれば軽い演奏です。

三楽章、また、軽快な音楽に戻りました。当時はこんな演奏が本当にされていたのではないかと思ってしまうほど説得力があります。

四楽章、細部まで表現は徹底しています。

アンドレ・クリュイタンス/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

クリュイタンス★★★★
一楽章、美しく堂々とした冒頭です。注意深い弦の刻み。少しテンポを落として心のこもったオーボエの主題。オケが暴走するような爆演には決してなりません。制御の利いた美しい演奏です。

二楽章、お互いの音を聴きあって細心の注意を払って演奏されているような弱音部。緊張感を伴った静寂間があります。

三楽章、際立った表現や誇張された部分はありませんが、中庸の安心感があります。

四楽章、少しつんのめった感じの冒頭でした。速めのテンポで進みます。力強い推進力。少しテンポを上げて演奏を終えました。

ヘルベルト・ブロムシュテット/ドレスデン国立歌劇場管弦楽団 1978年東京ライヴ

ブロムシュテット★★★★
一楽章、冒頭の4分音符はティンパニがフライイングぎみでした。続く木管は太く非常にゆったりとしていて優雅です。シュターツカペレ・ドレスデンの柔らかい音色がとても心地良い響きです。第一主題も優雅に舞うようです。テンポは微動だにしません。ティンパニが乗り遅れる場面もありました。

二楽章、ゆっくりと語りかけるような演奏です。少し進むと僅かにテンポが落ちてさらに訴えかけるような表現になりました。この楽章はテンポが動いて深い表現です。

三楽章、この楽章も速くはありませんが、躍動感があります。トゥッティでも決して固くはならない柔らかく美しい響きです。

四楽章、前進する力は僅かです。アバドの流れるような演奏に比べるとはっきりとした脈動があります。最後は少しテンポを速めましたが、金管が吠えることもなく全体的に整った美しい演奏でした。
柔らかく美しい響きが魅力的な演奏でした。二楽章の深みのある表現もとても良かったと思いますが四楽章の爆発するようなエネルギーが無かったのが残念です。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ピエール・ブーレーズ/ニューヨーク・フィルハーモニック 1975年ベルリンライヴ

ブーレーズ★★★★
一楽章、予想外に柔らかい響きで、アンサンブルも整っています。小じんまりとしていて清涼感のある響きです。第一主題の手前でリタルダンドしました。それ以降も時々ritがあるのですが、ちょっと不自然でくどい感じがあります。前へ進む感じよりも後ろへ引っ張られるような感じの演奏です。

二楽章、深く歌う第一主題。この頃のブーレーズの音楽と言うと切れ味鋭く人間味に乏しい印象でしたが、どうして、とても暖かく人間味に溢れた演奏です。トリオでは澄み渡った雪景色のような美しさです。

三楽章、ゆったりめのテンポでまろやかで優しい響きです。ドタバタせずに穏やかで優雅な演奏はこれまで聞いたことの無いタイプで、これはこれでなかなか良いものです。バーンスタイン時代には暴れ馬のようなオケだったのが、これだけ上品で整った演奏をするまでになったのはブーレーズの大きな功績です。

四楽章、この楽章でも力感はあまり無く、自然体で力の抜けた演奏です。音楽の振幅も大きくは無く、この曲としてはゆったりと進む感じです。泰然自若でどっしりとして動じることの無い演奏です。最後は少し高揚して終わりました。

一楽章ではちょっと不自然なテンポの動きがありましたが、二楽章以降は力みの無い自然体の演奏で、ゆったりと優雅に流れる音楽がとても心地良いものでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

マキシミアンノ・コブラ/ブラジル交響楽団

コブラ★★★★
一楽章、深みのある響きでとてもゆっくりとした演奏です。「指揮棒の一往復を1拍とする」と言う、テンポ・ジュスト理論の演奏で演奏時間は通常の倍かかることになりますが、実際にはそこまで遅くはありません。最初は聞くに堪えないほどの遅さかと思いましたが、始まってみると、かなり遅いですが、鑑賞には十分に堪えます。オケの響きはサラッとした爽やかなもので、この遅い演奏を聴くにはちょうど良い音質です。テンポは遅いですが、特に濃厚な表現などはありません。淡々と自然体の音楽です。

二楽章、遅く重く暗い表情の第一主題。切々と感情を込めて歌われるところはなかなか聞かせますがテンポのタメや動きはほとんど無く、ただ楽譜を音に変えているだけのような印象もあります。

三楽章、奥行き感があって美しい響きです。テンポは遅いですが、演奏そのものにはスピード感があり置きに行ったような演奏ではありません。トリオのトゥッティの広がりもあり大きな響きを作っています。ティンパニがドローンとした響きでこのテンポには合っているのかも知れませんが、もう少し硬質でも良いような気がします。

四楽章、この楽章も遅いですが、演奏にはスピード感があって、音楽が停滞するような感じはありません。弛緩した感じもなく、このテンポでも緊張感は維持しています。
遅いテンポでしたが、美しい響きで良くコントロールされていました。この遅さてもスピード感を感じさせる演奏もなかなか良かったと思います。ただ、テンポ・ジュスト以外の主張が無かったのは少し残念でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ベートーヴェン:交響曲第7番の名盤を試聴したレビュー

ベートーヴェン 交響曲第7番3

たいこ叩きのベートーヴェン 交響曲第7番名盤試聴記

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1966年東京文化会館ライヴ

カラヤン★★★☆
笛吹のクラシック音楽ライヴ と オーディオの記事の笛吹さんから音源を送っていただきました。ありがとうございます。

一楽章、最初の音のアンサンブルが乱れます。後年のライヴのような強烈な加速はありません。速いテンポで舞うような第一主題。この演奏でも分厚いトゥッティのエネルギー感は凄いです。前へ強烈に進もうとするような推進力もあまり感じません。

二楽章、この楽章も速いテンポで悲しみを強く印象付けるような演奏では無く、暖かみを感じさせる演奏です。豊かな歌のある演奏です。

三楽章、重量感のあるスケルツォですがスピード感もあります、ただ後年のライヴのような猛烈に前進するようなスピード感ではありません。

四楽章、この楽章は凄いテンポで進みます。ただ前へ進もうとする推進力はあまりありません。コーダは物凄い加速でさすがですが、やはり後年の周囲の物を蹴散らして進むような力強さは感じられませんでした。

