カテゴリー: レスピーギ:交響詩「ローマの祭り」名盤試聴記

レスピーギ 交響詩「ローマの祭り」

レスピーギの交響詩「ローマの祭り」(Feste Romane)は、「ローマ三部作」の最後の作品で、1931年に作曲されました。この作品は、古代ローマから中世、現代に至るまで、さまざまな時代のローマで行われてきたお祭りや祝典の活気に満ちた場面を描写しています。豊かでカラフルなオーケストレーションと、エネルギッシュな表現が特徴です。

「ローマの祭り」は4つの楽章で構成され、それぞれが異なる祭りの場面を表現しています:

  1. 第1楽章:チルチェンセス(ローマの競技場)
    古代ローマの戦車競走が行われていたサーカス・マクシムスを舞台にした楽章です。ラッパのファンファーレや打楽器が活躍し、競技場の熱狂や観客の興奮が伝わってくるような迫力あるサウンドで、スリリングな戦車レースの様子を描写しています。
  2. 第2楽章:五旬祭
    中世ローマの宗教的な祝祭「五旬祭」を描写した楽章です。厳かな雰囲気の中に祈りのような旋律が響き、教会の鐘の音や、厳粛な宗教行事のムードが表現されています。神秘的で荘厳な音楽が、霊的な祝福の感覚を与えます。
  3. 第3楽章:十月祭
    収穫の時期に行われる「十月祭」をテーマにした楽章で、田園の豊かさや民衆の歓びが感じられます。牧歌的なメロディと快活なリズムが豊作を祝う場面を描き、踊りや賑やかな宴の情景を彷彿とさせます。ローマの豊かな土地とその恵みへの感謝の気持ちが込められています。
  4. 第4楽章:主顕祭(エピファニア)
    ローマの街がエピファニア(主顕祭)で盛り上がる様子を描いたフィナーレの楽章です。この楽章は特にエネルギッシュで、打楽器が強烈に活躍し、ローマ市民の大騒ぎや華やかな祝祭の情景が展開されます。速いテンポと強烈なリズムが全楽器で重厚に響き、クライマックスに向かって爆発的な勢いで進行し、圧倒的な終結を迎えます。

「ローマの祭り」は、レスピーギの3部作の中でも最も華やかで刺激的な作品であり、聴衆をローマの賑やかな祝祭の世界へと引き込みます。

たいこ叩きのレスピーギ 交響詩「ローマの祭り」名盤試聴記

ジュゼッペ・シノーポリ/ニューヨーク・フィルハーモニック

シノーポリ★★★★★
チェルチェンセス、大円形競技場に響き渡るトランペットの響きが上手く表現されています。続くトロンボーンも遠慮なく吹きます。喧騒と狂気が見事に表現されています。

五十年祭、弦の響きがホールに広がっていく感じがとても心地良いです。イングリッシュホルンのメロディがゆったりと歌われます。巡礼の祈りを丁寧に描いています。「ローマだ!」の歓声や喜びをテンポを速めて表現しています。

十月祭、ホルンがとても良く鳴っています。とても色彩感豊かです。マンドリンもオケの表現になじんでいてとても良いです。

主顕祭、とにかくオケが気持ち良いくらい良く鳴ります。おもちゃ箱をひっくり返したような賑やかさは見事でした。

アンドレア・バッティストーニ/東京フィルハーモニー交響楽団

バッティストーニ★★★★★
チェルチェンセス、良く鳴って美しいトランペット。ライヴ録音ですが、とても明晰です。色んな楽器が次々に襲ってくるようで、狂気の祭りを上手く表現しています。

五十年祭、残響が漂って寂しげで静かな弦。色んな楽器の動きが手に取るように分かります。「ローマだ!」の歓喜も良く表現されています。

十月祭、日本のオーケストラらしい繊細な配慮がされた演奏で、とても丁寧で音色も練られていて美しいです。細かい表現もなかなか良いです。マンドリンも豊かな響きを伴って美しいです。ヴァイオリンのソロも艶やかで濃厚です。