カラヤンらしい速いテンポで勢いのある演奏でしたが、後年のライヴのような猛烈な勢いで突き進むような力強さは感じられませんでした。

朝比奈 隆/新日本フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★
一楽章、8番の時の、自然体の雰囲気とは少し違うような感じがします。時折激しさも垣間見せます。
ホルンは細身の音ではありますが、ピーンと張りのある音で見事なアンサンブルです。自然に熱を帯びてくる感じで、オケを引きずり回すような、乱暴なことは全くありません。
大枠を伝えたら、あとはオケの自発性に任せているらしく、朝比奈と新日フィルもアンサンブルしているような一体感が良いです。

二楽章、もっとのめり込んでも良かったような気も若干しました。

三楽章、やはり、テンポは遅めですが、違和感はありません。雄大な自然を連想させてくれるような演奏です。ただ、ゆったりしたテンポ設定と躍動感のある音楽のと融和するところが見つけにくいようで、8番ほどしっくりきていないような印象はあります。

四楽章、一般的なテンポの範囲のような気がします。終番から畳み掛けるようにテンポが速くなりティンパニのすごいクレッシェンドがあり、音楽がどんどん前へ前へと進んで行きます。これも見事なピークを作って熱狂的に終わりました。

クラウス・テンシュテット/ボストン交響楽団

テンシュテット★★★
一楽章、ボストンsoとの共演、私のイメージからすると、アメリカのオケとしてはとても端正で木質系の響きを持っていて、テンシュテットとの相性には疑問を持つのですが、果たしてどのような演奏になるのでしょうか。
テンシュテットの演奏としては、大人しいです。一楽章から激しかったことから言えばカラヤンのライブの方が、激しい演奏でした。
テンシュテットの指揮に対して120%やってしまうロンドンpoと80%程度でとどめておくボストンsoの奥ゆかしさの違いのようにも感じます。
響きもベルリンpoのようなグラマラスな響きではなく、細身で薄い響きです。室内楽のように編成が小さいように感じられます。

二楽章、思い入れがすごく込められている演奏です。いつもの外へ爆発する方向よりも、内面へ向かって、切々と訴えかけいくるような感じがします。

三楽章、やはり、ボストンsoの奥ゆかしさと、テンシュテットの全てをさらけ出すようなスタイルは合わないような気がします。

四楽章、猛烈に畳み掛けるような終わり方でも無かった。テンシュテットの指揮だからと過剰に期待しなければ、まとまりの良い演奏だったと思います。
ベートーベンの7番に関しては、爆演だったら、カラヤンを聴いた方が良いです。

ジョン・エリオット・ガーディナー/オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク

icon★★★
一楽章、細い音です。古楽器の特徴なのか、幻想交響曲の録音に比べると残響成分も適度に含まれているので、聴きやすい演奏です。音の細さから受ける印象なのか、演奏自体が細身で、ヘド7のイメージからするとひ弱な感じになっています。
古楽器で幻想を演奏するような無茶なところはあまりないので、幻想のときに感じた、学術的な価値しか感じられないような演奏ではなく、音楽になっています。
薄い響きなので、モダン楽器の演奏よりも透明感があります。十分に盛り上がって熱い終結部でした。

二楽章、それぞれの楽器の響きが細いので、寂しい楽曲がさらに寂しさを増しています。演奏スタイルも時代考証をして、表現も工夫しているのだと思うのですが、この楽章は平板な感じは否めません。

三楽章、躍動感があって楽しい表情です。やはり響きの細さはずっと付きまといます。当時の楽器や演奏スタイルなど研究して、当時の演奏を再現してみる試みは評価できます。
しかし、それは数ある演奏の中においては、一度聴けばそれで良いことで、この演奏をベストCDとして挙げる人がどれだけいるのか、私は疑問です。

四楽章、間が長い冒頭でした。音に豊かさや伸びやかさがないので、詰まった印象になってしまいます。
音楽的には、思っていたより熱い演奏で好感がもでました。

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★
一楽章、ライブでは、もの凄いスピード感のある、すばらしい演奏を聴かせてくれたのですが、スタジオ録音になると、よそ行きの演奏になってしまうのか、剛速球のピッチャーがフォアボールを恐れて玉を置きに行っているような演奏で、ポイントは外していないのですが、度肝を抜くような剛速球を投げ込んできません。
カラヤンは歴史上で最も多くの録音を残した人なので、録音に対する考え方は、私たち凡人以上にいろんな側面から考え抜いた末に、この演奏を残したわけですから、カラヤンにとっては必然性があったのでしょう。
それは、後世に残るものとして、造形的に完璧であることを望んだのでしょうか。
でも、演奏を聞く側としては、カラヤンとベルリンpoがOB覚悟のドライバーのフルショットを見てみたいと思うのが、本音だと思うし、それが仮にOBになったとしても、そのことに果敢にチャレンジしたことを褒め称える人の方が多いと思うのですが・・・・・。

二楽章、この楽章もテンポが速くて味わいがありません。
三楽章、
四楽章、この楽章はスピード感もあってなかなか良いです。ただ、ライブのような猛進するような迫力はありません。

カルロス・クライバー/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

>icon★★★
一楽章、「運命」で感じた猛烈なスピード感は影を潜めて、しっとりとした表情です。
繊細な音の扱い。ウィーンpoがとても透明感の高い締まった音を出しています。
テンポも音楽に合わせて自由に動きますが、作為的な感じはありません。ウィーンpoがクライバーの指揮に献身的な演奏をしているのが伝わってきます。相思相愛だったんでしょう。

二楽章、比較的速めのテンポで推進力を重視しているような演奏です。推進力がある分、深みを感じることができません。

三楽章、推進力があるので、スポーツカーのような俊敏さはありますが、スケールの大きな演奏にはなりえません。しかし、推進力や躍動感は凄いものを持っています。

四楽章、とても精緻な音楽で、ちょっと触れば壊れてしまいそうなガラスアートのような透明感と繊細さを併せ持った貴重な記録だと思います。
この曲のスタンダードとして位置づけるような演奏ではありませんが、クライバーの芸術性の高貴さが表出された名演奏だと思います。

エフゲニー・ムラヴィンスキー/レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★
一楽章、録音が古いせいか、埃っぽい音です。
アクセントの処理などアティキュレーションに関しては徹底されているのが伺えます。ティンパニ打撃音はほとんど歪んでいます。
ムラヴィンスキーの演奏は弛緩するなどということは有り得ず、殺気立ったような厳しい演奏です。これは他のベートーヴェンの交響曲でも共通するところです。
ただ、この録音はちょっと酷いです。私は、録音が悪いと、そのことが気になってなかなか音楽が聴けないタイプなので、この演奏に浸れません。

二楽章、レニングラードの大ホールの録音機材が相当悪かったのか、アメリカでは1960年代なら、かなり良い音のステレオ録音のはずですが、1964年でこの音は酷すぎます。しかもモノラル。

三楽章、ムラヴィンスキーの芸術性の高さからすると、録音に恵まれなかったのは大変残念なことです。

四楽章、オケの熱演が感じられないわけでしないのですが、録音の歪みが酷くて、演奏が滑稽に聞こえてしまう部分もあり、私のような聴き方をする人間には、この演奏の良さを伝えることは不可能です。
ただ、ドイツ、オーストリアから遠く離れた偏狭の地で、ある種独特の音楽文化を築いてきたロシアの偉人たちには敬意を表したいと思います。

ジョン・バルビローリ/ハレ管弦楽団

バルビローリ★★★
一楽章、パートの受け渡しがとてもスムーズな良い感じのスタートです。上昇音階が次第にテンポを速めます。繰り返される上昇音階は高弦だけが走って、間の悪い部分もありました。第一主題のフルートソロに呼応するコントラバスのアクセントが強めで存在感がありました。次第に熱気を帯びてきて、激しい音楽になってきました。再び現れるオーボエをはじめとする木管のソロで一瞬の静けさを取り戻し、また、畳み掛けるように激しい演奏になっていきます。ホルンの強奏で音が歪むのが残念です。

二楽章、淡々と演奏が始まりました。深く沈みこむような表現ではなく、無用な感情移入は避けているように感じます。歪みっぽい録音はいかんともしがたい・・・・・。

三楽章、

四楽章、遅めのテンポで開始しました。熱狂的な高揚感よりも冷静さの方が強く感じられるように思います。ちょっと重いです。

クラウディオ・アバド/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1987年東京ライヴ

アバド★★★
一楽章、くっきりと締った木管が浮かび上がる序奏。楽しげに動く第一主題。猛烈に前へ進むようなスピード感はありませんが、美しい演奏です。テンポの変化も全くと言って良いほどありません。

二楽章、ウィーンpoの伸びやかで美しい弦がとても印象的です。弱音の繊細さもとても美しいです。

三楽章、この楽章も美しいのですが、前へ進む力強さはありません。表現にも尖ったところは無く滑らかで繊細な女性的な演奏のように感じます。

四楽章、ほとんど加速することなく楽譜通りの演奏です。流れるような滑らかな演奏はアバドらしいです。コーダでも全くテンポは変わらず落ち付いていました。

繊細で流麗な美しい演奏でしたが、テンポの動きも無く、優等生的で燃焼度が高い演奏には感じませんでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

リッカルド・ムーティ/フィラデルフィア管弦楽団

ムーティ★★★
一楽章、軽い響きの4分音符。アクセントなどもあまり強く無く、サラッと流れます。第一主題も軽快です。テンポは色んなところで動きますがスタジオ録音ではありがとな、お行儀が良い演奏で、まとまりは良いのですが、暴走するような危うさは全くありません。

二楽章、軽く静かでしかも華やかな主題。アメリカのオケらしい華やかさです。あまり深みはありませんが、良く歌っています。メナの演奏の強烈なティンパニを聴いてしまうと、この演奏のティンパニはいかにも弱い。弱音では室内楽のような繊細さです。

三楽章、力が抜けて、ほどほどのエネルギー感であまり力漲る躍動感はありません。トゥッティでもトランペットが飛びぬけて来たりはしません。とても常識的な演奏です。トリオでは良く歌います。

四楽章、一転して速めのテンポでぐいぐい進みますがカラヤンのライヴのような強い推進力はありません。コーダへ向かってはかなり激しくなりました。最後の追い込みはなかなかでした。

弱音部の繊細な美しさや四楽章コーダへ向けての激しさはありましたが、全体としてはお行儀の良い優等生的な演奏でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ダニエル・バレンボイム/ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団

バレンボイム★★★
一楽章、軽い4分音符に続く木管の豊かな歌。集中度の高い弱音部分。踊るように飛び跳ねる第一主題。重くずっしりと刻むリズム。さらりと流れる部分と、叩き付けるようにリズムを刻む部分との対比がなかなか良いです。

二楽章、アタッカで入りました。あまり表情を付けずに淡々と演奏される第一主題。テンポも粘ることはありません。トリオでは歌いましたが、主部はほとんど表情を付けずに演奏しています。

三楽章、ここもアタッカで入りました。一転して活発に動いていますが引き締まった演奏では無く、どこか緩い感じがします。

四楽章、かなりの快速で飛ばしています。演奏の温度感が高く、ピーンと張りつめたような緊張感は感じません。コーダへ向けてオケを爆発させました。

最後はそれなりの盛り上がりはありましたが、全体的には緩く、緊張感の乏しい演奏でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

カール・ベーム/ロンドン交響楽団 1977年ライヴ

ベーム★★★
一楽章、遠い音場感です。遅いテンポで一貫しています。音楽は淡々と流れて行きます。ほとんどテンポを変えずに、しんし、僅かに間を取ってから第一主題に入りました。テンポの動きは少しありますが、音楽の起伏はあまり大きくありません。