主顕祭、騒々しい祭りの雰囲気も見事に表現しています。猛烈なアッチェレランド!正に狂喜乱舞です。

素晴しい演奏でした。主顕際は圧巻でした。

このリンクをクリックすると音源の再生できます。

小澤 征爾/ボストン交響楽団

小澤 征爾★★★★★
チェルチェンセス、弦もトランペットもとても良く鳴っています。低弦よりもトロンボーンが強いリズムの刻み。あまり歌わずあっさりと演奏される弦。かなり強く良く鳴り響く金管が交錯する場面でネロの狂気の祭りが上手く表現されています。

五十年祭、とても静かで残響を伴って揺れる弦。木管が入っても切々と演奏が続きます。次第にテンポが速くなります。イングリッシュホルンで一旦テンポが落ち着きます。「ローマだ!」の歓喜も鳴り響く金管がとても良く表現しています。

十月祭、ホルンの最後の音を長く伸ばしてさらに間を置いてから次へ入りました。金管は軽々ととても良く鳴ります。柔らかく独特の表現のマンドリン。控えめですが、美しいヴァイオリンのソロ。

主顕祭、整然としていますが、祭りの大騒ぎは感じます。凄いアッチェレランド。最後はどっしりと落ち着いて終わりました。

私は、小澤との相性は悪いのですが、この演奏は良かったです。

このリンクをクリックすると音源の再生できます。

レナード・バーンスタイン/ニューヨーク・フィルハーモニック

icon★★★★☆
チェルチェンセス、凄い勢いとパワーを感じるトランペット。暴君ネロが開催した狂気の祭りを感じさせます。乗りの良い演奏です。

五十年祭、一転して寂しさを感じさせ、揺れる弦。精緻な演奏の緊張感や静寂感はありませんが、とても人間味のある演奏です。やはり雑な部分があります。

十月祭、とても活発で生き生きとしています。速めのテンポで有無を言わさずグイグイ進みます。

主顕祭、賑やかなお祭りです。最後はテンポを速めて祭りのバカ騒ぎのようでした。

雑な部分や強引に進むところもありましたが、主顕祭のバカ騒ぎはなかなか良かったです。

シャルル・デュトワ/モントリオール交響楽団

デュトワ★★★★☆
チェルチェンセス、いつものクールで爽やかな演奏です。トロンボーンと低弦のリズムもあまり強くはありません。とても整っていて、ネロの狂気は表現されていません。それでも軽々と鳴り響く金管はさすがです。

五十年祭、ホールの空間に響きが広がって行く弦。どの楽器も洗練されて美しいです。整然としていて静かです。「ローマだ!」の前はテンポを少し落としてパイプオルガンの重低音も含めて雄大でした。

十月祭、ホルンは軽めです。とても静かに入るマンドリン。とても明るいホルン。艶やかで美しいヴァイオリン。

主顕祭、あまりにも整然と整っていて、狂喜乱舞のお祭り騒ぎではありません。美しさと言う点では文句はありません。

祭りの当事者では無く、周囲で見ている人が美しく描いた演奏でした。

このリンクをクリックすると音源の再生できます。

エンリケ・バティス/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

バティス★★★★☆
チェルチェンセス、豪快に鳴り響くトランペット。トロンボーンと低弦のリズムはゆっくりです。弦はゆっくり濃厚に歌います。色彩感も濃厚です。最後もとても遅いテンポでした。

五十年祭、一転して静かにゆらゆらと揺れる弦。哀愁のあるイングリッシュホルン。静かにただひたすら歩く巡礼の姿を良く描写しています。頂点へ向けてゆっくりと大きなスケールで描いて行きます。

十月祭、ビリビリと鳴るホルン。ふくよかな響きではありません。あまり胴の鳴りを捉えていないマンドリン。

主顕祭、最初は速めのテンポで祭りの狂喜乱舞を表現しています。その後テンポは落ちて、トロンボーンのソロはかなり強く演奏しました。猛烈なアッチェレランド。最後も豪快に鳴らして終わりました。

鳴らすところは思い切り鳴らし、静かな部分はとても表情豊かで良い演奏でした。

このリンクをクリックすると音源の再生できます。

アルトゥーロ・トスカニーニ/NBC交響楽団

トスカニーニ★★★★☆
チェルチェンセス、録音が古いので、レンジは狭いですが、芯の強いトランペットです。トロンボーンと低弦のバランスが良いです。静かに歌う弦。狂気は十分に表現されています。

五十年祭、静かな別世界へいざないます。「ローマだ!」への盛り上がり、その後の堂々とした演奏も見事でした。

十月祭、ゆっくり目で伸びやかに響くホルン。歯切れの良いトランペット。セレナーデの前のホルンはミュートしているような音です。かなり大きいマンドリンであまり雰囲気がありません。

主顕祭、トランペット、トロンボーン、金物打楽器が強いので、とても賑やかですが大騒ぎとまでは行きません。最後のアッチェレランドは凄かったです。

録音年代を考えると凄い演奏です。

このリンクをクリックすると音源の再生できます。

リカルド・ムーティ/フィァラデルフィア管弦楽団

icon★★★★
チェルチェンセス、古めかしい響きのトランペット。その後に続く控え目なトロンボーン。次第に音楽が高揚してきて、暴君ネロの狂気を表現しているようです。

五十年祭、寂しげに揺られる弦楽器。巡礼の祈りが心に訴えてくる。そしていろんな楽器が重なって行き「ローマだ!」の頂点を迎える。チャイムがとても良い音で鳴っています。

十月祭、セレナーデの前のホルンが美しかった。マンドリンのセレナーデはテンポが速い。マンドリンは意識的に素人っぽく演奏しているのだろうか?他の楽器の表情の豊かさに比べると、マンドリンが素っ気無い。

主顕祭、祭りの喧騒を表現するには大人し過ぎるように感じます。最後のアッチェレランドは凄かった。

アントニオ・パッパーノ/サンタ・チェチーリア国立音楽院管弦楽団

パッパーノ★★★★
チェルチェンセス、ビリビリと良く鳴るトランペット。トロンボーンと低弦はバランス良く響きます。狂気になるような感じは無く、かなり落ち着いてバランス良く演奏されています。

五十年祭、うつろで寂しい雰囲気です。ファゴットとクラリネットも静かです。盛り上がりに伴ってテンポも速くなります。「ローマだ!」の部分ではマットなトランペットの響きです。

十月祭、ホルンもマットです。セレナーデの前のホルンはテンポも動いて美しい演奏でした。速めのテンポであっさりと演奏されるマンドリン。細身で艶やかなヴァイオリンのソロ。

主顕祭、少し遅めのテンポで大騒ぎではありません。オケも制御されていて全く暴走はしません。最後まで冷静でした。

美しい演奏でしたが、祭りの大騒ぎは最後まで無く、少しは大暴れがあっても良かったのでは無いかと感じました。

このリンクをクリックすると音源の再生できます。

ロリン・マゼール/クリーブランド管弦楽団 1976年

マゼール★★★☆
チェルチェンセス、円形劇場に響くような空間を感じさせるトランペット。金管の表現はとても豊かです。

五十年祭、豊かな響きでうつろな別世界へと連れて行かれます。ゆっくりとしたテンポで濃厚な表現です。「ローマだ!」の部分もゆっくりで、歓喜の表現はあまり感じませんでした。

十月祭、ここもゆっくりですが、抑え気味のホルン。マゼールらしいテンポの動きもあります。マンドリンが通常演奏されるようなトレモロが続く感じでは無く、付点で弾む部分は単音です。

主顕祭、金管は気持ちよく鳴りますが、ここでもテンポは遅めで狂喜乱舞の雰囲気はあまり感じません。

マゼールらしいテンポの動きがあったりもしましたが、祭りの狂喜乱舞はあまり感じられませんでした。

このリンクをクリックすると音源の再生できます。

ユージン・オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団 1960年

オーマンディ★★★☆
チェルチェンセス、残響を伴って奥から古めかしい響きのトランペット。いかにもこすっている感じのヴァイオリン。整っていて狂気はあまり感じません。

五十年祭、速めのテンポですが、うつろな感じで寂しいです。イングリッシュホルンは少し遅くなりました。「ローマだ!」の部分はゆっくりとしていて、あまり歓喜の雰囲気はありません。

十月祭、離れたところから豊かな残響を伴ったホルン。セレナーデのマンドリンはあまり抑えていません。ヴァイオリンのソロもくっきりとしています。

主顕祭、RCAとの再録音ほど遅くはありませんが、落ち着いたテンポで大騒ぎにはなりません。

フィラデルフィアoが「どうだ!」と言わんばかりに軽~く演奏したような演奏でした。

このリンクをクリックすると音源の再生できます。

ユージン・オーマンディ/フィァラデルフィア管弦楽団 1974年

icon★★★☆
チェルチェンセス、空間に響き渡るトランペットが艶やかです。つづくトロンボーンはチューバも伴った分厚い響きです。豪華絢爛とはこのことです。

五十年祭、早めのテンポを取っています。イングリッシュホルンのメロディはテンポを落としてたっぷりと聴かせます。「ローマだ!」の頂点はゆったりとしたテンポで描かれています。