二楽章、控えめで厳かな第一主題。続く変奏でも物悲しさが伝わって来ます。少し離れた録音なので、響きのまとまりが良く小粒ながら美しい演奏です。

三楽章、滑らかで美しい流れるような演奏です。大きな表現はありませんが、キリッと引き締まった清涼感のある響きで見通しの良い演奏です。

四楽章、ベームのライヴにしてはクールで燃焼度があまり高くないような感じがします。コーダはそれなりに盛り上がりましたが、ベームの絶頂期の白熱したライヴとは違って衰えを感じてしまいました。

清涼感のある涼しげな響きで、サラリと演奏された感じがあります。最後はエネルギーの放出もありましたが、燃え上がるような演奏ではありませんでした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン/オランダ放送室内フィルハーモニー管弦楽団

ズヴェーデン★★★
一楽章、まとまりの良いまろやかな響きです。あまり表情の無い第一主題。強奏部分ではホルンが吠えます。

二楽章、抑えた音量で静かに美しく演奏される第一主題。非常にまとまりが良く美しい弦です。

三楽章、一転して活発で生気に溢れる演奏です。トリオはいろんな楽器が絡み合って良く歌います。主部に戻ると弦の弱音部分がとても精緻で神経を使っているようです。

四楽章、速いテンポですが、あまりスピード感はありません。

柔らかくまろやかで美しい響きでしたが、表現はいたって普通の演奏でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ベートーヴェン:交響曲第7番の名盤を試聴したレビュー

ベートーヴェン 交響曲第7番4

たいこ叩きのベートーヴェン 交響曲第7番名盤試聴記

バリー・ワーズワース/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★
一楽章、9番の指揮者よりもこの演奏の方が音の密度が高いです。響きがかなり高域寄りで厚みがありません。この高域がささくれ立ったような響きで、しっとりしません。
9番のような変わったことをすることはないので、安心感はあります。木管は美しいです。
リズムが少し甘いようなところが残念です。

二楽章、もう少し丁寧に音符を扱って欲しいです。

三楽章、ダイナミックです。かなり振幅があって良いです。ただ、餅つきのようなティンパニはいただけません。私にはこのオケのパウカーの音色に対する感覚が理解できません。

四楽章、ちょっと演奏が粗いのを除けばそんなに悪い演奏ではないのですが、ティンパニが曲の雰囲気を壊しているように思えてなりません。

朝比奈 隆/NHK交響楽団

icon★★
一楽章、これまで聴いてきた丁寧で自然体の音楽よりも、荒々しく生命感のある演奏です。
ダイナミックで新日本poとの演奏とは別人かと思えるほど違います。

二楽章、どうもこの演奏は技術と内面が乖離しているように感じてしまうのですが・・・・・・。
朝比奈がやりたかった音楽を通したのだろうか?私にはN響主導の演奏に聞こえてしまうのだが・・・・・・。

三楽章、強烈な金管の咆哮もあって、いつも聞きなれた朝比奈のイメージとはかなり違います。

四楽章、

宇野功芳/新星日本交響楽団

宇野★★
一楽章、遅めのテンポで始まりました。宇野の指揮なので、いろんな仕掛けがあるかと思っていましたが、第一主題の前までは普通の演奏です。第一主題も遅いテンポを維持しています。ちょっと間を持て余しているような感じがあります。突然のテンポダウン。そしてまた元のテンポになりました。また意味の分からないテンポダウンがあちこちであります。こんなに遅いベートーヴェンの7番は初めてです。

二楽章、この楽章も遅めのテンポを取っています。オケの集中力もあまり感じられない。表面だけが鳴っているようで、内面深く沈みこんでいくようなことはありません。

三楽章、この楽章は一般的な範囲のテンポ設定です。途中アッチェレランドもあり、大きくテンポを落として粘っこい表現もあります。このテンポを落とした部分で音楽が間延びしてしまって、演奏の一貫性を欠いてしまっているように思うのですが・・・・・。

四楽章、冒頭は間を空けてゆっくりの演奏でした。その後はすごく速いテンポの演奏です。テンポの変化が激しくてやはり演奏の一貫性を欠いていると思います。テンポの変化に伴って演奏の凄味が加われば良いのですが、オケの集中力の高さが伴っていないので、何となくテンポだけが動いていて、感情も一緒になっていない印象なのがとても残念です。いろんな仕掛けは面白かったです。

ルネ・レイボヴィツ/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

レイボヴィツ★★
一楽章、僅かに金属的な響きがします。序奏は整然としています。速いテンポの第一主題。この当時このテンポでの演奏はかなり窮屈だったような雰囲気があります。せわしない感じで落ち着きません。コーダもドタバタした感じでした。

二楽章、この楽章はそんなに速くありません。遠くから次第に明確になる第一主題。淡々としていて、感情が込められているようには感じません。色彩感も淡泊で墨絵のようなモノトーンです。

三楽章、モヤーッとした響きで新鮮な雰囲気がありません。いつものような躍動感が感じられません。ズルズルと引きずる感じで弾みません。

四楽章、この楽章もどういうわけか、あまり躍動感が無く、色彩感にも乏しく、のっぺりとした表情で締りがありません。

いつものレイボヴィツの演奏のような引き締まった躍動感が無く、リズムも甘いような感じがありました。色彩感も乏しい演奏で、ちょっと残念でした。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

オットー・クレンペラー/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団

クレンペラー★★
一楽章、冒頭の4分音符でアンサンブルが乱れます。続く木管には緊張感が無く無表情です。独特の表情の第一主題。どっしりと構えた堂々とした進行です。思い切ってテンポを落とす部分もありました。大爆発することもなく自然体で終わりました。

二楽章、この楽章でも何かを強調することは無く、自然体で力みの無い演奏です。テンポは遅くずっとそこにとどまっているかのようなたたずまいです。クレンペラー自身が作品に共感していないのではないかとさえ思えてくる、感情移入の無さです。

三楽章、この楽章はテンポは遅いですが、重くはありません。最後はすごく遅くなりました。

四楽章、トランペットのタンタカタカが強く出ます。この楽章は遅く重いです。

何だか良く分からない演奏でした。全くと言って良いほど感情移入は無く、終始貫かれる自然体。作品に手を加えずそのまま演奏すれば、本質は伝わると言うことなのかもしれませんが、私には正直退屈でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

小沢征爾/サイトウ・キネン・オーケストラ

小沢征爾
一楽章、冒頭からダイナミックです。美しく流麗な演奏です。
端正な表現で、大げさな部分はありませんが、その分主張もあまり分からないような感じがします。

二楽章、美しい音で音楽は流れて行くのですが・・・・・・。きっと、細部の微妙な表現にも細心の注意を払って音楽を作っているのだと思うのですが、それがかえって大きな推進力やエネルギーの噴出を抑えてしまっているようで、何をしようとしているのか分からない。

三楽章、小沢の1970年代前半のライブはもの凄い勢いがあったと思うのですが、もうすでに枯れてきているのでしょうか。
本来であれば、現代の巨匠として、強烈な個性を主張して欲しい年代の指揮者たち(小沢、アバド、メータなど)が没個性で、巨匠不在の時代を招いてしまった。
この人たちは内面に燃え上がるような音楽は鳴り響いていないのだろうか。

四楽章、この演奏に生気が感じられません。

ブルーノ・ワルター/コロンビア交響楽団

icon
一楽章、録音のせいか、コントラバスがモゴモゴ言っていてどのような動きをしているのか良く分かりません。
私は、ワルターとあまり相性が良くないのかもしれません。優しい音楽がとても良いと感じることもあるのですが、私はもう少し辛口の演奏を求めているようです。
金管は基本的に伸ばす音は強いまま保たずに、吹き終わりへ向けて音量を落として行きますので、とてもマイルドな演奏に聴こえます。

二楽章、ワルターのpには魅力を感じますがfにはあまり魅力を感じません。ただし、「英雄」のライブでは凄いスピード感のある演奏をしていましたので、この録音では本領発揮とはいかなかったのだと思います。

三楽章、トランペットがかなり抑えられているので、抑揚に乏しい音楽に感じられてしまいます。

四楽章、滑らかに音楽が流れて行って、引っかかるところがありません。

エルネスト・アンセルメ/スイス・ロマンド管弦楽団

アンセルメ
一楽章、遠慮なく伸びやかな木管。音が凝縮されず密度が薄いように感じます。木目が荒くささくれ立ったようなヴァイオリン。表現は積極的なのですが、録音の問題なのか、密度が薄く荒れた音にあまり魅力を感じません。

二楽章、盛大に吹かれる木管。ゆっくりと一音一音感情を込めるような第一主題。やはり、デッドで痛いようなヴァイオリンの響きはかなりキツイです。テンポも動かして大きな感情移入の表現もありますが、やはり響きの強さが災いします。

三楽章、音楽が拡散して行き、集まってくる感じがありません。バランスがいびつで木管がかなり強調されているようです。

四楽章、第一主題に向かうテンポの動きは不自然でした。コーダではかなりテンポを速めましたが、大きな盛り上がりにはなりませんでした。

録音された当時の技術ではバランスの取れた録音にするのは難しかったのかも知れません。かなりキツイ響きで密度も薄いものでした。深く感情を込めた部分もありましたが、総じて散漫な印象でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

ルイ・フレモー/シドニー交響楽団 1981年ライヴ

フレモー
一楽章、低音が膨らんでボヤーッとした響きです。目立った表現も無く進みます。トゥッティではかなりエネルギーが放出されているような感じはしますが、この録音からはあまり分かりません。

二楽章、あまり感情を込めることもなく淡々と音楽が進みます。

三楽章、ティンパニがボンボンと響きます。あまり躍動感も無く、ベターッとした感じでなんとなく過ぎていきますす。録音のレンジが狭くヴァイオリンなどの艶やかさもありません。

四楽章、冒頭から僅かにテンポを速めているようです。1940年代の録音を聞いているような鮮度の低さで、細部の表現などはほとんど分かりません。

録音が悪く、ただ演奏しただけにしか聞こえませんでした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ベートーヴェン:交響曲第7番の名盤を試聴したレビュー

ベートーヴェン 交響曲第8番

ベートーヴェンの交響曲第8番は、1812年に作曲され、彼の交響曲の中でも小規模で明るい作品です。第7番の壮大なリズムの高揚感や、第9番のスケールの大きさとは対照的に、第8番は軽快でユーモアに富んだ要素が強調されています。この作品は、ベートーヴェンが持つ陽気で楽観的な一面を表現しており、彼の交響曲の中でも親しみやすく、遊び心が感じられる作品です。

曲の特徴

  1. ユーモアと遊び心
    第8番にはベートーヴェン独特のユーモアが随所に見られます。リズムやメロディーの突然の変化や、予期せぬ強弱のコントラストなど、聴き手を驚かせる要素が満載です。特に第2楽章では、メトロノームの音を模したリズムが登場し、彼が敬愛していた友人でメトロノームの発明者であるメルツェルに捧げられたユーモアとされています。
  2. コンパクトな構成
    第8番は、ベートーヴェンの他の後期交響曲に比べて短く、全体的にシンプルでコンパクトな構成です。楽章数や各楽章の長さも比較的短く、古典派の形式美が感じられる一方で、ベートーヴェンの個性が光る工夫が凝らされています。
  3. 古典派への回帰と独自性
    ハイドンやモーツァルトの伝統的な交響曲の様式を受け継ぎながらも、ベートーヴェンらしい革新的な要素が取り入れられています。古典的なシンプルさと彼のユーモラスなひねりが加わり、親しみやすさと新鮮さが同居しています。

各楽章の概要

  • 第1楽章:Allegro vivace e con brio
    活気に満ちた軽快な楽章で、力強く陽気な主題が展開されます。シンプルながらもエネルギーに溢れており、ユーモラスな要素も含まれています。聴き手を楽しませる工夫が随所に施されています。
  • 第2楽章:Allegretto scherzando
    メトロノームの音を模した軽やかなリズムが特徴の楽章で、独特のリズム感が印象的です。繰り返される音型が、まるで機械のように精密に動く様子を連想させ、親しみやすく愛嬌のある雰囲気が漂います。
  • 第3楽章:Tempo di Menuetto
    メヌエット形式で、優雅で穏やかな旋律が流れる古典的な楽章です。ベートーヴェンの交響曲には珍しいメヌエット楽章で、舞踏的な美しさが感じられ、聴く人に落ち着きを与えるような趣があります。
  • 第4楽章:Allegro vivace
    生き生きとしたフィナーレで、急速なテンポとリズミカルな展開が続きます。ときおり現れる予期せぬ音の跳躍や強弱の変化がユーモアを感じさせ、最後まで勢いよく駆け抜けるような楽章です。