十月祭、たっぷりと遅めのテンポで演奏されます。朗々と歌うクラリネット。マンドリンのマイクセッティングが近いようです。

主顕祭、遅めのテンポで祭りの喧騒とはちょっと違うような気がします。トロンボーンのソロは茶目っ気たっぷりでした。少し重い演奏でした。

朝比奈 隆/北ドイツ放送交響楽団

朝比奈★★☆
チェルチェンセス、奥まったところから響くトランペット。遅いテンポです。続く部分はトロンボーンよりも弦の方が強かった。

五十年祭、ホールに広がる弦の響きが心地良い。頂点の少し手前からかなりテンポを落として壮大なクライマックスを描き出しました。

十月祭、NDRも明るい音色で作品に合わせた音作りがされています。マンドリンのソロはすごくテンポが速かった。あまりにも素っ気無い演奏です。

主顕祭、細かな楽器の動きまで拾いきれていないので、喧騒を表現するには至っていないです。

朝比奈にとっては珍しいレパートリーなので、ファンにとっては貴重な音源でしょう。

アンタル・ドラティ/ミネアポリス交響楽団

ドラティ★★☆
チェルチェンセス、とても近くタンギングのはっきりとしたトランペット。控えめなトロンボーンと低弦。ゆっくりとしたテンポです。トランペットだけが異様に近いです。

五十年祭、とても小さい編成に聞こえる弦。何か乾燥して味わいが無い感じです。とても表面的に感じます。音が短い部分が多いです。トランペットが近くとてもバランスが悪いです。

十月祭、冒頭のホルンも音が短かったです。少しアンサンブルが乱れる部分もありました。タッチが明瞭なマンドリン。とても艶やかなヴァイオリンのソロ。

主顕祭、やはりトランペットだけがクローズアップされているような感じです。ゆったりとしていて、祭りの大騒ぎの雰囲気はありません。

トランペットの近さが気になりました。

このリンクをクリックすると音源の再生できます。

ロリン・マゼール/ピッツバーグ交響楽団 1994年

マゼール★★
チェルチェンセス、ゆったりとして大人しい演奏です。柔らかく少し寂しげな弦。金管はそれなりに吹いているのですが、テンポがゆっくりなので、狂気の祭りの雰囲気はあまり感じません。

五十年祭、強く揺られる弦。ここもゆっくりで待ち切れなくなります。「ローマだ!」の歓喜の様子は感じますが、スケールの大きさはありません。

十月祭、同じテンポの遅い演奏でもオーマンディのRCAの録音のような色彩の多彩な変化などがあればまだ良いのですが、色彩も単調で極上の美しさもありません。マンドリンはクリーブランドoとの録音と同じで付点をトレモロでは無く単音で演奏しています。

主顕祭、何か一本調子で淡白で、面白さがありません。

このリンクをクリックすると音源の再生できます。

セルジュ・コミッショーナ/スペイン放送交響楽団

コミッショーナ
チェルチェンセス、こもったような弦。トランペットははっきりしていますが、トロンボーンやホルンなどは全体に紛れてあまりはっきり聞こえません。鈍い感じの録音です。トゥッティでは歪みます。

五十年祭、離れたところからボヤーッと響いて来る弦。これはこれで雰囲気があります。ゆっくりと感情を込めて歌うイングリッシュホルン。「ローマだ!」の前後はかなり遅いテンポで少し間延びした感じでした。

十月祭、マンドリンが入る前もかなり遅かったです。マンドリンはかなり大きめに録られています。

主顕祭、テナードラムが飛びぬけて聞こえます。テンポは遅めですお祭り騒ぎではありません。最後まで遅いテンポでした。

テンポの遅い部分が祭りの狂喜乱舞とは違う雰囲気だったのと録音が悪く細部の動きは全く分かりませんでした。

このリンクをクリックすると動画再生できます。

レスピーギ:交響詩「ローマの祭り」の名盤を試聴したレビュー