総評

交響曲第8番は、ベートーヴェンの交響曲の中で異彩を放つ、軽快で遊び心にあふれた作品です。前作の第7番と次作の第9番に比べると、控えめで小規模な印象ですが、その分、彼のユーモアや伝統への敬意が表れています。複雑なドラマティックな展開よりも、シンプルさの中にある表現力が際立ち、ベートーヴェンの多彩な才能を感じさせる交響曲です。

4o

たいこ叩きのベートーヴェン 交響曲第8番名盤試聴記

パーヴォ・ヤルヴィ/ブレーメン・ドイツ室内フィルハーモニー管弦楽団

ヤルヴィ★★★★★
一楽章、速いテンポで音も短めでコンパクトな演奏です。余分な贅肉を削ぎ落としたような締った響きです。優しい表情を見せる部分と激しい部分との対比がはっきりとしています。ティンパニが楽譜に無いクレッシェンドをよくしますが、これは音楽の熱気を煽るのにはとても良いです。

二楽章、弾けるような木管の刻み。強弱の変化に敏感に反応するオケ。テンポを大きく落とす部分もありました。

三楽章、アタッカで入りました。速いテンポです。トランペットは独特の表現で音を短めに演奏していました。

四楽章、この楽章も非常に速いです。このテンポにオケが必死で喰らいついて行きます。小さい編成のオケですが、とてもまとまりがあります。ティンパニはとてもよくクレッシェンドします。

テンポの動きやティンパニのクレッシェンド。短めに演奏するなどいろんな工夫がありました。そして、四楽章は凄い熱演でした。編成の小さいオケでしたが、豪快ささえも感じるような演奏でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

朝比奈 隆/新日本フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★★
一楽章、この曲でもゆったりとしたテンポで、低域の厚い、それでいて優しい音がします。伸びやかで、癒されるベートーベンです。
ベートーベンの交響曲は指揮者によって、全くと言って良いほど表情を変える。解釈の幅が広いということは、作品としての懐が深いと言うのか、奥深さがあるのでしょう。
このゆったりとしたテンポでも音楽が弛緩することなく、細部まで行き届いています。このあたりは日本人の几帳面さがとても良い方向に働いていると思います。
ゆったりしていながら、繊細です。

二楽章、朝比奈自身は自らのことを凡人だと言っていましたが、これは凡人がなせる業ではありません。
この自然なたたずまいの音楽は何かを極めた確たる自信や信念が無ければできないことだと思います。
全く、誇張することなく、自然体で、それが感動を生む音楽になると言うすばらしさ。まだ二曲目ですが、きっとこの全集はすばらしいものになっているでしょう。

三楽章、とにかくスケールが大きくて、とこか部分部分を取り上げてどうのこうの言うことは全くの駄弁になってしまうでしょう。それほどすばらしい演奏です。

四楽章、こんなに優しいベートーベンは聴いたことがありません。この演奏が日本人によってなしえたことに対して驚きを隠しません。

演奏が終わっても聴衆の拍手も熱狂するような拍手ではありません。それで良いと思います。
むしろ拍手をせずに、ずっと余韻を味わっていたいような、とにかくすばらしい演奏でした。

オトマール・スウィトナー/ベルリン・シュターツカペレ

icon★★★★★
一楽章、音が出た瞬間にホッとするような、本来収まるべきところに、きちんと収まっている安心感や安定感のある演奏です。派手さはありませんが、いぶし銀のような輝きがちりばめられたような魅力のある演奏です。
スウィトナーの指揮もハッタリのような小細工もありませんし、テンポを動かしてオケを引きずり回すようなことも一切ない、堂々とした指揮です。
指揮者とオーケストラ双方が何をするべきか十分に知り尽くしていて、阿吽の呼吸で音楽が生まれてくるような自然さが本当に魅力的です。
ベルリンpoのような分厚い響きではありませんが、とても繊細な美しい響きをもったオケです。

二楽章、小気味良いテンポです。これと言った特徴もないのですが、この力みのない自然な演奏が優しい。

三楽章、スピーカーの周辺が古い時代のドイツになったような、空気まで音楽と一緒に運んできてくれたようです。やはり良い演奏は空気を変えてくれます。

四楽章、スウィトナーの演奏について、多くを書くことができないのですが、これは演奏がドイツ音楽のど真ん中を行っているようで、完成度もすばらしいレベルに達していると思うのです。

どこがどうのとか言うような演奏ではなく、どこを取っても誇張することなく自然体でベートーベンがにじみ出ているようで、すばらしいとしか言いようが無い。

ギュンター・ヴァント/北ドイツ放送交響楽団

icon★★★★★
一楽章、「英雄」よりもこちらの方が勢いがあります。リズムも弾むしテンポ感もとても良い。音楽が前へ前へと進もうとするエネルギーがあってとても良いです。
元気な演奏で、作品にふさわしいと思います。

二楽章、この楽章もリズムが弾んで聞く側も一緒に弾みながら聞けます。

三楽章、とても明るい演奏で、この作品が持っている人生の希望や祝福がとてもゆく表現されていると思います。

四楽章、賑やかで元気です。聞く側にエネルギーを与えてくれるような、すごく良い演奏でした。

セルジウ・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★★
一楽章、ゆったりとしたテンポで始まりました。くっきりと浮かび上がるクラリネット。スフォルツァンドもはっきりと表現されています。弱音の静寂感と巨大なスケールのトゥッティの対比が凄くて圧倒されます。ヴァイオリンにffの指定のあるところを極端に音量を落として、聞いていてハッとさせられました。テンポは遅いのですが、演奏には勢いと熱気があって、あまり遅さを感じさせません。

二楽章、この楽章も遅いテンポです。微妙な表情付けもきちんと揃っていて、徹底したリハーサルの厳しさを感じさせます。

三楽章、暖かみがあって美しいファゴット。柔らかいトランペット。トリオからのホルンもとても柔らかく美しい。安らぎを感じる音楽です。細部に渡る表現も徹底していて見事です。

四楽章、冒頭の弱音とそれに続く巨大なトゥッティの対比が圧倒的です。幸福感に溢れた雰囲気がとても良いです。

クラウス・テンシュテット/ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

icon★★★★★
一楽章、とても美しい響きで開始しました。テンポもよく動いています。この小規模な交響曲に合うような爆発しないコンパクトなトゥッティ。スフォルツアンドの指示にもとても敏感です。

二楽章、速めのテンポで、この曲を誇大には表現しようとしていないようです。とても良く歌います。作品と一体になって表現が積極的です。

三楽章、伸びやかに歌う弦。弱音部分では大切な物を扱うような丁寧な演奏でした。トリオのホルンもとても美しかった。作品に入り込んでいるような充実した表現はとてもすばらしい。

四楽章、この楽章も速めのテンポです。このテンポだと終盤のティンパニが大変そうです。速いテンポで生き生きとした表情がとても良いです。終盤のティンパニも難なくこなし見事にまとめました。

コンパクトに颯爽とした演奏でした。作品を完全に自分達のものにしてにじみ出るような表現も見事でした。

ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1966年東京文化会館ライヴ

カラヤン★★★★★
笛吹のクラシック音楽ライヴ と オーディオの記事の笛吹さんから音源を送っていただきました。ありがとうございます。

一楽章、速いテンポにティンパニが遅れます。豪華で華やかな第一主題。流れるような第二主題。途切れること無く次から次へと音楽が湧き上がるような豊かさがあります。また、この作品の密度の高さをさらに凝縮したような濃い表現はなかなかです。

二楽章、表情豊かに歌う主題。厚みのある響きでとても豊かです。

三楽章、何とも言えない揺れと歌があります。トリオでは美しいハーモニーのホルンと伸びやかなクラリネットです。

四楽章、この楽章は凄く速いテンポで活気に溢れて生き生きとしています。オケも乗っていて勢いがあります。ティンパニがこのテンポでオクタープ跳躍の八分音符をよく演奏するもんだと関心します。華やかに終わりました。

豪華で華やか、そして活気に溢れて生き生きとした演奏でした。この当時これだけ速いテンポの演奏をしていたのにも驚きです。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ベートーヴェン:交響曲第8番の名盤を試聴したレビュー

ベートーヴェン 交響曲第8番2

たいこ叩きのベートーヴェン 交響曲第8番名盤試聴記

デヴィッド・ジンマン/チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団

icon★★★★☆
一楽章、表現が徹底しています。ジンマンの棒に敏感に反応かるオケの演奏が気持ちいい!
一つのフレーズの中にも多くの強弱の変化があって、長い間聞きなれた演奏とは全く違う演奏で、楽しいです。

二楽章、アクセントを極端に強く演奏するので、そのほかの音との対比が面白い。この楽章も速い。

三楽章、テンポが速い、ベートーヴェンの交響曲は1900年代に入ってから演奏様式を改変されたのか、作品本来の姿よりも重い演奏が定着してしまったのだろうか・・・・・。
ここで演奏されているのが、本来の姿だとすると、今まで聞いていた演奏は何だったまかと思えてくる。

四楽章、この楽章ももちろんテンポが速い。テンポが速いだけで素っ気無い演奏だと魅力もないのですが、この演奏は表現が濃密なので、聴いていて飽きません。

このテンポによく収めたと思えるほど濃い表現が詰まっています。

カール・ベーム/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

ベーム★★★★☆
一楽章、張りのある美しい響きです。深い彫琢です。スタジオ録音ですが、次第に熱気を帯びて来て熱くなって来ます。

二楽章、ゆったりとしていますが、一音一音丁寧な演奏です。木管の弱音が消え入るようで美しいです。

三楽章、血が通っている感じで生命感を感じさせます。ウィーンpoがベームのために一生懸命演奏しているように感じます。トリオのホルンはふくよかでとても美しいです。

四楽章、カチッと決まるところはしっかりと決まる感じで締りのある演奏です。

ウィーンpoの献身的な演奏で、締りもあるけれど、熱気も感じさせる演奏でなかなか良かったです。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

朝比奈 隆/大阪フィルハーモニー管弦楽団

朝比奈/大阪フィル★★★★
一楽章、優しい音です。少し腰が重い感じで、リズムの切れが今ひとつと感じるところもあります。
その分、音符の扱いが丁寧です。カラヤンの演奏のようにスパッと切れる感覚とはかなり違います。

二楽章、内声部を強く演奏しないので、響きの厚みはありませんが、響きの透明感があります。穏やかな演奏です。

三楽章、中庸なテンポで流れの良い演奏で、この全集の中では特別な印象です。

四楽章、ゆっくり幸福感いっぱいです。

ヨゼフ・クリップス/ロンドン交響楽団

icon★★★★
一楽章、すごく優雅な冒頭でした。こんな優雅な八番は初めて聞きました。
流れるようなスムーズな演奏です。角のない滑らかな演奏で安心感があります。
BGMとしても聴けるような、押し付けがましいところがありません。

二楽章、自然な流れの音楽です。

三楽章、こんなに穏やかな八番は初めてです。

四楽章、幸福に満ちた演奏でした。

オイゲン・ヨッフム/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

ヨッフム★★★★
一楽章、1969年の録音です。かなり高域が強調された録音です。録音のせいもあり華やかな冒頭です。テンポはそんなに速くは無いのですが、スピード感を感じさせる演奏で勢いがあります。強弱の振幅も大きく、編成も大きいように感じます。

二楽章、自然なテンポの動きもあります。

三楽章、最初少しゆっくりですぐに僅かにテンポを速めます。この楽章でも加速減速があります。自由にテンポが動いて楽しそうです。

四楽章、この楽章も一楽章同様、凄く速いテンポではありませんが、スピード感があります。この楽章も楽しそうでした。

スピード感があって、しかも楽しそうな演奏でした。ただ、高域が強調された録音が耳に付きました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

オットー・クレンペラー/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団

クレンペラー★★★★
一楽章、ゆったりと優雅な演奏です。今となっては珍しい遅いテンポで弦や木管が舞うような雰囲気があります。テンポも結構動きます。他の曲では緩く感じることもありますが、この曲ではおおらかさになってとても良い雰囲気を作り出しています。

二楽章、この楽章も遅いテンポです。クレンペラーの指揮なので、感情を込めて歌うようなことはありませんが、作品のチャーミングなところや優しさが感じられます。

三楽章、トリオはふくよかなホルンがゆったりと演奏します。

四楽章、この楽章も凄く遅いテンポで、最近では聞いた事が無いほどの遅さです。同じリズムパターンの受け渡しがとても良く分かります。トゥッティでは巨大な響きも再現されます。

弱音の優雅さとトゥッティの巨大さが同居する演奏で、今となっては珍しい遅いテンポの演奏でしたが、これはこれで捨てがたいものがありました。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

コチシュ・ゾルターン/ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団

ゾルターン★★★★
一楽章、ふくよかで柔らかい響きで、とても速いテンポです。あまりに速いテンポでオケの側にも表現する余裕が無いような感じで、表面をサラッと撫でているだけのように感じます。

二楽章、この楽章もかなり速いですが、ここでは表現する余裕があるのか、強弱や歌がありますし、テンポの動きもあります。

三楽章、の楽章も変わらず速いテンポです。トリオではチェロがガツガツと引っ掛けるような音で演奏しています。

四楽章、もの凄い速さです。このテンポでティンパニは演奏できるのでしょうか?一楽章ののっぺりとした表現に比べるとかなり表現は濃厚になって来ました。このテンポにオケも乗って活発な演奏になっています。ティンパニも見事に演奏しました。

もの凄いスピードで一気に演奏しました。これだけ速いテンポで演奏されると一種の爽快感があります。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

ズービン・メータ/イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団

メータ★★★★
一楽章、鮮度が高くなまめかしい弦の響き。トゥッティではむしろ力を抜くような感じで、あまり強弱の変化を付けていないような感じです。

二楽章、特に誇張することなく自然な表現で、自然体で美しいベートーベンを演奏しています。テンポの動きもとても自然です。

三楽章、美しい響きで良く歌います。

四楽章、テンポはゆっくり目です。強弱の変化が控えめだったのは最初だけで、後からははっきりと強弱の変化を付けています。僅かに停滞するような感じもありましたが、そつなく終わりました。

強い主張はありませんでしたが、美しい響きで、自然体のバランスの良い演奏でした。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

エマニュエル・クリヴィヌ/ラ・シャンブル・フィルハーモニク

クリヴィヌ★★★★
一楽章、速いテンポでコンパクトにまとまっています。あまり極端に弱音を弱めません。木管が構造的にあまり弱音が演奏できないのか、割と大き目の音で演奏されています。ガット弦の鋭い響き。トランペットも鋭く抜けますがティンパニのクレッシェンドなども含めて盛り上がりはなかなかです。まて、アーティキュレーションにも厳密なようで、鋭く反応しています。

二楽章、この楽章も速めのテンポです。クリヴィヌの指揮はあまり間をとったりアゴーギクを効かせることは無く、ほとんどインテンポで進んでいます。

三楽章、この楽章はかなり速いです。強弱の変化にはかなり注意を払っているようです。ナチュラルホルンだと出しにくい音があるのでしょうか?ちょっと不安定になるところがあります。

四楽章、速いテンポです。ファゴットのオクターヴの跳躍がかなり目立ちます。弦の強弱の表現が厳格で、演奏に締りをもたらしています。あまり溶け合わない響きがかえって演奏を楽しい雰囲気にしています。最後は一旦音量を落としてクレッシェンドして終わりました。

弦が強弱の変化にかなり気を使った演奏のように感じました。それに対して木管はあまり強弱の変化を付けられないようで、表現の差が出来てしまいました。また、あまり溶け合わない響きが上品さを演出せず、むしろ楽しい雰囲気にさせていました。
このリンクをクリックすると動画再生できます。

アルトゥーロ・トスカニーニ/ニューヨーク・フィルハーモニック

トスカニーニ★★★★
一楽章、すごいスクラッチノイズに紛れて遠目から響く音楽。ノイズに隠れてあまり細部までは分かりませんが、トスカニーニはしっかりとオケを掌握しているようで、アンサンブルも整っていますし、演奏も引き締まっています。

二楽章、ナローレンジでワウ・フラッターもありますが、音が大きく歪むことが無いので、聞きやすいです。音飛びもありました。切々と音楽を追い詰めるように盛り上がる部分などなかなか聞かせます。

三楽章、テンポは以外に動きます。テンポを僅かに落としてねちっこい表現もとても良いです。即物的と言われるトスカニーニですが、テンポの動きなどかなり表現主義のような部分も感じさせます。

四楽章、この当時としてはかなり速いテンポなのではないでしょうか。オケはしっかりとしたアンサンブルです。力強く前進する音楽でした。

録音状態はかなり悪かったですが、整ったアンサンブルと、テンポを少し動かして表現される音楽は時に切迫感であったり、深みに落ちるような表現であったりと多用でなかなか聞きごたえがありました。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

ベルナルド・ハイティンク/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1977年東京ライヴ

ハイティンク★★★★
一楽章、伸びはありませんが、艶やかな響きです。東京文化会館での演奏らしいですが、かなりデッドで、残響をほとんど感じません。響きが浅く奥行き感はほとんどありません。演奏はいたって真面目で誠実です。いつものことですが、集中度の高さには感心させられます。

二楽章、アーティキュレーションの変化にもとても敏感に反応するオケ。地に足の着いた着実な歌と表現です。

三楽章、トリオのホルンは柔らかく美しい。

四楽章、目立った表現はありませんが、オケを完全に掌握した見事なコントロールを効かせるハイティンクです。

いつもながらの中庸の表現。ガッチリとオケを掌握して細部まで抜群のコントロールでした。ハイティンクは目立った表現をしないので、響きの美しいホールで最良の録音で聞かないと良さはなかなか分かりませんね。
このリンクをクリックすると音源の再生ができます。

巨匠たちが残したクラシックの名盤を試聴したレビュー ・ベートーヴェン:交響曲第8番の名盤を試聴したレビュー